きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

大豆スープの【ポテ】

2012-04-05 | 汁・シチュー・スープ

ただいま「手前味噌」の仕込み中で
つまり、大鍋で大豆を煮ております

柔らかく煮えた「大豆」と甘い「煮汁」を
ちょっと横取りして、【ポテ】を煮こみました

大豆の旨味のおかげで、ものすご~く美味しく出来上がります


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆塩豚

 ・塩漬けした豚バラ肉をカットして、かるく下茹でし洗浄

◆玉葱・人参・新ごぼう

◆大蒜

 ・半分に切って芽をとり、煮えたら潰す

◆ベイリーフ・胡椒・塩

◆煮大豆・煮汁(上澄み)

◆水・酒


※大豆の「煮汁」は甘く味が濃いので、水と酒で薄める
※灰汁や脂をとりながら15分ほど煮たら、保温鍋へ(1~1時間半)

※ガス火にかけて、灰汁と脂を処理しつつ


◆かぶ

 ・皮ごと櫛切りし一緒に煮こむ


※蕪が煮えたら


◆塩・黒胡椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


水だけで煮たのでは、こういう味にはならない

「さすが大豆パワー」と思わずつぶやく

オットはとても美味しがって、おかわりしたあと

さらに「スープ」だけ〆に飲んでいた

あぅ~旨いって、お風呂に浸かるときのオヤジ声で言っていた

「新ごぼう」が、かなり好い線の脇役だった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-04-05 | つぶやき

近所の桜の木.............
これは早咲きなんだと思う

まわりは「まだ」咲いてないから
ひときわ優雅にめだってる木



淑やかに揺れている、うつくしい.............

桜の木の下って、空気が浄化されてる気がする
なんとなくそこだけ、ひんやりしてる気がする


ベランダに出て近所を眺めたら、いつのまにか花が咲いていた
それに、なに?この暖かさは.................

陽気に誘われ、さすがの「ひきこもり」もウロウロする

ペラペラの薄着でまったく問題なし..............
花粉の恐怖さえなければ、駅前まで散歩したいくらいだった

ちょっとオダツきばな



いつも思うんだけど、これは何の花?
ポテッと丸く、なにより色合いがとても可愛らしい




これは杏だと思うんだけど........いや、桃かなぁ?よくわからない
杏よりおっきな実が生るんだけど、だれも食べずに土にもどっていく

持ち主のお婆ちゃんが手入れしてた頃は、もっと花が咲いていた
数年前からお見かけしなくなり、なんとなく木も元気がなくなって

おまけに嵐で折れたりして可哀想だったけど、今年は美しく咲いている



お婆ちゃんはきっと天国へ旅立ったのだろう、でも花はかわらず咲いている

春きたる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし巻き玉子・舞茸汁・朝餉

2012-04-05 | 朝ごはん・昼ごはん

「舞茸と油揚げと分葱」の、お味噌汁............
「だし巻き」は、味噌汁用の出汁をもらって拵える

うちの出汁は、本枯れ鰹節(静岡)・煮干し(福岡)・利尻昆布の「水だし方式」
前の晩、お鍋に水をはって翌朝まで浸しておくだけ...................

ここまで仕込んでおくと、沸かすだけで旨味がでるし材料も少なくてすみます

ちなみに「煮干し」は、頭も捨てずに使います
(頭内部の「肝」は抜き、身は裂いて「肝」を除き使う)

「鰹節」はなるべくかきたて、「昆布」は控えめ.....が、ウチ流です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆納豆ごはん(スプラウト・醤油)
◆舞茸汁(出汁・手前味噌)

◆だし巻き(出汁・塩・サラダ油)
◆ポテトサラダ

 ・ゆでジャガ・カレーもやし(残りもん)・胡瓜もみ
 ・ジャガを潰しレモン汁をしぼる、マヨネーズを混ぜ
 ・もやし・胡瓜もみ(ともにシッカリ絞る)・塩・胡椒

◆漬物セット

 ・沢庵(市販)・干し蕪とセロリの塩漬け・小梅干し

◆ウーロン茶・青汁・珈琲
◆ヨーグルト・苺


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱の【温玉】のっけ

2012-04-05 | 和えもの

うちは「卵黄」をよくのっけるんですが...................
CMでみた【温玉】のっけも美味しそうだったので、さっそく

「家ごはん」だから、贅沢に「2個のっけ」です(笑)

◆新玉葱(大1)
◆スプラウト

 ・スライスして冷水に「軽く」さらし、水分を処理する

◆かつぶし(かきたて)
◆レモン・醤油

◆温泉たまご(2個ぶん)


美味しかった、オットも喜んで頬張ってた
レモン以外に「千鳥酢」も使えば良かったかな




今回の【温泉たまご】は半熟で仕上げてあります
このほうが「からんで」美味しいから..........

だし醤油をかけて食べる時は、もっと「固め」が好いと思う


・・・【温泉たまご】の作り方・・・

・鍋に湯を沸騰させる
・火からおろし、そのまま「3分」放置

・常温の卵(重要)を湯に入れ、すぐに蓋を閉める
・そのまま25~30分ほど浸けておく

・冷水に放ち、小鉢などに割り入れる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鍋の性質(アルミか厚手か)や、湯の量、その時の気温などで
「誤差」が生じるので、手持ちの鍋で何度か試してみると良い

今回のは「黄身が半熟」を目指したので、小さめのアルミ鍋で
22分くらいで引きあげました.....................

ちゃんと「黄身が固まって」「白身が半透明」のが食べたいなら
もっと厚手の大きな鍋に、たっぷりの湯を沸かし30分は浸す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする