マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

年末の掃除・手ぬぐい

2021-12-29 | Weblog

昔は、年末になると、みんな忙しそうに、家の外でも中でも、

雑巾とバケツとハタキと箒をもって行ったり来たりしていたなー。

「てぬぐい」被って・・・

今は別に何もしなくてもいいけれど、それに、腕と肩も痛いし、、、

でも、棚の上のクリスマスの飾りは片付けて。

何となく、雑巾をもってあちこち、ふいて回る。

網戸のクモの巣をぬぐい取って、ガラスを磨くと何となく嬉しい。

揚げ物や焼き魚もよくやるので、換気扇のフィルターはきれいにしようと思って、始めたけれど、

台所洗剤を使っても、アルコール(エタノール)を使っても、

熱湯を使っても、べたべたの目詰まりが取れない。

やっぱり換気扇用の洗剤とか買ってこなくちゃダメかなーと思いながら、

顆粒状の「オキシパワー」というのを使ってたわしで擦ったら、きれいになった!

手はバリバリになった・・・

 

餅花を作りたいけれど、この辺りにはしだれ柳の枝は売っていないし木も見ない。

お餅をつけやすい枝を探さなくちゃ。

来年は寅年だそうだ。

虎の土人形がどっかの箱の中にあったな。

捜してみようかな。

 

かつては、何かと利用価値が高かった晒し木綿の「てぬぐい」を出してみた。

デザインも楽しい。

 

手ぬぐいは、どこの家にも、たくさん眠っているのではないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシが赤くなり始めた

2021-12-28 | 自然

鋭いヒヨドリの声がしました。

窓の外を見ると、

クチナシの木の傍にいるヒヨドリが今にも中に潜り込もうとしている所でした。

クチナシの実が赤くなるのを待っていたのでしょう。

摘み取るまでもう少し、と思っていましたが、

そろそろ採った方がいいかもしれません。

取敢えず、木の周りに、風車を置きましたが、はたして効果があるものかどうか?

今日仕上げた細長いパッチワークはドアの上に付けてみました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺へ

2021-12-25 | 
先日買った「イワシせんべい」が美味しかったので、
その、袋の裏のシールに表記されている場所に、行って見ようということになって、
宮川の河口、同時に五十鈴川の河口でもある、伊勢湾に面する町まで、行ってきました。
「大湊」という地名のそこは、小さな島で、1本の小さな橋でつながっています。
「大湊」はかつては、伊勢と東国とを結ぶ重要な港で、
海運、商業の拠点だったそうです。
九鬼水軍の造船所があったところでもあり、鉄工所では釘や錠なども作られていたそうです。
1498年(明応7年)に明応地震による津波で1000軒の家屋が破壊されて5000人もの人がなくなったそうですが、
復活して、江戸時代には「堺」に比する港町だったそうです。
けれど、河口の土砂の堆積により、少しずつ港湾機能が衰えていったそうです。
知らなかったなー。
そして、今は寂れて、ではなくて!
古い家と、新しい家がくっついて建ち、狭い道を軽自動車が走り、
造船所?のクレーンがそびえ、鉄工所も、現役で稼働しているようです。
もちろん往時の様子とは比べるべくもないと思いますが。

また、別の日にゆっくり探索したいと思います。
小さな1本の橋の朝晩はどんな様子なのでしょう?
(地図で確かめたら、2本橋がありました。)


防波堤が高いので、
周りはすべて海なのに、
防波堤の上にのぼらなければ海を観ることが出来ません。
早くも夕暮れが迫る海は、
何とも言えない色で、粘りがあるような柔らかいような感じがしました。
海は見る度に違うなー

この辺りは海苔がいっぱい打ち上げられています。


手前の白いのはすべて貝殻です。

スーパーに寄って、鶏の骨付きモモと安いワインを買って帰りました。
鶏肉に塩コショウを擦りこみ、オリーブオイルをたっぷり塗って、
ニンニクのスライスを載せて、天火に入れて、約1時間後、
クリスマスイブの食事です。
考えてみれば、信心の無い私ですが、
食べ物だけは、年越しそばとか、雑煮とか、七草粥とか、お雛様のお寿司とか・・・
食いしん坊ということかな。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切って、繋いで、切って・・・

2021-12-24 | 手づくり
16枚の正方形の布を繋いで、

対角線で切って

並べ替えると、

あるいは、少し小さな正方形が2枚出来る。

更に切って

並べ替えると


下は、12個の同じパターンの正方形(それぞれ17片の布で作る)を作り、繋ぎ方を変えると!
3種のクッションカバー。

という遊びを繰り返しています。

布の色や風合いはもちろん、大きさを変えると雰囲気が変わり、
また小さくすると、切り方や縫い方の僅かのズレで形が歪んだり、
縫い代が重なり過ぎて出来なくなったり、
そんなこんなを繰り返して飽きません。



好きな布の切れ端を集めて作った小さなクッション。
布さえあれば、永遠に遊べる気がしています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい香り!

2021-12-21 | 自然
ヒイラギの花が咲いています。
小さなハチ(アブ?)が花に止まっていましたが、近付くと逃げて行ってしまいました。

レモンの木の下に、スイセンの群れがあります。
今朝、何本か倒れていたので、
ちぎって水差しに挿しました。
ヒイラギも、スイセンも、とてもいい香り。
冷たい冬の空気にぴったりの香りだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの箒、試作

2021-12-19 | 手づくり
ネットを見ていたら、ススキで箒を作る、というのが出ていました。
そこで庭のススキで作ってみました。
手芸用の黄色いラフイアがあったので、それで縛ろうと思ったら力を入れるとぷつぷつ切れます。
仕方なく普通の荷造り用の紐で縛って作りました。
7~8本束ねて縛って、また7~8本加えて縛って・・・
という具合に作ります。

早速ベランダを掃くと、
まだ、種が飛び散りますが!
掃き心地がとてもいい。
ベランダの角や隙間のほこりなどもきれいに掃きだしてくれます。
穂先の弾力がいい感じで、これはいい!
庭には、もう一群れススキがあるので、
今度はもう少し種が散ってから、作ってみるつもりです。



少量の長いススキで蜘蛛の巣払い用の箒も作ってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアップ

2021-12-16 | Weblog
ビルや普通の民家や、公園や小さな庭、大きな庭、お寺の庭など
さまざまなライトアップがあります。
昔は夜の明かりには、それぞれ目印や足元を照らすなどの役目があって、
明かりが灯されていましたが、
今は、もっぱら楽しむために、大量の光の洪水や、
技術を駆使した芸術的!なライトアップが話題です。
近くの田丸城跡に、プラモデルのような天守閣が時々!出現して、ライトアップされるのを視るのはちょっと辛い。
見事な石垣の城跡の風情が台無しです。

写真は、お寺(相可の浄土寺)のクリスマスのライトアップです。

本堂の前庭に、トナカイがいます。

お寺の前に貼ってあるチラシを見ると、ハロウィンの飾りつけもなかなかなものだったようです。
「・・・ハロウィンも、皆さんに楽しんでいただけました・・・。」と書いてありました。

鐘撞もライトアップされていました。
さらに、この日には明かりはついていませんでしたが、長い塀にもたくさんライトがぶらさがっていました。
もしかしたら、イブには全部灯ってキラキラになるのかもしれません。
楽しいことは何でもやってみようという住職さんの気持ちだと思いますが、
そして子どもたちは喜ぶと思いますが、
ビックリしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2021-12-15 | 自然
ちょっと用事があって、午後車で出かけました。
短い距離ですが、旧街道(伊勢本街道)を西へと走って、
相可(おうか)へ。
用事を済ませたら、もう薄暗くなって、
お餅屋さん(松かさ餅)はちょうど暖簾を片付けた所、また食べ損ねました。
(旧街道沿いには、一服してお餅を食べさせる店が点々とあって今も営業しています。)
櫛田川(くしだがわ)が美しい。



近くの高校の高校生たちが、おしゃべりしながら、右へ左へと、
歩いたり自転車で走っていく様子が、いい感じでした。

そのままもう少し旧街道を走っていくと、山が迫って来ました。

山の所どころに赤や黄色の帯が鮮やかで、まだ紅葉の名残が見られました。

気になる林がありました。
ちょうど通りかかったおじさんに、尋ねたところ
シイタケの「ほだ木」のための林なのだそうです。
切られても切られても「ひこばえ」が育ち、
シイタケを育てる・・・!

(木の根元が、見えるように、PCで、明るめに加工しました。)

写真を撮りたいところが沢山ありましたが、残念ながらすっかり暗くなってしまいました。



次はいつ行けるるかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキのリース

2021-12-11 | 手づくり
毎年今頃になるとリースを作るのが楽しみです。
どんなのを作ろうかなと考えながら
太い蔓をぐいぐい巻いて、細い蔓をくるくる絡めて、土台を作ります。

今年は裏山のヒノキの葉を使いました。

左がヒノキ、右がヒバ(アスナロ)ヒバの方が香りが高い
ヒノキの葉の方がヒバ(アスナロ)の葉よりより細かくて柔らかく、扱いやすい。

庭をうろうろ歩き回って実を集めてくっつけました。
サンキライ、マンリョウ、ヘクソカズラ、アオハダ。
さらに緑色のスギの実も付けました。

スギの実(雌花)、葉先には雄花がついています。

出来上がり、
緑と赤が華やか!



ヒノキの葉をもう少し整理した方がいいかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬

2021-12-10 | 自然



2日間しっかり雨が降って、
木々の色合いが急に変わった気がします。
(上の写真は栗の木)



ススキのダンス。





夏みかんは、今の時期はポン酢として最高。
そして、毎朝のパンのマーマレード。
剥いてそのまま、或いはサラダに、と我が家の食卓には欠かせません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする