足元に咲く、可憐でカラフルな、春の花たちも素敵です。
球根類は、花後にお礼肥を少しやるだけで、
毎年、うつくしい花を咲かせてくれます。
クロッカス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/7d639e10ffa554636973527a8a3b243d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/be032d03a524bcb7ba38cae33b23294e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/a90cc833de04f1e457787604998ea7e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/c6cd4acd70e806c9917558643d0f3d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/1418353404bb99c720d349ec061496cf.jpg)
ムスカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/11b97369808497d4e5020c279720c925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/70e157051a9eff5103ba6952ca481325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/b15e6e603ad8fe3f9a1f0ee0152a537d.jpg)
パンジー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/f1d3422ba9fedbe74aa2a54dedf702cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/e7288838a15edead0a443352645472cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/d58032384547760f0c991e8a24d97d29.jpg)
水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/5ef77fb8e8564e2b2794070c74bd9bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/0856f010d0395194e3150feda0733c6f.jpg)
ムラサキハナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/d13cac0fc96363f7060ddf8129cc980b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/58cb03d8a475fd2d4a4ca2e50195a61e.jpg)
クリスマスローズ・ダブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/54926fa44c72f84ba14400ff2697577a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/c9040276ed02cd10663b1fc9b710d789.jpg)
クリック してね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_redcurtain.gif)
一昨日の中日新聞の生活面。
育児中の女性たちのスキルをいかそう、
という稲熊美樹さんの記事です。
仕事で得たスキル、育児中の社会貢献に 「ママボノ」が活躍 2016年3月23日 中日新聞 ◆参加者「職場復帰の準備にも」 職業で得た技術を生かして、育児中に社会貢献する女性たちが増えている。この活動は「ママボノ」と呼ばれ、新たなボランティアの形として注目されている。 「『カンパイチャリティキャンペーン』の参加店で生ビールを飲めば、子どもたちへの寄付につながりますよ」 二月末、名古屋市東区のナゴヤドームで開かれた女性向けイベント。田口さおりさん(40)=愛知県北名古屋市=が、来場した親子連れに声を掛けた。田口さんは小学四年の男の子がおり、普段はフリーでイベントの企画、運営の仕事をしている。 チャリティでは、客が飲んだビール一リットルに付き一円を、ビール納入業者が子ども基金に寄付する。ママ目線で活動を推進しようと、田口さんらがこの日の女性向けイベントに出展。「たくさんの人にチャリティを知ってもらえました」と笑みを見せた。 チャリティを企画したあいちコミュニティ財団(名古屋市)の木村真樹代表理事は「高度なスキルを持ったボランティアを集めるのは、なかなか難しい。そこで発想が柔軟で“共感力”がある女性に目を付けた」と、チャリティにママボノを絡めた意図を語る。 ママボノに取り組む女性にとっても、自分の活動の場が広がることは喜びにつながる。 「一歩踏み出して、自分の見識を広げ、成長したいと思った」。田口さんとともに活動している屋部清花さん(32)=名古屋市名東区=は参加理由を話す。小売業の会社員で、三歳と一歳の女の子の母だが、長女の出産を機に、二〇一二年から四年間、育休などを利用して仕事を休んでいる。「仕事への復帰に向けて、少しずつ社会との関わりを増やしていけそうです」 ◆「平日の昼間可能」が活動のきっかけに 自分の技術を生かしたいママたちと、支援を求める団体を橋渡ししているサービスグラントによると、団体は平日の日中に支援を求めることが多く、この時間帯に活動できるのはママだったことから、ママボノが始まったという。 同NPOが募集した二カ月ほどの短期のママボノには、これまでに三十人以上が参加。橋渡し先は、共働き家庭の自宅の片付け支援や、草の根の国際交流を進めるNPO。プロジェクトの進行管理やマーケティング、新規事業の提案などをしてもらった。 嵯峨生馬(いくま)・代表理事は「育休中の女性は、復帰後すぐに質の高い働き方を迫られるため、復職への不安感が強い」という。 ママボノは復職前のウオーミングアップとして、普段の仕事とは違った体験ができる。「ママボノでプロジェクト管理やリーダーの仕事を体験すれば、管理職になる前の練習にもなる。今後もママボノの活動を広めたい」と強調する。 (稲熊美樹) <ママボノ>語源は、「公共善のために」を意味するラテン語「プロボノ」。日本財団とNPO法人「サービスグラント」(ともに東京)が“ママ版”として造語し、女性の活動の場を提供している。 |
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)