我が家では寒くなるとお餅の出番。
夕食の鍋に入れたり、
おでんの袋に詰めたり、
小腹がすいたときに安倍川にしたり
焼いてお醤油をつけ、
七味を振って焼きのりを巻いて食べたりしています。
甘党の夫は砂糖醤油です。
あまり食べない家も増えているかもしれません。
お正月には、お雑煮を何杯も食べて、
餡餅や納豆餅をお腹いっぱい食べて・・・
というのは昔話になりました。
お節の準備も始めています。
(少しずつ手抜きあり。)
そのまま食べられるお節がス-パーにどっさり並んでいます。
でもお正月の食卓を整えることが大切なのではなく、
作ることに意義がある!?
と思って頑張ります。
そして実は楽しいことなのです。
いまだ、祖母の作ってくれた「たたきごぼう」の味がどうしてもできません!
その、お餅好きで、お餅作りの名人だった祖母の写真の前に小さな鏡餅を置きました。
台座は茶たく、
上に載っているのはキンカンです。
夕食の鍋に入れたり、
おでんの袋に詰めたり、
小腹がすいたときに安倍川にしたり
焼いてお醤油をつけ、
七味を振って焼きのりを巻いて食べたりしています。
甘党の夫は砂糖醤油です。
あまり食べない家も増えているかもしれません。
お正月には、お雑煮を何杯も食べて、
餡餅や納豆餅をお腹いっぱい食べて・・・
というのは昔話になりました。
お節の準備も始めています。
(少しずつ手抜きあり。)
そのまま食べられるお節がス-パーにどっさり並んでいます。
でもお正月の食卓を整えることが大切なのではなく、
作ることに意義がある!?
と思って頑張ります。
そして実は楽しいことなのです。
いまだ、祖母の作ってくれた「たたきごぼう」の味がどうしてもできません!
その、お餅好きで、お餅作りの名人だった祖母の写真の前に小さな鏡餅を置きました。
台座は茶たく、
上に載っているのはキンカンです。
