マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

黒豆(黒大豆)の不思議

2015-12-31 | グルメ
我家では、昔のように親戚が大勢集まって飲めや歌えのお正月を過ごすことは無くなりました。

でも、お餅をついて、
おせちを作って、
お正月用の柳箸を入れる箸袋に名前を書いて、
お屠蘇を用意して、
蒔絵のお椀を箱から出して、
お正月の用意をします。
ほんのちょこっと掃除もして、
とは言え普段やらないのでこれが大変。
あれやこれや忙しいお正月前の日々です。

雑煮の里芋や大根、
きんとんのさつま芋や栗が自家製と言うのが嬉しいです。


黒豆は今年は圧力なべを使って超簡単に
短時間で仕上げました。
少々味に深みが無いかも。
いつも不思議な黒豆!
夏に枝豆にして食べる時は楕円形、
乾燥するとまん丸!
(写真は一度洗ってざるにあげたもの)

そして煮るとまたまたふっくら楕円形。
小豆は乾燥しても楕円形。
その違いはいったいどこに?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎の甘露煮

2015-12-29 | グルメ
錦川(山口県、錦帯橋の上流)の鮎をいただきました。
とても大きな子持ち鮎です。


お正月も近いことだし、
甘露煮にしてみました。
先ず白焼きにして(煮崩れを防ぐため)、
ほうじ茶で煮て(臭みを消すため)、


煮汁を捨てて鍋の底に昆布をぴったり敷いて、
アユを並べ、調味料を入れていよいよ本煮。


途中で山椒の粒も加えてゆっくり煮て、
水分が無くなったら出来上がりです。
お酒が進む一品になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼線

2015-12-27 | Weblog
バスの窓から見えるもの、
自転車で走っている時に目に入るもの、
歩いている時に気がつくもの、
全部違う。

小さな子どもの眼には何が見えているのだろう。
高校生が目にするもの、
お年寄りが目にするものも違う。

私は大抵自転車、
自転車眼線で風景を見ている。

様々な目線の入り混じった町は居心地がいい。

以前はペットボトルが道沿いにずらーっと並んでいたところがちょっと模様替え、
コンクリートブロックに自転車用の反射板が幾つも張り付けてある。
猫よけだと思うけど、効果はあるのかな。
猫にはどうのように見えるのだろう?


大きな竹かごの上に、これは何か意味があるのだろうか?
カラスヨケにはなるかもしれない。


自転車を止めようとしたら眼の前に大きなジョロウグモが下りて来た。
クモには私が見えていないのだろうか。
8個も目があるのに…












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトーレン

2015-12-25 | グルメ
以前はクリスマスには
フルーツケーキや
デコレーションケーキなどを作っていましたが、
最近はシュトーレンを作っています。
肉などの料理を食べた後に、
もうボリュームのあるケーキはお腹に入らなくなりました。
ワインやビールなどのお酒と、
パンや料理をいろいろ少しづつ、つまんで食べるのが、
一番今の私の胃袋に合うようです。

それにシュトーレンは長持ちするのがいいのです。
クリスマスの2~3日前に焼いておくと、
イブの頃ちょうど美味しく食べられます。
たっぷりのナッツと干しブドウやオレンジピールなどは
そのまた前日にブランデーに漬けこんでおきます。
焼く時の香りが最高です。
天板から溢れそうに大きいシュトーレンができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリテア

2015-12-24 | 手づくり
段ボールとおはじきで
イソリテアを作りました。

縦か横に、一個飛び越えて、
飛び越える時にその一個を取っていく、
最後に一個だけになれば上がり、です。
以前作った時は、確かに、
上ることができたはずなのに、
何度やっても2個残ります。
ガラスの大きなおはじきを触っているのが楽しいので
ついつい何度も何度ももやるのですが、何回やっても2個以上残ります。
肩が凝ってきたので、
口惜しいけど、おはじきを箱にしまいました。
また、思い出した時に挑戦することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくがき

2015-12-21 | Weblog
四条通りから少し入った、裏寺町の、
人通りは多いものの車は通らない広い道。
少女は良い場所を見つけました。
昔は映画館の裏で、ちょっと怪しい所でしたが、
時は過ぎ、「いまどき」の店が並んで、
若い人が行きかう明るい所になりました。
写真には写っていませんが、
この落書きはとても大きくて、
四角が並んだり、直線の部分もあって、
文字も書き込まれていて、
もしかしたら地図のようなものかもしれません。
一心に書いている少女の頭の中では、
物語が作られている最中かもしれません。
落書きはまだまだ続きそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初が好きな京都

2015-12-18 | Weblog
近くの「糺の森」にはラグビーの碑があります。
日本のラグビーの発祥の地だそうです。
ラグビー好きの父は「第一蹴の地」の碑がとても誇らしかったようでした。

電車を始めて走らせたのも京都。
明治時代に琵琶湖から京都へ水路(疎水)を引いて、
京都市民の飲み水を確保しただけではなく、
その水で電気を起こして電車を走らせました。
市電は長い間、京都市民の大切な脚であり、
また、「日本で初めて」の誇らしい電車でした。

先日初めて知ったのですが、
堀川通りのアパート群は、
「日本で初めて」の鉄筋コンクリートの下駄ばきの集合住宅(一階が店舗)なのだそうです。
1953年に広くなった堀川通りに作られました。

戦争中、堀川通りの商店街は町並みを壊して強制疎開させられました。
(五条通り、御池通りも同様に古い町並みをすべて破壊しました。)
僅かな金額で土地と家屋を強制的に買い上げ、
10日間ほどのうちに、自分で移転先を見つけて立ち退け、という命令だったそうです

立ち退きが終わるとすぐに、市内の各町内会などに取り壊しの勤労奉仕を割り当てて、
建物の撤去が始まりました。すべて人力で家を取り壊していったそうです。
住んでいた人たちは、どんなにつらかったことでしょう。


戦争が終って平和になって、
出来上がった新しい建物に、多くの人が夢中になった様子が
この古い写真からうかがえます。

鉄筋コンクリートの建物も今ではすっかり古くなりましたが、
少しづつリニューアルが進み、落ち着いたレトロな雰囲気がいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネック・ウオーマーに

2015-12-15 | 手づくり
去年、モヘヤのあまり毛糸でセーターを編みかけたものの、
とても糸が足りそうにないとわかって、
そのままほってあったのを、
思い立ってネック・ウオーマーにしてしまいました。
最近すっかり定着したネック・ウオーマーは、
ちいさくて、邪魔にならず、もち運びにも便利で、なかなかいいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糺の森の「紅葉」

2015-12-12 | 自然
糺の森の紅葉が最高の時期を迎えようとしています。
ニレ科の木々もまだ少し葉を残し、
イチョウの葉も残っている中でイロハモミジの紅葉が見られるのはほんの短い間。
もうすぐケヤキやムクノキやイチョウの木々は全ての葉を落とし、
モミジの赤い色と、クスノキやシイの濃い緑が目立つようになります。
そしてやがてモミジの赤も消えて、
モノトーンの冬景色へと変わっていく…。
そして、また春が…。
なんてすごい!
で、今は紅葉を楽しみましょう。

曇った日は光や影に騙されることなく、
それぞれの色を深く味わうことが出来る、と言ったのはフンベルトワッサーだったかな?
雨模様の昨日の森でみたモミジなどの木々の葉の色は本当に素晴らしくて
しばし立ちつくしてしまいました。



昭和9年の台風で森の多くの木が倒れ、
その後、クスノキなど森に本来無かった木が植えられ、
大きく育ち、ニレ科の木々を圧迫し始めたので、
古来からの森に回復しようという試みが行われていますが、
同時に観光客向けの整備がすすめられ、
野生味の無い、人工的な風景に様変わりしつつあります。
鴨川と高野川に挟まれ、
森の中にも、二筋の小川が流れているこの森は、
水が豊富なのでカエデは昔から多かったのだと思います。
小川に添って多く、
今は「から池」と呼ばれている、
かつては「ヤモリの池」と呼ばれた池の周辺にもモミジが多く見られます。



どの木の葉もそうですが、
とくにモミジは全ての葉が重ならないように、
均等に日の光を受け止めるべく正確に枝を広げていることに感心します。

この辺りは平地でありながら、京都市内の他の地域より温度が低いのではないかと感じます。
そしてどういう理由か判りませんが紅葉が遅いのです。
森の近くの我家にも1本のモミジがあります。
紅葉の時期は森の紅葉と一致しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の光

2015-12-07 | 自然
糺の森を抜けて、



高野川を渡って、

今夜の夕食の買い物に、
きりっと冷たい空気が気持ちいい!
森のもみじもようやく色付いて来た。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする