大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

米側は「日本が(南シナ海で)パトロール任務や活動を行うことを期待する」(カービー報道官)

2015-10-05 | 動き出した「戦争法」

戦争法 米軍防護の危険

南シナ海で中国と軍事衝突も

 

 

 戦争法の現実的危険として、南スーダンPKO(国連平和維持活動)における「駆けつけ警護」とともに、中国と東南アジア諸国間の領土・領海問題が 発生している南シナ海への軍事的関与が浮上しています。日本政府は「中国を脅威とみなしていない」(岸田文雄外相、8月5日・参院安保法制特別委員会)と しながらも、不必要な軍事的対立を起こしかねない危険な動きをみせています。(中祖寅一)


地図:南シナ海

 日本共産党の小池晃議員が暴露した自衛隊統合幕僚監部の内部文書(8月11日の参院安保特)で、「南シナ海」と明記されています。

 新ガイドライン(日米軍事協力の指針、4月29日に合意)と戦争法の関係について説明した同文書は、日米間の「平時からの協力措置」として、 (1)「情報収集、警戒監視及び偵察」(ISR)(2)「アセット(装備品)の防護」―が併記されています。このうち、(1)で、「南シナ海に対する関与 のあり方について検討」するとしています。(図)

哨戒活動に

 関与の具体的内容は明記されていませんが、米側は「日本が(南シナ海で)パトロール任務や活動を行うことを期待する」(カービー報道官)などと述べ、哨戒活動への自衛隊参加を期待しています。

 米国は「航行の自由」を侵害するとして、南シナ海への中国の進出を強く警戒しています。これを抑え込むために、同盟国を動員しようという考えです。ある専門家は「中国の原子力潜水艦の動きや、南シナ海での岩礁埋め立てなどが、その対象に含まれる」と指摘します。

 もう一つの重大問題は、前述の「アセット防護」((2))と、これに伴う「ROE(交戦規則)の策定等」です。「アセット防護」とは、「平時」「有事」を問わず、自衛隊と共同行動をしている米軍が攻撃を受けたり、標的になった場合、武器を使用して反撃する行為です。

論理の飛躍

 戦争法では、自衛隊法95条の武器防護規定を拡張し、95条の2で「米軍等の防護」のための武器使用を新設しました。地理的な制約はなく、日本近 海だけでなく、南シナ海を含め、地球規模での「米軍防護」が可能です。ただ、もともと自衛隊基地への襲撃を想定しての武器防護規定を、外国軍隊の防護に拡 張するのは論理の飛躍で、無理があります。

 新ガイドラインでは「訓練・演習中を含め、連携して日本の防衛に資する活動に現に従事している場合であって適切なときは、各々のアセット(装備品等)を相互に防護する」とされています。

 現実に南シナ海での共同監視を実施すれば、米軍などとの共同行動中に、中国軍との衝突の危険もあります。アセット防護は、その場合の軍事的対抗に備えることにあります。

 保守的な安全保障シンクタンクの専門家の一人は、「南シナ海は大変危険だ。中国と正面からぶつかる危険がある」と明言し、次のように指摘します。

 「アセット防護は艦隊、飛行機なんでも防護できる。『存立危機』の限定もないフルスペック(無限定)の集団的自衛権だ」

 戦争法案審議の中で、防護の対象には、米軍の航空機やイージス艦、空母までが含まれることも明らかにされました。海上自衛隊と米軍等の艦隊が「連合艦隊」として行動する危険な事態が想定されます。

 南シナ海は、かつての太平洋戦争の激戦地でもありました。侵略戦争の反省を曖昧にした日本が、再びこの海域で軍事活動を強めれば、中国側の強い敵対心をあおることになります。

基準共通化

 「アセット防護」のためには、日米間で武器使用基準を共通化することも必要となります。

 日本共産党の宮本徹衆院議員は、米軍のアセット防護のために武器使用を拡大すれば、米軍のROEとの調整、改定が必要になると法案審議の中で追及 しました(6月19日)。防衛省は「同盟国である米国との間で、平素から、政策調整をはじめとして、意思疎通、共通化を図るのは当然」(黒江哲郎防衛政策 局長)と強弁しています。

 小池議員が、統幕内部文書に「ROEの策定」「整備」と明記されていると追及(8月21日)すると、中谷元・防衛相は「当然に有しうる課題の認識だ」と開き直っています。

図:自衛隊統合幕僚監部の内部文書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼動から11年の今年、毎月4600万ドル  入居企業124社…北の労働者は5万4千人

2015-10-05 | 韓国ハンギョレ新聞

開城工業団地の累積生産額30億ドル達成

登録 : 2015.10.05 07:04

 

 

開城工業団地からのものを積んで入境した車両が、京畿道坡州市汶山邑にある統一大橋を渡っている=坡州/イ・ジョングン記者//ハンギョレ新聞社

 開城(ケソン)工業団地が稼動開始から11年で累積生産額30億ドルを達成した。

 

 統一部は4日、ホームページに開城工業団地が本格稼動した2005年から2015年7月までの累積生産額が29億9616万ドルに達したと明らかにし た。 今年、毎月平均4600万ドル水準の生産量を記録しているため、今年8月で累積生産額が30億ドルを超えたことが確実視される。

 

 開城工業団地の年間生産額は、2005年に1491万ドルで出発して2007年は1億8千万ドルで1億ドルを初めて突破した。 その後5カ月にわたり稼動中断を体験した2013年を除けば毎年急速に生産額が増え、昨年は4億7千万ドルまで急増した。その結果、2010年に達成され た累積10億ドル突破に5年かかった反面、2013年の累積20億ドルまでは3年、今回の累積30億ドルはわずか2年余で達成された。今年上半期の生産額 規模(2億7800万ドル)を下半期も維持すれば、歴代初の年間5億ドル突破も期待できる状況だ。

 

 シン・ハンヨン開城工業団地企業協会副会長は「今後の工団発展のためには、賃金問題の完全な解決と全般的な南北関係改善が必要だ」と話した。

 

キム・ジフン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2015-10-04 20:17
http://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/711357.html 訳J.S(660字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高指導部メンバーの訪朝は、65周年の祝賀使節団として派遣して以来、習近平体制では初めてだ。

2015-10-05 | 韓国あれこれ・・・

中国序列5位が訪朝へ 党記念行事に出席=正恩氏と会談か

2015/10/05 10:07 

【ソウル、北京聯合ニュース】中国が10日の北朝鮮・朝鮮労働党創建70年記念日に、中国共産党序列第5位の劉雲山政治局常務委員ら党代表団を北朝鮮に派遣する。

劉雲山政治局常務委員=(聯合ニュース)

劉雲山政治局常務委員=(聯合ニュース)

 北朝鮮の朝鮮中央通信は4日、朝鮮労働党中央委員会の招きで党創建70周年の祝賀行事に出席するため、劉常務委員を団長とする中国共産党代表団が北朝鮮を公式親善訪問すると報じた。代表団の規模や具体的な訪朝日程については言及しなかった。

 中国国営通信の新華社も同日、劉常務委員率いる党代表団が9日から北朝鮮を公式友好訪問し労働党創建70年の式典に出席するとした中国共産党対外連絡部の発表内容を伝えた。

 劉常務委員は中国の最高指導部メンバー7人の1人。最高指導部メンバーの訪朝は、2010年10月に周永康政治局常務委員を朝鮮労働党創建65周年の祝賀使節団として派遣して以来、5年ぶりとなる。習近平体制では初めてだ。

 中国は2013年7月に北朝鮮が開催した朝鮮戦争休戦協定締結60年の記念行事に、政治局常務委員より格下である政治局員の李源潮国家副主席を出席させた。

 中国は今回の党代表団の訪朝を通じ、北朝鮮との伝統的な関係の回復に向けた意志を示すとみられる。劉常務委員が金正恩(キム・ジョンウン)第1書記と会談する可能性もありそうだ。

 劉常務委員は昨年末、北京の北朝鮮大使館で開かれた金正日(キム・ジョンイル)総書記死去3年の行事にも参列している。

また、李国家副主席が2013年に訪朝した際に金第1書記と長時間歓談したことから、今回の訪朝で金第1書記と会談する可能性が取り沙汰されている。

 中朝は今回、主に経済協力について議論し、事実上途絶えている高官交流の正常化などについても話し合うとの見方が、北京の一部で出ている。金第1書記の訪中問題に関する協議もあり得るとされる。

 ただ、習近平体制は中朝関係について「正常的な国家関係」を常に強調してきた。そのため、劉常務委員が「血盟」など中朝関係の特殊性を際立たせる可能性はさほど高くないというのが外交筋の見方だ。

 北朝鮮による衛星名目の長距離弾道ミサイル発射をめぐり、中国と北朝鮮の間に何らかの妥結があったという観測も流れている。

  北朝鮮は2012年に弾道ミサイルを発射、翌年に核実験を強行し、その後も対中外交で中心的な役割を果たしてきた張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員 長を処刑しており、中朝関係は疎遠となっている。中国共産党代表団の派遣を通じ中朝関係がどのように変化していくか、国際社会の関心が集まる。

mgk1202@yna.co.kr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤嶺教授「中国と琉球間の人の動きや現場の状況を知る上でこれを上回る物はない、第1級の史料だ」

2015-10-05 | 琉球新報より

中国、三山時代から琉球重視 使者派遣し王印与える

2015年10月5日 7:57 

 


明皇帝の使者・蔡英夫が、琉球を訪れ、北山・南山の両王に王印を渡したことを記した文集
       謝必震氏

 福建師範大学の中琉関係研究所(謝必震所長)はこのほど、琉球王国時代に中国からの冊封使らが琉球との交流の様子や情景などを鮮明に記録した文集や漢詩など200件に及ぶ大量の新史料を発見した。


琉球が三つの国に分かれていた三山時代の1385年に明の皇帝が北山王と南山王に王印を与えた件で、皇帝の命を受けた使者が琉球を訪れ、両王に王印を直接渡 していたことが新史料で初めて判明した。琉球・中国関係史に詳しい琉球大学の赤嶺守教授は「航海の危険があっても直接使者を送ったのは中国皇帝が琉球を重視していた証拠だ。交流初期の三山時代から重視していたことが分かった」と話している。


 中国と琉球は約500年間、中国皇帝が琉球の国王を承認する冊封関係にあった。冊封には中国国内で従属国の使者に皇帝の勅書や王印を授ける「領封(りょうふう)」と、使者を直接従属国に送る「頒封(はんぷう)」があり、重視する国には後者を実施していた。


 新史料で、中国の使者・蔡英夫が1385年に琉球の使者2人と一緒に、中国・福建から琉球へ出発したことが分かった。中山王は3年前の82年に王印が与 えられており、事実上の冊封関係がこの時期に始まった。赤嶺教授は「中国は日本を意識して安全保障の観点から三山時代からその後も一貫して琉球を重視して いた」との見方を示した。


 冊封使の派遣船や進貢船には豚などの生き物を載せていたことや、中国の冊封使ら文官が琉球の景勝地を詩にして高い関心を示していたことも新史料から明らかになった。
 琉球への航海の危険に不安を抱く冊封使の心情も吐露されている。琉球側との交流の様子を詳細に詩で記録しており、その場面や心情を知ることができる。


 史料は、福建師範大学の中琉関係研究チームが約10年かけて同大学図書館に所蔵されている中国の明・清時代の史料約3千件の中から琉球関係の約200件 を見つけ出した。その後「琉球文献史料彙集」と題する2冊の書籍にまとめた。明代編の史料は89件、718ページ、清代編は119件、725ページ。沖縄 美ら島財団の補助を得て、県内の図書館や関係研究所、関係する研究者らに配布される予定。


 琉球大学国際沖縄研究所の招きで来沖した謝所長は「漢詩などから誰がどんな思いでどのような関係を築いたかが非常に鮮明に分かる」と強調。赤嶺教授は「中国と琉球間の人の動きや現場の状況を知る上でこれを上回る物はない、第1級の史料だ」と評価した。(新垣毅)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“おごれるものは久しからず”――政治の世界でも決して例外ではないでしょう。

2015-10-04 | しんぶん赤旗

戦争法成立でおごり高ぶる自民執行部

「嵐過ぎ去れば」と世論をみくびる

 

 

 戦争法成立以降、同法の廃止を求める国民の世論をみくびり、おごり高ぶる自民党執行部の姿勢が早速あらわになっています。

役職停止を軽減

 同党の若手議員らの勉強会「文化芸術懇話会」(6月)で戦争法案に批判的な報道について「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」 「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などの暴言が出た問題で、同懇話会代表としての責任を問われた木原稔青年局長(当時)が役職停止1年間の処分 を受けました。ところが谷垣禎一幹事長は2日の党紀委員会で、木原氏は「反省している」などとして、処分を3カ月の役職停止に軽減すると報告しました。処 分決定(6月27日)からすでに3カ月が経過しており、事実上、処分は即日解除されたことになります。

 処分が戦争法案審議への影響を懸念して下されたことは明らかですが、戦争法成立を受けて早速処分を解除したやり方は、言論弾圧の重大性を軽視し、依然多くの世論調査で過半数を占める戦争法反対の声を愚弄(ぐろう)するものです。

 同党の高村正彦副総裁の発言(2日)も看過できません。中国新聞3日付によれば、同氏は広島市で講演したさい、「嵐が過ぎ去って冷静になれば(戦争法の必要性を)わかっていただける」などと述べました。

 憲法の平和主義、立憲主義、民主主義という政治の土台を破壊し、国民の命を危険にさらす戦争法の強行成立への国民の怒りが一時の「嵐」だと思っているのか。

“殺し殺される”

 安倍内閣は、国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣されている自衛隊の任務に「駆けつけ警護」を追加しようとしていますが、同国では政府 軍と反政府軍の停戦合意が破綻し、住民を巻き込んだ武力紛争へと発展。武器使用を伴う「駆けつけ警護」に従事すれば、自衛官が他国の市民に発砲して殺した り、攻撃されて殺されたりする初の事態にもなりかねません。

 2日の東京・日比谷野外音楽堂での「安倍政権NO!☆大行進」集会と銀座へのデモ行進には2万人が参加しました。戦争法の危険性が明らかになれば なるほど、反対の「嵐」はいっそう強くなることは必至です。“おごれるものは久しからず”――政治の世界でも決して例外ではないでしょう。(林信誠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療行為・葬儀行為も! 第一線救命隊員

2015-10-04 | ちょっと気になるマスコミ報道

自衛隊が戦争法具体化 米軍実戦例を検討

戦場での医療行為想定 衛生隊員に医師の代役

 

 

 戦争法の成立に合わせるかのように防衛省は、「有事」に最前線で自衛隊員が高度な医療行為を行える「第一線救命隊員」養成などの体制づくりを急い でいます。現行では医師しかできない医療行為を、救急救命士と准看護師の資格を併せもつ衛生科隊員ができるようにするものです。(西口友紀恵)


写真

防衛省「平成27年度予算の概要」から、「第一線での救護活動のイメージ」のイラスト

 4月に発足した、部外有識者で構成する「防衛省・自衛隊の第一線救護における適確な救命に関する検討会」(注)で議論が行われてきました。第一線救護とは「銃弾が飛び交う状況で、戦闘防護をしながらの救護」(同省)をさしています。

 「現在は医師にしかできない医療行為を、最前線で衛生科隊員に認められないかが課題」(同)としました。

 9月16日の第4回検討会で報告書案の最終審議を行いました。同省によると検討会は、自衛隊に現在約760人いる救急救命士の資格をもつ隊員に必要な教育を行い、最前線での実施へ向け新たな資格を設け、省内の審査機関が資格を認定するしくみを提示。

 検討会では「議論は国内での有事を前提」としながら、引用された資料はもっぱら「対テロ戦争」の米兵の死因分析など、米軍が海外での実戦で得たデータでした。

 2001年の「9・11同時テロ」以後の「対テロ戦争」(01~11年、イラク、アフガン)で戦傷死した米兵4596人の87%が医療施設搬入前に前線で死亡、「うち25%が生存できた可能性があった。その死因の91%が出血、8%が気道閉塞」としています。

 米軍では、前線での衛生兵らによる処置を止血だけでなく、いくつもの外科的医療行為に広げ、収容前戦傷者の死亡率を約6ポイント減らせたとするデータを得て、10年から全部隊に教育を開始していると示しました。

 必要な緊急処置として挙げられたのは、のどを切開する気道確保や、外傷を受けた胸に針で穴を開け、空気を体外に出す胸腔穿刺(せんし)、出血性 ショック防止のための骨髄への点滴、鎮痛剤投与など。自衛隊でも同様の医療行為を想定、海外での戦闘行為を想定した戦争法具体化の動きです。


 (注)東京都立病院長を座長に、元自衛隊幹部、救急医療などの専門家、大学教授ら部外の9人で構成。第2回までの議事要旨と、資料は同省ホームページに掲載されています。


隊員死傷リスク増大するばかり

 佐久総合病院医師・色平哲郎さんの話 先の戦争では「甲軍医」「乙軍医」がいて、甲軍医は後方に、乙軍医は戦死の可能性が高い前線 でほとんど消耗品扱いだったといいます。今度の「第一線救護」も、同様のことを日本がまたやるという話で、まさに異常事態です。本来、憲法上やる必要のな かった軍事医学に予算をつけて養成し、自衛隊員を危険な現場に送る。国会審議で安倍政権は「自衛隊員のリスクは低くなる」と強調していましたが、「第一線 救護」の強化は、実は隊員の死傷リスクが増大するばかりであることを傍証してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講 師 :梅本康広さん(財団法人向日市埋蔵文化財センター次長)

2015-10-03 | 向日市文化資料館

 

東アジアの文化と歴史を学ぶ会

明日、4日10月例会


10月例会(第7回) 長岡京・平安京と東アジアの文化          

講 師 :梅本康広さん(財団法人向日市埋蔵文化財センター次長)

日 時 :10月4日(日)10時~12時 (受付9時半より)

場 所 :向日市民会館第5会議室



11月例会(第8回) 日本・中国交流の2000年

 講 師 :井手啓二さん(長崎大学 名誉教授.)

日 時 :11月1日(日)午前10時~12時 (受付9時半より)

場 所 :向日市民会館第5会議室

 


12月例会(第9回)(最近の日・中・韓・三国交流と青年の意識)

 講 師 :大八木賢治さん(京都歴史研究会会員.)

日 時 :12月 6(日)午前10時~12時 (受付9時半より)

場 所 :向日市民会館第5会議室 (予定)

 

参加要領 「東アジアの文化と歴史を学ぶ会」への入会金 ¥100 

毎月第一日曜日、講座への出席者(資料代)会員¥100 

   入会・参加申し込み    電話 090-1076-6270 大橋 

当日も可       FAX 075-934-6038 水谷

 

主催・向日市公民館クラブ2015年1月18日付登録承認

「東アジアの文化と歴史を学ぶ会」 代表大橋 電話090-1076-6270 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不評だった住民基本カードの利用で証明済み。国民には何のメリットもない!

2015-10-03 | 市民のくらしのなかで

マイナンバー通知

不利益しかない制度動かすな

 

 赤ちゃんからお年寄りまで日本に住む人に一人残らず12桁の番号を割り振って国が管理する「マイナンバー(社会保障・税番号)」制度の番号通知が 今月から始まります。利用開始は来年1月ですが、多くの国民は仕組みを詳しく知っている状況ではありません。準備・対応を迫られる地方自治体や企業から は、新たな出費や業務負担の増大などに悲鳴が上がっています。国民が望んでもいない番号を“これがあなたの一生変わらない番号です”と一方的に送りつけよ うという安倍晋三政権のやり方は、あまりに乱暴で危険です。

“安全神話”は成り立たず

 マイナンバーを知らせる通知カードは、5日時点で住民票登録をしている住所に市区町村から世帯全員分まとめて簡易書留で今月中旬以降送られてきま す。国内約5600万世帯のほぼすべてに書留を送ったことは、日本の郵便史上例がありません。留守にしていた人からの再配達要請の殺到や夜間休日の郵便窓 口の大混雑など、多くの混乱が心配されています。

 東日本大震災の避難者、家庭内暴力(DV)で住民票を移さず転居中の人、特別養護老人ホーム入所者などで住所変更手続きをしていない人の手元には そもそも通知カードは届きません。「大切に扱う」ことが必要な番号を知ることすらできない人が、制度スタート段階で100万人以上見込まれること自体、仕 組みの矛盾とほころびを浮き彫りにするものです。

 初期費用だけで約3000億円も投じ、国民にも自治体・企業にも多大な負担と労力を求めるマイナンバー制度ですが、国民には政府が宣伝するような 「メリット」はありません。マイナンバーによって、現在は各機関で管理されている年金、税金、住民票などの個人情報が容易にひとつに結び付けられることに なります。それで年金申請や転居のときの行政手続きが簡単になると政府は売り込みます。しかし、そんな手続きは日常生活では頻繁にありません。

 むしろ個人情報を簡単に引き出せるマイナンバーを、他人に見られないようにしたり紛失しないようにしたりする手間が大変です。個人情報は分散して 管理をした方がリスクは低くなるのに、マイナンバーのように「一元化」するやり方は、個人情報を格段に危険にさらす逆行でしかありません。

 しかも政府・与党は、マイナンバーを銀行口座や健康診断などの情報にも結びつける方針です。健康保険証や図書館の貸し出しに使う案まで検討してい ます。消費税増税時の「還付金」手続きに使う案まで持ち出し国民を驚かせました。制度が始まる前から、利用範囲を野放図に広げる意向が官民から続出してい ることは、「利用対象を限っているから安全」という政府の“安全神話”がまったく成り立たないことを示しています。

運用の中止こそが必要

 マイナンバーは国民の願いから生まれたのではありません。国民の所得・資産を厳格につかみ徴税・社会保険料徴収の強化などを効率よく実施・管理し たい政府と、マイナンバーをビジネスチャンスにしたい大企業の長年の要求から出発したものです。こんな狙いの制度で国民のプライバシーが侵害されていいは ずがありません。来年1月の本格運用に突き進むのでなく、凍結・中止こそが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気でやる心意気と勇気をもって政権交代に立ち向かえば、必ず国民の信頼を得ることができる

2015-10-03 | 市民のくらしのなかで

「政権交代こそ野党連携の最大目的」

生活・小沢代表 談話を発表

志位委員長の「提案」 「共闘に大きな弾み」

 

 

 生活の党の小沢一郎代表は2日、「政権交代こそ野党連携の最大の目的」と題する談話を発表しました。談話は、日本共産党の志位和夫委員長の「戦争 法(安保法制)廃止の国民連合政府」の「提案」について、「野党共闘に向けた大きな弾みとなり、この決断を私たちは高く評価しています」と表明していま す。

 談話は、安倍政権が安保関連法(戦争法)を数の力で強引に成立させたことを批判。「外国にいる邦人を救出する」「ホルムズ海峡に機雷が撒(ま)か れて海峡が封鎖されると日本は存立危機事態に陥る」などの安倍首相の当初の説明は、戦前の「邦人の生命を守る」「満蒙は大日本帝国の生命線」などの言葉と まったく同じで、「このような考え方に基づく、今回の違憲立法がまかり通れば、また戦前の昭和史と同じ事を繰り返しかねません」と批判しています。

 その上で、「国民の多くは自公に代わる政権の受け皿を求めている」「政権交代を現実のものとするためには、何としても野党が連携していくことが不 可欠」だと強調。「国民との約束を果たすには、政権を担わなければ実現できない」として、志位委員長の「国民連合政府」の「提案」を高く評価しています。 また、「野党連携の政治的な旗印は、『非自公』、『反安保法』など主要政策の一致で良い」との考えを示しています。

 最後に、「野党が本気でやる心意気と勇気をもって政権交代に立ち向かう姿勢を示せば、必ず国民の信頼を得ることができ、道は拓(ひら)かれていくと確信しています」と訴えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄防衛局は、日本の防衛局か? アメリカの防衛局か? ・・ ブログ管理者

2015-10-03 | 琉球新報より

防衛局、漁港埋め立てなど「協議不要」と主張 

新基地建設、「仮設」理由に

2015年10月3日 7:11 

 

 名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が県に申し込んだ埋め立て本体工事の 実施設計協議で、防衛局側が作業ヤードを造るための辺野古漁港の埋め立てや美謝川の水路切り替えについて「仮設のもの」との理由で、県との協議は不要だと 主張していることが分かった。これに対して県は辺野古漁港への作業ヤード設置は「埋め立てそのもの」で、また美謝川の切り替え水路は「恒久的に存在するこ とになる」と指摘し「仮設とは認められない」として協議を求めている。 県海岸防災課は9月29日、防衛局に文書を送付し、実施設計協議は「(防衛局が県 に提出した)公有水面埋め立て願書に記載された工事について説明を求めている」と指摘した。美謝川切り替えや作業ヤードの設置は同願書で付帯工や埋め立て 工と記載されている。

 同課は「防衛局側は協議が必要なのは飛行場部分にかかる本体工事だと主張しているが、設計概要に書かれた工事は全てが協議の対象だと念押しした」と文書送付の理由を説明した。

 防衛局が主張する「仮設」の認識について、県は「美謝川の水路を切り替えれば、川の入り口が変わり、そこからずっと流れ続ける」と指摘している。

 辺野古漁港の埋め立て地について、埋め立て承認願書は「作業ヤードとして使用が終わった後は緑化対策などを行い、住民の憩いの場として活用する」と記載していることなどから、県は「仮設ではない」と強調している。

 防衛局は名護市とも協議をする必要があるが、市側は反対している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、高齢者、障害者、妊婦などのためのサービスを充実させている。

2015-10-02 | 人民網日本語版

国慶節連休中の鉄道利用者は1億人以上に

人民網日本語版 2015年10月01日15:07
 

国慶節(建国記念日、10月1日)連休期間の全国の鉄道利用者は前年同期比10%増の延べ1億人超に達する見込みだ。ピークは10月1日で、昨年より13.4%増(157万人増)の延べ1330万人に達すると見られる。京華時報が伝えた。

鉄道当局は利用者の増加に対応するため、直通の中長距離旅客列車370便を増便。高速列車のピーク時運行ダイヤを実施し、乗車券販売窓口などを増加し、利用ルートを合理的に調整したほか、高齢者、障害者、妊婦などのためのサービスを充実させている。(編集NA)

「人民網日本語版」2015年10月1日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本安保法制通過の直後、米国 最新鋭空母配置自衛隊の護衛艦と共同訓練を予定

2015-10-02 | 韓国ハンギョレ新聞

[ルポ]抗議の中、原子力空母ロナルド・レーガン号横須賀入港

登録 : 2015.10.01 23:42 修正 : 2015.10.02 06:27

 

 7年ぶりに米空母が交替した横須賀港
 「危険だから近づけるな!」

1日午前、米国の最新型航空母艦ロナルド・レーガン号が日本の横須賀港に入港して くると「ヨコスカ平和船団」など日本市民がボートに乗って港に出て空母の入港に反対するという横断幕を掲げた。 日本の海上保安庁職員らはボートが空母に接近できないよう阻んでいる //ハンギョレ新聞社

 1日午前8時、米国の最新鋭航空母艦ロナルド・レーガン号(CVN 76・長さ333メートル、排水量9万7000トン)の横須賀入港に抗議する日本市民を乗せた小さなボート「おむすび丸」の航路を遮った海上保安庁艦艇の 動きは強引だった。 ボートが港に入る空母に並んで「来るな!原子力空母」 「No CVN(核推進航空母艦)」 「必要ない、原子力空母」などのスローガンが書かれた横断幕を掲げると、海上保安庁艦艇10隻余が直ちに駆け寄って遮った。 市川平「ヨコスカ平和船団」事務局長が、海上保安庁の艦艇に向かって「危険だから船をそんなに近付けるな」と抗議したが、事故を憂慮して結局ボートを止め ざるをえなかった。

 

 同じ時刻、船に搭乗していた市民 山鹿順子氏は拡声器で「私たちはあなた方を歓迎しない。 これまで横須賀に配置された米空母やイージス艦は国際法に反してイラク戦争など先制攻撃をした」と叫んだ。 ロナルド・レーガン号は日本市民の抗議にもかかわらずバージ船の誘導を受けて午前8時38分頃、米空母専用埠頭である12番埠頭に接岸し歴史的な横須賀入 港を終えた。 5月に空母ジョージ・ワシントン号(CVN 73)が燃料交換などのために米本土に帰還した後、空母交替作業が終えられた瞬間だった。横須賀に配置された米空母が交替させられたのは2008年以来7 年ぶりだ。

 

 ロナルド・レーガン号の艦長であるクリス・ボルト大佐は、到着後の記者会見で「ロナルド・レーガン号とその乗務員は、米海軍で最高の能力を持っていると 自負する。 この地域に貢献することができる。 最も重要なことは日本人との人間関係で、特に海上自衛隊との縁を積み上げたい」と話した。 空母の甲板上では米軍水兵が並んで「はじめまして」という人文字を作った。

 

 集団的自衛権の行使を骨格とした日本の安保関連法が改定された後に行われた米第7艦隊の空母交替は、これまで以上に一体化しグローバルな同盟に変貌した 米日同盟を象徴する事件として注目されている。 これは韓米日三角同盟に向けて吸収されつつある韓米同盟はもちろん、米中間の競争が激化している東アジアの秩序に複雑で微妙な影響を及ぼすと見られる。

 

日本安保法制通過の直後、米国 最新鋭空母配置
自衛隊の護衛艦と共同訓練を予定
中国を刺激し東アジア緊張憂慮
18日、釜山入港 海軍観艦式に参加
北朝鮮は反発、南北関係に悪影響及ぼすことも

 

 読売新聞は先月20日付特集記事で「今秋、米空母の長期航海に海上自衛隊護衛艦が参加する訓練が予定されている。 この訓練は昨年始まったが、安保関連法が通過した今回はその意味が完全に異なる。 共同訓練や警戒監視を行う時、(米日の艦船が)武器を使って保護できることになった」と指摘した。 中谷元・日本防衛相は先月、参議院特別委員会で自衛隊が米空母を防御できると事実上認めたことがある。 安倍首相も今回の安保関連法の意義に関して「海上自衛隊と米第7艦隊の一体運用が可能になる」と説明したことがあると新聞は伝えた。

 

東アジア地域で米海軍の核心戦力を担う最新鋭核推進航空母艦ロナルド・レーガン号が1日、日本に配備された。写真はこの日午前、神奈川県横須賀港の米海軍基地にロナルド・レーガン号が入港する場面=横須賀/共同連合ニュース

 米国では今回のロナルド・レーガン号配置を「オバマ行政府と米国防総省が長期的に最も重要と考える太平洋地域再均衡政策の一部」と説明している。 2003年7月に就航したロナルド・レーガン号は、米海軍内でジョージ・ブッシュ号(CVN 77)を除けば最新型航空母艦だ。 この空母を米本土ではなく日本の横須賀に配備したことは、米国がアジア・太平洋地域の海軍力増強に極めて強い関心を持っていることを示している。米国はこ れに加えて今年6月に横須賀基地に配置された最新鋭誘導ミサイル巡洋艦であるイージス艦チャンセラーズビル(CG-62)を含め3隻のイージス艦をこちら に追加配置する計画を明らかにしている。 強化された米海軍戦力を日本が積極的に防御する米日同盟の戦略的役割分担が完成されたわけだ。

 

 このような米日の軍事力強化は、中国を刺激して韓半島を巡る安保環境をさらに難しい方向へ推し進めかねないという憂慮をもたらしている。 実際、2010年3月天安(チョナン)艦事件以後に米中の間には米空母ジョージ・ワシントン号の西海(ソヘ)進入を巡って鋭い神経戦が起きた経緯がある。 強大な攻撃力を持つ米空母の存在は、中国としては安保上の大きな威嚇だ。 ロナルド・レーガン号には米海軍の主力艦載機であるスーパーホーネット(F/A-18F)で構成された4つの戦闘攻撃飛行隊が配備されていて、朝鮮半島近 海に配備されれば、中国の心臓部を狙うことができる。そのためか中国は先月3日の閲兵式の際に米空母を念頭に置いたかのように“空母キラー”と呼ばれる地 対艦弾道ミサイル東風(DF)-21Dを初めて公開した。

 

 最新鋭米空母の配備は「8・25合意」により改善側に方向を変えた南北関係にも影響を及ぼしている。 ロナルド・レーガン号は韓国海軍創設70周年を記念する大韓民国海軍観艦式(23日)参加を理由に、今月18日に釜山に入港する予定であるためだ。 これは10日の北朝鮮労働党70周年創建日前後にロケット発射などを行う可能性がある北朝鮮を牽制するための動きと解釈される。 北朝鮮は「各種侵略戦争装備を朝鮮半島とその周辺水域に集中させようとする米国の内心は、朝鮮半島に和解と協力のムードが醸成されないよう妨害しようとい うこと」という鋭い批判を最近出した。

 

横須賀/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2015-10-01 19:48
http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/711024.html 訳J.S(2658字)

 


米原子力空母「ロナルド・レーガン」の横須賀入港

平成27年9月30日外務省ホームページ

 1 本30日,米海軍は,原子力空母「ロナルド・レーガン」が,10月1日に横須賀に入港する予定である旨発表しました。

  1. 2 政府としては,我が国周辺に米海軍の強固なプレゼンスが引き続き維持されることは,我が国の安全並びに地域における平和及び安全の維持に寄与するものと考えます。また,「ロナルド・レーガン」は,東日本大震災の際の米軍による支援活動(トモダチ作戦)に従事した艦船であることにも留意し,今回の同空母の入港を歓迎します。

 

 

戦争法下 原子力空母怖い

米R・レーガン配備 響く抗議

 

 

 米海軍原子力空母ロナルド・レーガンが横須賀基地(神奈川県横須賀市)に入港した1日、安保廃棄・諸要求実現神奈川県統一促進会議は早朝、基地へと進む同空母に基地近くの公園から抗議し、横須賀中央駅で市民に訴えました。 しんぶん赤旗より


写真

(写真)東京湾を横須賀基地へと航行する原子力空母に抗議の声を上げる参加者=1日、神奈川県横須賀市

 午前7時ごろ、ロナルド・レーガンが、海上自衛隊のヘリ空母「いずも」の先導で東京湾の沖合に姿を現すと、参加者は「横須賀の永久母港化許さないぞ」「戦争法を廃止しよう」と抗議の声を響かせました。

  横須賀中央駅前の宣伝では、ビラを受け取りうなずく人が相次ぎました。「いらない!原子力空母」の女性が「空母は横須賀から戦場に行き爆撃機を飛 ばして人殺しをしています。戦争加担する原子力空母はいらない」と訴え、別の女性が「安保法でママ友の夫が戦地に行くことになる。命が何より大事だ」と訴 えました。ビラを読んだ36歳の女性は「安倍首相のすすめる安保法は怖い。空母はいらない。基地の街横須賀は重苦しくなった」と語りました。

 抗議と宣伝に、日本共産党の畑野君枝衆院議員、椎葉かずゆき参院比例予定候補、あさか由香参院神奈川選挙区予定候補、井坂新哉県議、横須賀市議団が参加しました。

  畑野氏は、抗議行動で、戦争法では戦闘部隊の空母打撃群が攻撃されれば、自衛隊がミサイルで反撃することになると述べ「横須賀を戦争する街にして はならない。母港化撤回と戦争法廃止を」と訴えました。椎葉氏は宣伝で「首都圏を放射能事故の危険にさらす原子力空母配備撤回を」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連事務総長として南北間の協力支援を続けると強調するとともに、人道的支援を続けていくと表明

2015-10-02 | 韓国あれこれ・・・

国連事務総長 北朝鮮外相と会談=南北交流拡大に期待

2015/10/02 09:04 

【ニューヨーク聯合ニュース】国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は1日午後(米東部時間)、米ニューヨークで、国連総会出席のため現地を訪れている北朝鮮の李洙ヨン(リ・スヨン)外相と会談した。

  潘事務総長は2030年までに貧困や飢餓の撲滅を目指す「持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)」の採択と関連し、支持を表明した北朝鮮 に感謝の意を伝えた。また、8月に韓国と軍事的緊張解消に向けた高官協議を行ったことや、今月下旬に離散家族再会行事を開催することを評価。南北間の対話 と和解、協力の強化が朝鮮半島の平和と安定に役立つと期待を寄せた。

 このほか、国連事務総長として南北間の協力支援を続けると強調するとともに、北朝鮮住民に向けた人道的支援を続けていくと表明した。

潘事務総長(右)と李外相=1日、ニューヨーク(AP=聯合ニュース)潘事務総長(右)と李外相=1日、ニューヨーク(AP=聯合ニュース)

csi@yna.co.kr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州各地の噴火や地震、阿蘇山と済州島・韓拏山さらに朝鮮・韓半島の地震帯が活発化?

2015-10-02 | 韓国あれこれ・・・

地震増加する韓国 観測所19カ所を年内に新設

 

 【ソウル聯合ニュース】韓国気象庁は1日、内陸部と周辺海域での地震観測能力を高めるため、地震観測所19カ所を年内に新設すると発表した。

 黄海と韓国南方海域の島しょ地域に10カ所、内陸部に9カ所を新設する。また、老朽化した観測装置11台を年内に入れ替えるほか、全国145カ所の観測所の老朽化した全観測装置を2018年までに入れ替える計画。

 気象庁は20年までに観測所を264カ所に増やし、地震の早期警報システムを強化する方針だ。

 韓国では地震の年平均発生件数が1980年代が16回、90年代が26回、2000年代が44回、2010~14年が58回と次第に増えており、懸念が高まっている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんと協力し、戦争法の具体的問題を引き続き明らかにし、廃止の世論をつくっていきましょう

2015-10-01 | しんぶん赤旗

戦争法廃止の国民連合政府提案

党幹部、各界・各層と懇談

 

 日本共産党の志位和夫委員長が発表した「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」提案について説明する各界・各層との懇談が9月29、30日、引き続き行われました。


非軍事の活動 壊させない

非戦ネット・谷山氏と笠井議員

写真

(写真)懇談する谷山博史さん(左)と笠井亮衆院議員=9月29日、東京都台東区

 笠井亮衆院議員は、NGO(非政府組織)74団体が賛同する非戦ネットよびかけ人の一人、谷山博史日本国際ボランティアセンター代表理事を東京都内の事務所に訪ね、提案を説明して懇談しました。

 非戦ネットは戦争法の強行成立に抗議し廃止・運用停止を求める声明を発表しました。

 笠井氏がNGOは人道復興支援で政府にはできない役割を果たしがんばってきたと話すと、谷山氏は「今回の安保法制は非軍事の私たちの活動の条件を 壊すもの」「憲法が平和的生存権を非軍事的な手段で達成するとしていることはNGO活動の理念でありバックボーンです」とのべました。

 自身のアフガニスタンでの活動にもふれ、「紛争地ではどこから弾が飛んでくるかわからない。自衛隊が武器使用できる前提でそこにいけば実際に撃つことになる」と戦争法を発動させない活動が重要と強調しました。

 笠井氏の提案の説明に、谷山氏は「個人的には賛同できます。政党の超党派の連携は、団体・個人が運動を盛り上げてこそしっかりしたものになると思う」と話しました。

 懇談には、党国民運動委員会の最上清治副責任者が同席しました。

民主主義 労働の現場にも

全労協と小池副委員長

写真

(写真)全労協の中岡事務局長(左側)と懇談する小池副委員長=30日、東京都内

 小池晃副委員長・参院議員は、全国労働組合連絡協議会(全労協)を訪問し、提案について説明しました。全労協から中岡基明事務局長が応対しました。

 小池氏は、「国会前では連日、戦争法案に反対する人々がとりまき、野党が最後まで結束してたたかった。大きな財産になりました。引き続きたたかいを強めて、戦争法を廃止し、集団的自衛権行使容認の閣議決定を取り消したい」と説明しました。

 中岡氏は、「正常な政治に戻さなければならない。提案を議論したい」と答えました。

 また、「このたたかいは日本の民主主義と立憲主義を取り戻す契機になります。労働の現場でも、職場の権利や民主主義のすそのを広げたい」と語る と、小池氏は、「国会前などの集会を全労協など労働組合が支えてくれました。たたかいを継続していくためには、職場での学習討論が大切ですね」と話しまし た。

広範な人と廃止の運動を

航空連と穀田議員

写真

(写真)航空連の人たち(左側)と懇談する穀田議員=30日、東京都内

 穀田恵二国対委員長・衆院議員は、航空労組連絡会(航空連)を訪問し、提案について説明し、懇談しました。航空連から佐々木寿典副議長、津惠正三事務局長、竹島昌弘、丸山伸弥両事務局次長、奥平隆顧問が応対しました。

 穀田氏は、「若者や学者の会などから『戦争法廃止を』との強いコールを受けました。国民的運動を発展させ、戦争法廃止、立憲主義をとりもどす政府 をつくろう」と説明しました。佐々木氏は、「私たちは、『民間航空の軍事利用は許さない』と訴え、多くの組合員も参加した。この提案は相通じるものだ」と 強調。「広範な人たちと協力し廃止運動に取り組む」と話しました。

 津惠氏は、「日本の民間航空が敵視される危険性が今まで以上に高まった。私たちが頑張らなければ空の安全は守れない」と語りました。穀田氏は、「みなさんと協力し、戦争法の具体的問題を引き続き明らかにし、廃止の世論をつくっていきましょう」とこたえました。

広がった共同をさらに

国公労連と穀田議員

写真

(写真)懇談する穀田氏(左)と岡部氏(右から2人目)ら=30日、東京都港区

 穀田恵二衆院議員(国対委員長)は国公労連を訪問しました。懇談には、岡部勘市委員長はじめ、橋本恵美子副委員長、鎌田一書記長、笠松鉄兵書記次長が応対しました。

 穀田氏は、国民連合政府をめぐる政党間の会談についてふれ、「話し合いの幕が開き、引き続き協議することを確認したことは大事な一歩だ」と指摘。「草の根で広範に、深く戦争法廃止の運動を起こしていきましょう。さまざまな共同をつくりたい」と呼びかけました。

 「踏み込んだ大胆な提起だというのが率直な感想です」と切り出した岡部氏は、戦争法案を廃案にと奮闘してきたこの間の運動を振り返り、「戦争法を 廃止させる、施行させないために、できるかぎり運動を進めなければいけない」と強調。「憲法に基づいて国民の諸権利を保障するために、改めて学習をすすめ て、労働組合としてできるとりくみを明らかにし、これまでに広がった共同を前進させるために力を尽くしたい」とこたえました。

 要請には、米沢幸悦党国民運動委員が同行しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする