「シダだ」ということはわかってもシダの違いはなかなか分からない。
だけど、
そのシダの特徴などを様々教えてもらうと、
「え―そんな特徴があるんや」と驚く場合もあります。
幾ら教えてもらってもさっぱり見分けられない場合もあります。
ルーペで見るとタルトのような赤い胞子嚢群(ソーラス)に特徴があるベニシダは
今回おぼえられたかもしれません。
とはいえ、ベニシダにもいろいろあるそうでそうなるともうお手上げです。
それに、胞子が赤くなっていなかったらやはりたぶんわからない!
写真の下の部分、茶色くなっているのはもう胞子が飛んでしまった跡です。
涸れてしまった我家の井戸の周りにたぶん生えていた…イノモトソウ(井の元草)は覚えました。
細い胞子葉と少し巾がある栄養葉の2種の葉を持っています。
胞子をまき散らす役目を持った細い葉は立っていて、
光合成を専門にしている栄養葉は上を向いて周りに広がって、
日差しをめいっぱい受ける形になっていることを教えてもらいました。
また葉脈について、単純な遊離脈が、
よりダメージが少なく再生できるように、
次第に網状に進化していくという話も理屈に適っていて植物の生きていくための工夫に感心しました。
葉脈は枝別れしてもうくっつくことは無い(イワガネゼンマイ・遊離脈)
葉脈に沿ってびっしり胞子がついていました。
胞子はついていない、葉脈は網状になっている(イワガネソウ)
この日たぶん100種類くらいの羊歯を目にしました。
私が覚えたのはおそらく5種類くらい。
名前を知り特徴を知ると
ずっと前から知っていたみたいに、親しみが湧いて来るのが不思議です。
でも、鉱脈を探して歩いた山師が指標にしたという
ヘビノネゴザ(カナヤマシダ、カナクサ)と重金属の話はしっかり聞いたものの、
肝心のそのシダを目にしても果してわかるかどうか?
ヘビノネゴザをもっとちゃんと観察して、羊歯そのものの特徴、見分け方なども聞いてくればよかった!
せっかく羊歯の専門家に案内していただいたのに、
とてもやさしく、分かり易く、何でも教えて下さる方だったのに、
なんとも残念なことをしました。
金銀を見つけようとは思いませんが、
不法投棄の重金属類などもヘビノネゴザは教えてくれるかもしれません。
葉身にはカドミウムと亜鉛を、根には銅、鉛、亜鉛およびヒ素を高濃度に蓄積することが報告されているそうです。
だけど、
そのシダの特徴などを様々教えてもらうと、
「え―そんな特徴があるんや」と驚く場合もあります。
幾ら教えてもらってもさっぱり見分けられない場合もあります。
ルーペで見るとタルトのような赤い胞子嚢群(ソーラス)に特徴があるベニシダは
今回おぼえられたかもしれません。
とはいえ、ベニシダにもいろいろあるそうでそうなるともうお手上げです。
それに、胞子が赤くなっていなかったらやはりたぶんわからない!
写真の下の部分、茶色くなっているのはもう胞子が飛んでしまった跡です。
涸れてしまった我家の井戸の周りにたぶん生えていた…イノモトソウ(井の元草)は覚えました。
細い胞子葉と少し巾がある栄養葉の2種の葉を持っています。
胞子をまき散らす役目を持った細い葉は立っていて、
光合成を専門にしている栄養葉は上を向いて周りに広がって、
日差しをめいっぱい受ける形になっていることを教えてもらいました。
また葉脈について、単純な遊離脈が、
よりダメージが少なく再生できるように、
次第に網状に進化していくという話も理屈に適っていて植物の生きていくための工夫に感心しました。
葉脈は枝別れしてもうくっつくことは無い(イワガネゼンマイ・遊離脈)
葉脈に沿ってびっしり胞子がついていました。
胞子はついていない、葉脈は網状になっている(イワガネソウ)
この日たぶん100種類くらいの羊歯を目にしました。
私が覚えたのはおそらく5種類くらい。
名前を知り特徴を知ると
ずっと前から知っていたみたいに、親しみが湧いて来るのが不思議です。
でも、鉱脈を探して歩いた山師が指標にしたという
ヘビノネゴザ(カナヤマシダ、カナクサ)と重金属の話はしっかり聞いたものの、
肝心のそのシダを目にしても果してわかるかどうか?
ヘビノネゴザをもっとちゃんと観察して、羊歯そのものの特徴、見分け方なども聞いてくればよかった!
せっかく羊歯の専門家に案内していただいたのに、
とてもやさしく、分かり易く、何でも教えて下さる方だったのに、
なんとも残念なことをしました。
金銀を見つけようとは思いませんが、
不法投棄の重金属類などもヘビノネゴザは教えてくれるかもしれません。
葉身にはカドミウムと亜鉛を、根には銅、鉛、亜鉛およびヒ素を高濃度に蓄積することが報告されているそうです。