我家では、昔のように親戚が大勢集まって飲めや歌えのお正月を過ごすことは無くなりました。
でも、お餅をついて、
おせちを作って、
お正月用の柳箸を入れる箸袋に名前を書いて、
お屠蘇を用意して、
蒔絵のお椀を箱から出して、
お正月の用意をします。
ほんのちょこっと掃除もして、
とは言え普段やらないのでこれが大変。
あれやこれや忙しいお正月前の日々です。
雑煮の里芋や大根、
きんとんのさつま芋や栗が自家製と言うのが嬉しいです。

黒豆は今年は圧力なべを使って超簡単に
短時間で仕上げました。
少々味に深みが無いかも。
いつも不思議な黒豆!
夏に枝豆にして食べる時は楕円形、
乾燥するとまん丸!
(写真は一度洗ってざるにあげたもの)

そして煮るとまたまたふっくら楕円形。
小豆は乾燥しても楕円形。
その違いはいったいどこに?

でも、お餅をついて、
おせちを作って、
お正月用の柳箸を入れる箸袋に名前を書いて、
お屠蘇を用意して、
蒔絵のお椀を箱から出して、
お正月の用意をします。
ほんのちょこっと掃除もして、
とは言え普段やらないのでこれが大変。
あれやこれや忙しいお正月前の日々です。
雑煮の里芋や大根、
きんとんのさつま芋や栗が自家製と言うのが嬉しいです。

黒豆は今年は圧力なべを使って超簡単に
短時間で仕上げました。
少々味に深みが無いかも。
いつも不思議な黒豆!
夏に枝豆にして食べる時は楕円形、
乾燥するとまん丸!
(写真は一度洗ってざるにあげたもの)

そして煮るとまたまたふっくら楕円形。
小豆は乾燥しても楕円形。
その違いはいったいどこに?
