マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

怒りを風化させないために

2013-05-28 | Weblog
3,11の原発事故以来、東京電力や政府に対してたくさんの人が怒り続けていますが、
怒りを直接的な言葉で投げつけてしまうと、
霧の中に飲み込まれてしまうだけで、その場かぎりのものになってしまう、ということを痛感しました。
実際に徐々に怒りが風化しつつあります。
怒りを持続し風化させないためには怒りを客観的な言葉に変えて、
あるいは何か別の言葉を創造しなければならないのです。
でも、私にそんな才能がないのが悔しくてたまりませんでした。

マスコミや政府は耳ざわりのいい(気持ちの悪い)空疎な言葉を羅列して
「怒り」を「諦め」と「忘却」へ引っ張っていこうとしています。
怒りを持続しなければ何度でも同じことが起こってしまいます。
怒りこそが原発を辞めさせる原動力になるのです。

3、11を決して忘れないために、あの事故を知った時の身体が震える恐ろしさと、
徐々に明らかになった東京電力と政府の信じられない所業を忘れないために、
私に何が出来るのか、考え続けています。
東北や関東地方に住んでいた多くの人がいろいろな形で声をあげ始めています。
小さな子どもがいるお母さんや、酪農や農業をやっていた人たちが、
手記を書いたり、詩を書いたり、、、
今はその真実の声に耳を傾けたいと思います。
図書館で見つけた下の2冊を紹介します。
読みながら涙が止まりませんでした。
多くの、特にお母さんたちに読んでほしいと思います。

詩集『3・11後の新しい人たちへ』
  中村 純 著
      2012年9月 発行  
    内部被曝から子どもを守る会
    関西疎開移住(希望)者ネットワーク

『避難移住者たちの手記』3.11後の東日本で起きたこと
      2012年6月 発行
    東日本原発事故体験者ユニット
    内部被曝から子どもを守る会
    関西疎開移住(希望)者ネットワーク編






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの花

2013-05-26 | Weblog
ズッキーニの苗を見つけたので二鉢買ってきて植えました。
朝カボチャの花に似た黄色い大きな花が咲きます。
夜にはしぼみますが何とも見事なしぼみ方です。
雄花と雌花があるらしいのですが、
これは、雄花、雌花?
毎朝咲くけど同じ花ばかりに見えるのです、、これでは実をつけることは出来ないのではと心配です。
実際に花が咲いてはしぼんで縮んで落ちてしまうのです。
困った、、、
ズッキーニの蕾

開いた花

咲き終わってしぼんだ花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐわしい5月の風

2013-05-24 | Weblog
ライラックの花は枯れて茶色くなってそのまま枝についていますが、
少しでも沢山日の光を浴びようとぐんぐん伸びる枝と葉の間に隠れようとしています。
アカシア(ニセアカシア)の花はあっという間に散って、
長い間咲いていたエンジュの黄色い花も色あせて、
蜜柑の花が咲き始め、
いよいよセンダンの花咲くの季節になりました。
深泥池のほとりのイボタノキの白い花の周りにもいい香りが立ち込めていることでしょう。
木々はこんもりと緑に覆われ一回りもふた回りも大きな姿になって、
香りのいい花が次々と入れ替わりながら咲き続けます。

だから5月の風はこんなにもかぐわしく心地いいのでしょう。

写真は御陰橋の袂の満開のセンダンの木です。
交差点にはセンダンのいい香りが立ち込めています。
信号待ちの時に胸いっぱいセンダンの香りを吸い込みます。
香りの強さは時間によって変化するみたいです。
丈夫で早く育つので材は古来からいろいろなモノに役立ってきたそうです。
実のなっている様子も美しいし、この香りは本当に素晴らしい!
葉には防虫効果があるそうですが、
ということは有毒物質が含まれているということで、
実も食べてはいけないそうです。
けれど近年はインフルエンザウイルスに対して効果があることが実証されて注目されているそうで、
なかなかすごい木です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景のスナップ

2013-05-22 | Weblog
車の中からふと見たら、、、


屋根瓦の波線と平行に電線と電線の影が、線が作る模様が楽しい。


古いガラスの戸に急ぐ人の姿が写り込んでいる。
このまま絵に描くことが出来たら面白いものになりそうな気がするんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝が池

2013-05-21 | Weblog
いい天気!日差しがきらきら、
こんな日は自転車でどこかへ行かなくちゃ、と
娘と松が崎方面へ向かって走り、
日陰を探して走れば、
そのまま山の周りをまわって宝が池へ、
今は池の周りの林も遊歩道も整備されていてお年寄りも子供も安心して歩ける綺麗な公園になっています。
ボート乗り場のところ以外自動販売機などが全くないのもとてもいいです。

祖父が岩倉の親戚の祭りによばれて帰る時に狐坂で狐に騙された話は我家の語り草でした。
その狐坂も広く明るいドライブウェイになりました。
宝が池の水はすごく冷たいので、
どんなに夏の暑い日でも池に入って泳いではいけないと
池に入って亡くなった人の話を何度も聞かされました。
そんな昔の「宝が池」の面影は殆ど見つけられませんが、
平日は人も少なく、ゆっくり亀やアヒルを眺めながら散策できるいい所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん屋さんのどんぶり鉢

2013-05-17 | Weblog
白川通り近くの今出川通り沿いのうどん屋さんが廃業しました。
60年間やっておられたそうです。
要らなくなった食器を戸口の前の段ボール箱の中に入れて
「欲しい人はどうぞ持って行って下さい、無料です。」
と書いた張り紙を貼り、ポリ袋も置いてあります。
丈夫で使いやすそうなどんぶり鉢とガラスの素麺鉢やコップや湯飲みもありました。
中でも懐かしい感じがするどんぶり鉢と素麺鉢をいただいて帰りました。

京都はうどん屋さんの多い町でしたが、
新しくできるのはラーメン屋さんばかり、
そのうち美味しい「たぬき」が食べられなくなるのではと心配です。

鞍馬口近くには新しいパン屋さんが出来ていました。
パンのいい香りに誘われて入って見ると、
こんなホットドッグがありました。

おかずパンが充実していて、どのパンもおいしそうです。
パン屋さんは、単価は安いし、労働はきついし、
客は次々目新しいものを求めるし、
競争も激しいし、いい場所は地代が高いし、
採算を取ってやっていくのはさぞかし大変だろうと思います。
この近くに来たらまた寄るからね、頑張ってね、、、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性差別者

2013-05-15 | Weblog
当初は調子にのっている位に思われていた橋下は
出鱈目や失言を重ねながら、自分に注目を集めて権力を巧みに手中にする方法を獲得していった。
しかし昨日の言動をこのまま見過ごすなら、
日本はとことん腐ってしまう気がする。
従軍慰安婦の地獄の苦しみを全く無視して、
女性を道具とみなす差別者の本音がさらけ出された。
男社会の発展のために女性の性が必要とする考え方は、
日本の社会に充満している。
すべての女性は怒るべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小菜園で

2013-05-10 | Weblog
野菜の苗をほんの少しばかり植えるためにレンガを持ち上げたら、
教科書に載っていそうなきれいな姿のアリの巣が見えました。
半透明の卵がいっぱい!
小さなアリの体も透けるような茶色です。
大きさが卵とあまり変わりません。
女王アリは見当たりませんでしたが、
しばらく眺めてから今日はそこを耕すのはやめてまたレンガを置きました。
次の日、同じところを見てみたらもうアリの姿も卵もありませんでした。
ちゃんと引っ越ししてくれたようです。
ホッとして、オクラの苗を植えました。



秋の終わりに蒔いたスナップエンドウ。
種の入った小さな一袋のうち使うのはほんの十数粒、
もったいないけど蒔く場所がないから仕方ないです。
でも種がよかったのか、
しっかり育って、美味しいスナップエンドウがこのところ毎日食べられます。
まだしばらく採れそうです。

(後ろの黄色い花はエニシダです。夕方になるとレモンのような香りが辺りに漂います。)
こんなに小さなところでも日が当って土さえあれば育つのだから、
植物は偉いもんです。
レンガ1個分の場所を広げるためにアリさんにはご迷惑をおかけしました。
おかげでオクラを植えることが出来ました。
どんなオクラの花が咲いて、
どんなオクラが収穫できるか楽しみです。
下の写真は今朝の収穫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グローバリズム出づる処の殺人者より』

2013-05-08 | book
この物語は最初から終わりまで、インドのある運転手が書く手紙の形で語られていく。
宛先は中国の首相・温家宝。
もちろんフィクションだ。

インドの底知れぬ格差社会の現実など、
ま正面から描いてもどうにも描ききれないに違いない。
ルポなどではなくこのようなフィクションだから伝えられる真実がある。

菓子作りの飲酒が禁止されたカーストに生まれた主人公が
運転手として仕えた大金持ちの主人と過ごすうちに学んだ事とは?
始めからいくつものエピソードが絡まり合い、
物語は巧みに転がっていく。
読むほどに露わになってくるインドの現実に驚愕する。
鳥かご社会の仕組みが人々の肉体と精神の自由を蝕み、
使用人は骨の髄まで使用人として生きる。
しかし詩の1節が主人公を動かす。
「おれは長年その鍵を探してきた。
だが、扉は常にあいていたのだ」
たった一人の反乱も許さない社会で勇気を出して鳥かごから1歩を踏み出せば、
過酷な事実が待ち受けている。
主人公はどうするのだろう、、どきどきする。

闇の世界の人々と、光の世界の人々のリアルな日々、、、
同時に中国そして日本やアメリカの姿もその中から浮かび上がってくる。

作者はジャ-ナリストだそうだ。
甘さを排除し、苦いユーモアがいっぱいだ。
希望はない、
しかし、人々は生きる。
生きていくとはどういうことなのか、
どう生きるべきか、

それにしてもインドはすごい国だ、
インドは変わるのだろうか?

原題は「THE WHITE TIGER」この題名だったらこの本を手に取らなかったかもしれない。

『グローバリズム出づる処の殺人者より』(2008年度ブッカー賞、受賞)
   アラヴィンド・アディガ(1974年生まれ~ ) 
      訳/鈴木恵
          2009年、文芸春秋社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな一日の終り

2013-05-05 | Weblog
この日は小さなコンサートに娘が参加したので
夜は家族6人でお祝いです。
プレゼントのシャンペン(発泡ワイン)を開けて、
メインはビーフストロガノフ、
パセリの入ったバターライスも用意して、
息子と一緒にサラダを何種類も作って、みんなお腹一杯になって、ケーキも食べて、、、
私は眠たくなって退場しましたが、
夜遅くまで、おしゃべりしながら飲みながら音楽を聞いたり歌ったり、
今日という日はこれで終わり。
「あした」はまた「あした」。

下の写真はまた別の日ですが、
最近カクテルにはまっている娘の新作です。
ラム酒、カルーアに先日作った文旦(ぱーる柑)のピールを細かく刻んで加え
ソーダ水を注いでつくっています。
蜜柑の自然な甘み、豊かなラムの味わいにほんのりコーヒーの香り。
カクテルもいいもんだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする