ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
マリヤンカ mariyanka
日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。
紅葉ウオッチング
2010-11-27
|
Weblog
赤、黄、ピンク、オレンジ…一枚一枚違う葉の色、 木の形も全部違う、 でも、あっという間に葉が散って、 きらびやかな紅葉は一瞬の間。
鉢の隅の小さなモミジの木も
コメント (2)
錦秋
2010-11-19
|
Weblog
写真は吉田山、真如堂、高野川です。
コメント (2)
クラスター爆弾禁止条約
2010-11-17
|
Weblog
オスロ条約(クラスター爆弾禁止条約)の批准後、初めての会議が、ラオスで開催され今月12日に閉幕しました。
クラスター爆弾を一番たくさん製造して所有し、販売、使用、しているアメリカ、ロシア、中国などが未加盟です。
けれども世界の多くの国が参加し(批准国46ヶ国、参加国108ヶ国)クラスター爆弾を廃棄し、クラスター爆弾製造(投資も)を禁止し、世界中に残る不発弾の除去などの行動計画を採択しました。
この会議のさなか、ラオスでベトナム戦争時に落された不発弾で一人の少女が学校帰りに死亡しました。
なんと、ラオスでは、今も毎年約300人がベトナム戦争時にアメリカ軍が落としたクラスター爆弾の不発弾で死傷しているそうです。
ベトナム戦争時(1968~72年の間)にラオスには(ベトコンが隠れているとして)人口の一人当たり1トン!の爆弾が投下され、約33%が不発弾となって残り、まだその1%しか除去が出来ていないそうです。(毎日新聞の報道から)
冷戦が終り敵を失ったアメリカは今度はテロリストが隠れているとしてアラブ諸国(イスラム)を敵視して爆弾を落とし続けています。
人を殺すことに、痛みや苦しみ、トラウマを症じさせないために、今度は無人の爆撃機を開発して…
第2次大戦の、もはや終結も決まっていた時期に日本に2つも原爆を落として瞬時に街を壊滅させたことは、大戦を勝利に導いた正義の味方、世界の頂点に君臨するアメリカの力、を見せつけるために必要だったのでしょう。
そしてその目論見は大成功しました。
けれど、そのことについて何の自省もないアメリカは、絶え間なく戦争をやり続けて、
爆弾を落とし続けなくては成り立たない国になってしまった、ように見えます。
しかし、世界がその犠牲になるのも、そろそろ終わりに近付いている!!と思いたいのですが。
コメント
セーター
2010-11-15
|
手づくり
細いツイードの半端毛糸にモヘヤを絡めて2本どりで編みました。
糸が足りないので、
襟ぐりを大きめにして編み、
残った毛糸を秤にかけて、2分の一にして
左右の袖を編みましたが、
なんとか7分袖に出来上がりました。
縁にいろいろな毛糸が編み込んであるのも足りない毛糸をごまかす苦肉の策です。
コメント (2)
栗のシフォンケーキ
2010-11-12
|
Weblog
先日、娘がデパ地下で買ってきた大きな栗。
何にしようか悩みましたが、固ゆでにしてから皮を剥いて甘露煮にしてブランデーを加えて瓶に詰めておきました。
昨日はそれを使ってシフォンケーキを焼きました。
中にも、上にかけたクリームの中にも、きざんだ栗がたっぷり入っています。
あっという間にお腹の中に消えてしまいました!
コメント (2)
柊
2010-11-09
|
Weblog
柊の花咲く季節です。
近所のお宅の前の柊は、葉の特徴のとげとげがないヒイラギ(マルバヒイラギ?)
昔、苗を植えた時は、普通のとげとげの葉の柊だったそうです。
不思議…
ちょっと珍しくて立ち止まって見ていく人が多いので、
「柊」と書いた札がぶら下げてあります。
図鑑によれば、
柊の幹は衝撃に強くたいへん強靭なので、
大きな斧や鎚の柄などに用いられているそうです。
コメント (2)
里芋とエビのコロッケ
2010-11-08
|
グルメ
NHKの料理番組で見た里芋のコロッケが美味しそうだったので初挑戦。
まずジャガイモの時と同じように里芋をゆでてつぶして
次にぶつ切りのエビ、タマネギ、ピーマンを炒めて
里芋のマッシュと混ぜて丸めて粉、卵、パン粉をつけて、
最後にエビのしっぽをさしてからりと揚げて出来上がり。
エビと里芋はよく合います。
ごちそうさま!
コメント (4)
駐車場
2010-11-06
|
Weblog
昔、「アメリカでは一つの家族に何台も、父親や母親、子供たちもそれぞれ車を持っているんだって!」
と聞いて驚いたものです。
今では日本でもそんなこと珍しくも何ともなくなって、
この狭い土地に車が走りまわっています。
神社やお寺が駐車場になってしまっている場合もとても多いように思います。
写真は今宮神社のお旅所、
むりやり車置き場の門にされて、この鳥居は泣いているのでしょうか?それとも笑っているのでしょうか?
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
長年暮らした京都から三重県に移住しました。松坂と伊勢の間、海と山の間です。今度はここで、新たなことに挑戦します。そして、楽しいことをいっぱい見つけてここに発信したいと思っています。どうぞよろしく!
最新記事
鳥の目
地面のひび割れ
蕗味噌
木の花
楽しい鴨
季節が変わった!
ハヤブサ!
今日のお地蔵さん
お地蔵さんの前垂れ
春の魔法
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(1175)
自然
(884)
手づくり
(191)
book
(108)
グルメ
(230)
絵
(42)
旅
(62)
お地蔵さん
(30)
クモ・蜘蛛
(20)
映画
(10)
きのこ
(12)
糺の森
(7)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
マリヤンカ/
地面のひび割れ
藤森照幸/
地面のひび割れ
マリヤンカ/
ハヤブサ!
kmitoh/
ハヤブサ!
マリヤンカ/
春の魔法
花てぼ/
春の魔法
マリヤンカ/
海辺の集落
カロン/
海辺の集落
マリヤンカ/
風が強い日の土手の道
カロン/
風が強い日の土手の道
カレンダー
2010年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
ブックマーク
京都科学読み物研究会
本から自然へ、自然から本へ、をモットーに30年以上も着実な活動を続けている会です。過去の活動も今後の予定もここでチェック。」
深泥池水生生物研究会
深泥池は、京都の市街地に接した山あいの小さな池ですが、氷期の動植物が今も生き残っている稀有な池です。
kmitoh春夏秋冬
秋田県男鹿の自然と歴史、鮮明な絵(写真)と文章でじんわり語りかけてくれます。
Shography's blog
絵画、朗読・・・そして力強い「書」花てぼさんの日々に元気をもらっています。
カラスが夢を見る頃
メキシコ在住ottoさんのブログです。祭りや建物、そして自然すべてが興味深い!
りんごママの一日
よっちゃんのブログ。お料理、科学遊び・・・今日のテーマは?
虚構の館
リュウさんの日々の心象風景を表現する鉛筆画を見るとほっこりします。
時の小箱
カロンさんの日々の随想録です、草花の写真も。
六文銭の部屋へようこそ
旅、歴史、社会、書評、川柳・・・六文銭さんの多彩な世界が楽しいブログです。
藤森照幸 的「心」
最年少被爆者で、アスベスト被害者、多くの病を抱えつつ、何度も甦る。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について