先月、村の端っこの方に、ネムノキを1本発見したので、
そろそろ咲いているかな、と思って見に行ってきました。
咲いていましたが花の小さいネムノキで、
遠くからは、霞のようで、
近くによっても、ネムノキは背が高くて、枝葉の上に咲くので、花が見えない。

けれど、地面に落ちている花を見れば、ああ、ネムノキだなー

ネムノキはマメ科、オジギソウと同じように、
夜になると葉を閉じて眠ります。
ということまで知っていましたが、
なんとマメ科の植物の多くが、夜寝ているのだそうです。
枝豆も!
そしてもっと驚いたことに、
体内時計のようなものを持っていて、
ずっと暗くしたままにしておいても、
ほぼ24時間周期で寝たり起きたりするのだそうです。
その体内時計は、どのような化学物質の、どのような反応が働いて、
どのような物理的作用によるのか、
まだ謎は深いようです。
ネムノキの近くの畑の縁にカンナが咲いていました。
今にも雨が降りそうな曇り空の下、
カンナの赤い色が抜群に鮮やかです!

そろそろ咲いているかな、と思って見に行ってきました。
咲いていましたが花の小さいネムノキで、
遠くからは、霞のようで、
近くによっても、ネムノキは背が高くて、枝葉の上に咲くので、花が見えない。

けれど、地面に落ちている花を見れば、ああ、ネムノキだなー

ネムノキはマメ科、オジギソウと同じように、
夜になると葉を閉じて眠ります。
ということまで知っていましたが、
なんとマメ科の植物の多くが、夜寝ているのだそうです。
枝豆も!
そしてもっと驚いたことに、
体内時計のようなものを持っていて、
ずっと暗くしたままにしておいても、
ほぼ24時間周期で寝たり起きたりするのだそうです。
その体内時計は、どのような化学物質の、どのような反応が働いて、
どのような物理的作用によるのか、
まだ謎は深いようです。
ネムノキの近くの畑の縁にカンナが咲いていました。
今にも雨が降りそうな曇り空の下、
カンナの赤い色が抜群に鮮やかです!
