昔は、年末になると、みんな忙しそうに、家の外でも中でも、
雑巾とバケツとハタキと箒をもって行ったり来たりしていたなー。
「てぬぐい」被って・・・
今は別に何もしなくてもいいけれど、それに、腕と肩も痛いし、、、
でも、棚の上のクリスマスの飾りは片付けて。
何となく、雑巾をもってあちこち、ふいて回る。
網戸のクモの巣をぬぐい取って、ガラスを磨くと何となく嬉しい。
揚げ物や焼き魚もよくやるので、換気扇のフィルターはきれいにしようと思って、始めたけれど、
台所洗剤を使っても、アルコール(エタノール)を使っても、
熱湯を使っても、べたべたの目詰まりが取れない。
やっぱり換気扇用の洗剤とか買ってこなくちゃダメかなーと思いながら、
顆粒状の「オキシパワー」というのを使ってたわしで擦ったら、きれいになった!
手はバリバリになった・・・
餅花を作りたいけれど、この辺りにはしだれ柳の枝は売っていないし木も見ない。
お餅をつけやすい枝を探さなくちゃ。
来年は寅年だそうだ。
虎の土人形がどっかの箱の中にあったな。
捜してみようかな。
かつては、何かと利用価値が高かった晒し木綿の「てぬぐい」を出してみた。
デザインも楽しい。
手ぬぐいは、どこの家にも、たくさん眠っているのではないかな?