ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
マリヤンカ mariyanka
日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。
小春日和
2021-11-29
|
自然
朝晩はグッと冷え込んでいます。
でも、昼間は、庭でかがんでいると、背中が温かくなるくらい気持ちのいいお天気です。
11月(晩秋から初冬にかけて)のこんな日差しを小春日和というのだそうです。
近所の山茶花が満開です。
ゲートボール場横の畑の山茶花も満開。右下の柚子?も鈴なり!
コメント (2)
ため池
2021-11-26
|
自然
地図を見ていると、近くに川がない所には点々とため池があります。
たくさんあるものだなー、と感心します。
大きな重機の無い時代、人力で、大変な工事だっただろうなと思います。
今住んでいる所にも、大きな池があります。(斎宮池)
古い二つのため池を合体させて、灌漑用水専用のアースダムとして2010年に完成したそうです。周囲約4キロです。
(写真の左のこんもりした森は、池の中の島です)
元はこの辺りでは一番古いため池で、
1602年、開田のために、作られた池なのだそうです。
ところが、池のある場所はもともと神領地だったのが、その後、
紀州藩のものになったりして、
池を作った地元の人たちが、その水を使うことが出来ない時期が70数年も続いて辛酸をなめた、と看板に書いてありました。
全体はこんな形。(Google地図より)
上の写真では見えにくいですが、池の周囲の森の中に、
コンクリートで護岸整備をしていない小さなため池が幾つか残されています。(左下はゴルフ場)
生物保全のために施されたようで嬉しいことです。
その一つ、上の写真の右の隅に見えるのが下の池です。
コメント (4)
ドングリと苔
2021-11-23
|
自然
一昨日は、ほぼ3カ月に1遍回ってくる、燈明当番の日でした。
木漏れ日が美しい!
そして、
苔むした境内一面ドングリ!!!
小鳥たちの、チッチッというさえずりが聞こえるたびにパラパラどんぐりが降って来て地面に転がります。
歩くと足の下で、どんぐりが弾けます。
まるで軽業!のさい銭箱。
コメント (2)
余り毛糸で
2021-11-21
|
手づくり
今月2歳になった孫娘が象が好きというので、
手持ちの毛糸で「ぞうさん」を編み込んだベストを作って送りました。
着てくれるかな?
紙に方眼を書いて、象の模様を描いたのを基に、
編み込んで作りました。
風船、象の耳は最後に刺繍しています。
小さいので、すぐ出来ましたが、
寄せ集めの毛糸なので、初めからちょっと古着みたいで残念。
コメント (2)
1本の柿の木
2021-11-17
|
自然
庭の何本かある渋柿を一昨年、昨年と続いてだいぶ剪定しました。
その内の1本が、ある程度実をつけたので、吊るし柿を作ることが出来ました。
二人で食べるには十分です。
小振りですが美味しい干し柿が出来ます・・・はずです。
2年前に、アライグマにやられた経験があるので、
今年は夫特製のガッチリした網の中です。
3週間経って、小さく縮んで、干し柿独特の甘い香りがしてきました。
庭の隅のその1本の柿の木、そんなに大きな木ではありませんが、見れば見るほど面白い。
1本の柿の木の中にも宇宙がある、と感じます。
苔の胞子体、朝露にぬれて光っています。
枯れて折れた枝の中は虫食いの穴だらけ。
年をとれば、皺が寄る。
コメント (2)
衣替え・ミシン (写真追加)
2021-11-15
|
手づくり
冬物の衣類を出して見ると、何となく似合わなくなったモノや、
今の生活に合わないモノが沢山あります。
こっちに引っ越して来るまで、スカートばかりでしたが、今は一日に何度も庭や畑に出たくなるので、
スカートとストッキングをはいているわけにはいきません。
少しずつ点検中です。
捨てられなくて、もう何年も、段ボール箱にしまったままの服もたくさんあります。
切ったり縫ったりして再利用を考えるのも楽しい。
水色の薄手のウールのカーディガン、
だいぶくたびれているけれど捨てるには惜しい。
でもよく見れば、前見頃の目立つ場所に虫食いと、前立てに染み。
いろいろ考えて、結局かぎ針で小さなモチーフを作って、
アップリケのようにまず、虫食いカ所と、シミの所に縫い付け、
あとはバランスを見ながら縫い付けました。
ミシンを、ネットなどで調べて考えて、
結局近くのイオン内の手芸店でシンガーの電動ミシンを購入しました。
親切な店員さんで、修理のことなども教えてくれて助かりました。
持って帰って早速試運転。
今まで使っていたミシンは何だったんだ、というくらい快適で力強い動きです。
私にとってミシンは「おもちゃ」のようなものですが。嬉しい!
4年前に購入したミシン(シンガー)は、最初から縫い目切替えダイヤルが固いとか、
他にも気になる所があったのですが「こんなもんか・・・」と思ってしまったのが間違いでした。
また、忙しいことが重なって、ミシンを使うことが殆ど出来なかった時期でもありましたが、
直ぐに交換してもらうべき欠陥品だったのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから追加、
早速古いジーンズやスカートの端切れで試し縫い。
布が重なった厚い部分もスムーズに縫えました。よかった!
円の布の上に正方形の布を重ねて、折って、切りっぱなしのままジグザグ縫いで押さえています。
同じ方法で、次はもう少し丁寧に、もう少し大きなものを縫ってみたいと思います。
裏はこんな感じ
コメント (4)
線路
2021-11-12
|
Weblog
家から見て、北側に近鉄電車、南にJR電車(単線)が走っています。
線路までの直線距離は同じくらいなのですが、
JRの線路まで行くには、坂を登ったり降りたり、池の周りをぐねぐね曲がって行くので、
道のりは、何倍も遠くなります。行政区も違います。
(JRの線路)
近鉄電車の方は複線で頻繁に電車が走っています。
カッコイイ特急電車も走っています。
なのに、不思議なことに、JRの電車が走っている南側からカンカンカン・・・と信号機の音が時折聞こえてきます。
線路や踏切には様々な思い出があります。
電車が地響きをたてて走っていくのを近くで眺めるのが好きです。
近鉄電車の線路、この辺りには、栗の木の柵(元、枕木)が残っています。
コメント (6)
サツマヒメカマキリ
2021-11-09
|
自然
動かなくなった大きなカマキリや、木の枝にカマキリの卵のうを見かける季節になりました。
それなのに!
車のボンネットにこんなカマキリの幼体を発見。
とても小さいのに、しっかりカマキリ!
カメラを近づけると、カメラの方に向かってきます。
マッチ棒にも向かってきます。
動きも素早くて元気です。
調べてみたところ、
「サツマヒメカマキリ」というカマキリで、
幼体のまま枯葉や落ち葉の中で冬越しをするそうです。
昨日はとても風が強かったので、葉っぱと一緒に風に吹かれて、
ボンネットに落ちたのかもしれません。
見れば見るほど面白い造形です。
目に縞模様が入っているのが特徴だそうですが。
目まで枯れ葉に擬態!?
夕べは、一時はかなり激しく雨が降りました。
あのカマキリ、無事だといいな。
コメント (2)
11月の風
2021-11-08
|
自然
11月も、もう2週目に入りました。
今日は時折強い風が吹いていますが。
薄日が差して暖かい。
常緑樹の多いこの辺りでは、
山や北国のような紅葉は望めませんが、
それでも、草木は次第に色合いを変え、
風に揺れる草紅葉がきれいです。
梅や桜はもう葉がありません。
栗の木は虫食いだらけの葉をまだしっかりつけて重たそうです。
栗の木の下の木漏れ日が、風が吹く度に、揺れて点いたり消えたり、生きているみたいです。
出掛けた時見かけた桜、今頃咲く桜もあるのですね。
花に近寄れなかったので、写真を拡大して見ましたが、
よく判らない。
コメント (2)
お芋の収穫
2021-11-04
|
自然
里芋とサツマイモを収穫中です。
と言っても、畑の世話も、掘り上げも夫の仕事。
とても楽しい!のだそうです。
私は調理して食べるだけ。
去年は植え付けも収穫も遅れて失敗したので、
今年は早めに収穫しました。
まあ合格、というところでしょうか。
大きなお芋が採れました、
この株がチャンピオン
でも、虫に喰われたのもあります。
ハロウィンは過ぎたけど、こんなのも、
スコップで切ってしまったものや、虫食いのお芋は「干し芋」にする予定です。
里芋もいい出来です。
里芋の今日のチャンピオンはこれ、
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
長年暮らした京都から三重県に移住しました。松坂と伊勢の間、海と山の間です。今度はここで、新たなことに挑戦します。そして、楽しいことをいっぱい見つけてここに発信したいと思っています。どうぞよろしく!
最新記事
海辺の集落
対岸へ
風が強い日の土手の道
死の丘
ヨモギ・蓬
木造船
一叢のススキ
田んぼの小さな小屋
地面の下
ニワトリ・鶏(追記あり)
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(1173)
自然
(872)
手づくり
(191)
book
(108)
グルメ
(229)
絵
(42)
旅
(57)
お地蔵さん
(28)
クモ・蜘蛛
(20)
映画
(10)
きのこ
(12)
糺の森
(7)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
カロン/
海辺の集落
マリヤンカ/
風が強い日の土手の道
カロン/
風が強い日の土手の道
マリヤンカ/
ヨモギ・蓬
よっちゃん/
ヨモギ・蓬
マリヤンカ/
猿!(佐奈川に沿って、ドライブ2)
マリヤンカ/
猿!(佐奈川に沿って、ドライブ2)
よっちゃん/
猿!(佐奈川に沿って、ドライブ2)
マリヤンカ/
田んぼの小さな小屋
花てぼ/
田んぼの小さな小屋
カレンダー
2021年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
ブックマーク
京都科学読み物研究会
本から自然へ、自然から本へ、をモットーに30年以上も着実な活動を続けている会です。過去の活動も今後の予定もここでチェック。」
深泥池水生生物研究会
深泥池は、京都の市街地に接した山あいの小さな池ですが、氷期の動植物が今も生き残っている稀有な池です。
kmitoh春夏秋冬
秋田県男鹿の自然と歴史、鮮明な絵(写真)と文章でじんわり語りかけてくれます。
Shography's blog
絵画、朗読・・・そして力強い「書」花てぼさんの日々に元気をもらっています。
カラスが夢を見る頃
メキシコ在住ottoさんのブログです。祭りや建物、そして自然すべてが興味深い!
りんごママの一日
よっちゃんのブログ。お料理、科学遊び・・・今日のテーマは?
虚構の館
リュウさんの日々の心象風景を表現する鉛筆画を見るとほっこりします。
時の小箱
カロンさんの日々の随想録です、草花の写真も。
六文銭の部屋へようこそ
旅、歴史、社会、書評、川柳・・・六文銭さんの多彩な世界が楽しいブログです。
藤森照幸 的「心」
最年少被爆者で、アスベスト被害者、多くの病を抱えつつ、何度も甦る。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について