大根が中途半端に残ったので........
ひさびさに【福神漬け】を仕込んでみました......。
・・・塩もみ野菜と青紫蘇・・・
◆大根・人参(いちょう薄切り)
◆ショウガ(千切り)
◆Qちゃん(半分に切る)
◆青紫蘇(まんま10枚ほど)
なんでもいいんですよ、福神漬けは...........
冬には冬の、夏には夏の、あるもん野菜で美味しく漬かる.....
アタシの場合は、どっちかって~と「残りもん漬け物」かな?
母は、夏のあいだに仕込んだ「保存漬け」の野菜や.....
塩漬けした紫蘇の実、きりぼし大根なんか使ってました......。
あまり大量には仕込まない(飽きるから)........
それと、残ってる漬けものも刻んで入れちゃう........
アタシは「市販もの」も入れてしまいます(笑).............
キュウリ漬けとか柴漬けとか、沢庵とか牛蒡味噌漬けとか.....
菜っぱより、歯ごたえのある方が向いてるみたい.......。
まず「下漬け」します....................
◆日本酒
◆酢
◆醤油
◆砂糖・みりん
◆昆布
◆干しシイタケ
サッと煮たてて..........
熱いうちに、塩もみ野菜(水分はキツメに絞る)にかけて..........
「今回は」、漬物器の底に「青紫蘇」を置いて......
その上から、荒熱のとれた「下漬け」をかけて、一晩おいた......。
・・・翌日の状態・・・
実と汁にわけ、汁だけ煮つめます(3分の2くらい)........
この時、実をギュッと強く絞って下さい................
味を確かめて最終調節し、荒熱がとれてから「実」にかける......
ふと思いつき....................
・・・昨年しこんだ「茗荷の梅酢漬け」を追加した・・・
すぐ食べちゃっても美味しいけど...........
1週間くらい冷蔵庫で寝かせてからの方が、美味しい......
けっこう「日持ち」します....................。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方は色々とあるし.........
使う材料によって味も変化する........
下拵えも色々で、たとえば蓮根などは下茹でしたり.......
大根は塩もみしたり、保存漬けは塩ヌキしたり........
レシピも、熱い汁を何度もかけたり.........
下漬けは「醤油」だったり......本当に沢山あります.........
四季折々で、少量づつ仕込んで.................
「自分好みの味」を探すのも、楽しいですよ.........
完成品はのちほど......................。