スーパーの鮮魚コーナーに見慣れない魚の切り身が!
「いがみ」と書いたシールが貼られています。
大きなウロコも取ってあり、骨もなく、そのまま煮つけに出来そうです。
その前に、「いがみ」とはどんな魚かと、ネットで調べてみると、「ブダイ」のことだそうです。
南紀では「いがみ」と呼ぶそうです。どちらもあまり良い響きの名ではありませんが、
「冬のブダイは主に海藻を食べていて磯臭さも抜けてたいへん美味、
和歌山の田辺地方ではお正月料理に欠かせない、ゼラチン質が豊富で煮凝りが美味しい・・・」と書いてあります。
期待して煮付けてみました。
結果、初めての味と食感でした。
夫は、ゴムみたいで魚らしくない、と苦手なようです。
私はプリプリで魚っぽくない食感が、意外と好きかも。
ウロコを取った皮は身と一緒にそのまま食べられます。
味付けが薄すぎた、こってり煮た方が合いそうです・・・