
8月末から約3週間
ヨーロッパへ、夫の仕事について出かけていた。
18日に帰国してすぐに、伯母の四十九日の法要のため、博多へ。
納骨の場所は「木戸南蔵院」
以前、伯父の法要の際にも、行っているので、驚きはしなかったが、
人の多さと大きさに、改めて、死後の自分の居場所に思いを馳せた。

この大仏様の中にたくさんのロッカーが並んでおり、
その中にお骨とお位牌、写真などを祭るようになっている。

丁度、伯母と伯父の場所は大仏様の心臓の辺りになると聞いた。

年に3回、一人1千円、先祖供養1千円と合わせ、
全て含めて年に9千円をお送りすればよいとのこと。
しかも、元々は真言宗だが、宗派は問わず、
他のお寺で葬儀を済ませた人でもよいとのことだった。


葬儀の際には、枕業も合わせ、35万円とお坊様の車代2万円、
四十九日の法要と納骨の際は3万円、全て明朗会計(?)




南蔵院は、博多から福北ゆたか線で20分弱。
広々とした車内と、片手で前後に椅子をずらすだけで、
ボックス席にもなる座席、何もかもすばらしかった。

伯母は生前から「終の棲家」も
すばらしい所に決めていたようだ。

