マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

イチゴのババロア

2011-01-30 | グルメ

家族の誕生日でした。
お赤飯は定番、デザートもこの時期スーパーにイチゴが並び始めているので毎年イチゴを使ったケーキを作ります。
今年は少し凝って作りました。
ケーキを作るのは楽しい!
食べたらすぐに何かまた別のお菓子を作りたくなって、
娘とお料理の本を広げて次はどれをつくろうかと見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田山

2011-01-26 | Weblog


吉田山は京都市左京区の住宅地の中にある標高120m位の岡のような山です。
でも降り積もった枯れ葉を踏みしめて少し登れば、
林の中のそこここに小さなおやしろが突然現れて、ちょっと怪しいような独特の雰囲気があり古い歴史を感じます。
森の木々は周辺に住む人々に利用されていたそうですが、
戦後、放置されてから、常緑樹が勢力を強め暗い森が広がってしまいました。
近年雑木林に戻す努力が続けられ、一時に比べて随分明るい森になりました。
一人で行くのは危険なので薦められませんが、鳥の声を聞きながら2~3人で散歩するにはもってこいの場所。
子どもたちの遊び場としても最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滴

2011-01-25 | Weblog

今朝も少し雪が降り、
日陰にわずかに白く残って、
木の細い枝や草の葉には
まん丸い水滴が光ってきれい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップ

2011-01-19 | Weblog
台所の消耗品、手芸用品、簡単な大工道具、文房具、園芸用品、季節ごとのかわいい飾りものも…
なんて安い、と驚きながらも便利に利用しています。
駄菓子屋さんのような100均、もう少しオシャレな100均、ホームセンターのような100均、なんでもあります。
でも…でも…
どう考えても品物に見合う適正な価格ではないのでは!と気になるのです。
以前は中国や韓国などの外国との経済格差ということである程度納得していましたが、
いまや、そうではなくて日本の国内で働く人の労働力がどんどん安くなっていることの現われ、ではないでしょうか。
企業の経営者の努力というのは、リストラ、と賃金の実質的な切り下げばかり、
まさにその結果がここに見えているということだと思います。
100円ショップの盛況は若い人の就職難に繋がっていると感じます。
力のみなぎった若い人の働く場所が無いなんて、政治の無策です。
働きに対して正当な給料が払われて、労働者の権利が保障されなければ、
経済の活性化はあり得ないと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メルヘンの植物たち』

2011-01-15 | book
こんな本が出版されるのを待っていました。
グリム童話や西洋の多くの物語の中で、ハシバミやネズやニワトコやモミノキやボダイジュ、ノバラやイラクサやチシャやヒナギクや様々な木や草花が重要なカギを握っていることがよくあります。
それらの木や草の名を目にする度にどんな植物なのかなー、よく似た名の日本の木と違うのかなーとか思いながら、時には植物図鑑を開きながら読んでいました。

この本の著者は北ドイツ在住、ドイツのメルヘンの中に描写される植物を実際に目にして、それらの木や草がドイツで古来からどのように人々の暮らしと結びついてきたか、
伝説や詩や歌などもひも解きながら語っています。
そこからはドイツの自然風土と人との密接な関係が浮かび上がって来ます。
各章のはじめに各メルヘンの要約、章末にはその植物についての詳しいメモがあり読みやすく便利です。
日本でももちろん、世界中でその土地に暮らす人々にとって特別な意味を持つ木や草、
直接食べたりするわけではないけれど、生活になくてはならない役割を持つ木や草があるというのは面白くて楽しいことです。
圧倒的な自然の力の前の小さな人間の営みをそれぞれの物語は実に見事に紡ぎあげてきたものだと思います。

メルヘンと動物、メルヘンと虫たち、さらに、その日本編、アフリカ編…なども読んでみたいな。


『メルヘンの植物たち』江村一子著 研成社 2010
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木の幹のねじれ

2011-01-14 | Weblog
しばらく前から気になっていましたが、
冬になると幹がねじれているのがいっそうよくわかります。
同じ方向にねじれているところが不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの皮

2011-01-11 | Weblog
ミカンの皮は固くて剥き難いのやふかふかと剥き易いのや色々、
人によっても剥き方は様々です。
でもミカンの皮をそのまま乾かしてほって置くと
かなり面白い!
パリパリに堅くなって、立ち上がって、
ミカン星人になって、どこかへ歩いて行きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち

2011-01-06 | Weblog

食べるのも楽しいし、作るのも楽しいおせち。
昨年からは娘や息子と一緒に作るのでいっそう楽しい作業になりました。
残ったのを2~3日冷蔵庫から出しては食べていましたが、
すっかり無くなりました。
去年どんなのを作ったのかすっかり忘れていましたが、
作り始めると、昨年のことを思い出します。
ごぼうが少し硬かった、とか、
きんとんを作り過ぎた、とか、煮しめを煮過ぎて形が崩れてしまった、とか…
もっと昔のお正月の料理のことも思い出します。
母の母は野菜を全部別々に煮て、醤油の色は殆ど付けずに白く仕上げていたなとか、
父の母のたたきごぼうは山椒が利いてパリパリで絶品だったなとか…
各家庭で全部違う味、違う色どりの無限の種類のおせちがあって、
お正月を祝いながら、みんなが食べていると思うとやっぱりお正月っていいなあ。
でも今年のお正月も終わり、もうみんな頑張って働いている!
わたしもがんばらなくちゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪だるま」ウオッチング2

2011-01-05 | Weblog

可愛い三つ子

立体的な顔のユニークな三段重ね。

なんと顔は紙に目鼻を描いてねじくぎで張り付けてあります。そして鼻の所に「寒い」の文字が!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だるま、スノウマン…

2011-01-01 | Weblog
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。



昨日降った雪がとけないまま凍りついて、寒い一日でしたが
なるべく安全そうな所を捜しながら鹿ケ谷あたりまで自転車で出掛けました。
寒かったけど、川も、山も、家々も、木々も、道も、雪をかぶって美しかった!
そして、あちこちでユニークな雪人間に出会いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする