きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

にんじん葉の天ぷら

2012-04-27 | 揚げもの

若い、葉つき人参


葉は、面倒でも「葉先」だけ摘む
どんなに細い茎でも、硬くて美味しくないから

かわいい人参は、極細の千切りにする


衣は極々うすく

カリッと揚げる


今回はカレー塩で


もちろん、お醤油や天つゆでも美味し


今しか食べられない人参料理


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとうの時間(2)

2012-04-27 | 本と映画の話

ちょうど2年前に出版された本の、パート2

◆阿部 了 阿部 直美・木楽舎◆



買ってはみたものの、モッタイナクテなかなか読めず(笑)
けど昨夜、「不眠週間」に突入したと知ったので読んでみた

やっぱり「いい本」だった

レシピ本ではないから、細かく内容が紹介されてるワケでもないし
作り方が載ってるわけでもない.....................

でっかく「お弁当」と「ご本人」の写真が掲載され
その方のインタビュー記事が、温かく丁寧な目線で綴られている

美味しそうだしあったかい本です

おひとりおひとり、丁寧に読んでいたら4時間半かかってしまった


ただ、前作を読んでいた自分と明らかに違っていたことは
「この記事は、震災前かな?後かな?」といちいち拘るとこ

あれから、全てのことを「この基準」で考えるようになってしまった

前か後か


後半のページに、震災後の「岩手県宮古市田老」での取材記事が載っていた

看護師さんと理容師さん

当時の状況も語られていて胸が痛かったけれど、いちばんグッサリときたのは
後記で語られている、理容師さんの「奥さん(おなじく理容師)」の言葉だった

その理容師さんの「おべんとう」は、とても美味しそうな「おにぎり2個」

ご本人いわく、奥さんに負担がかかるからと.................
お弁当じゃなく「おにぎり」にしようと自ら提案したのだとか

笑顔で「おにぎり」を頬張っている写真が載っている

もともとご夫婦で営まれていたので、お弁当をもたせてもらうのは
被災し、別々の場所で働くようになってからだとか...........


時間が経って冷めたほうが美味しいんだよねぇ
お弁当のことを、アタシはそう思っているけれど


奥さんを訪ねたとき、奥さんは困惑されていたそうだ
「あんな普通のおにぎり、本当に撮るの?」

著者いわく、「もっと手の込んだものを用意したいという、妻心が痛いほど伝わってくる」

その後に仰ったらしい言葉は....................

【おにぎりも、本当だったら握ってすぐの温かいのを食べて欲しいの】

このセリフがでてくる背景って、いったいどんなものなのか



なにもわからないクセに「おまえが泣くなっ」と思ったけど、涙がとまらなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン コンフィ

2012-04-27 | もつもの

じっくり数日かけて、糖分を浸透させたもの

なので透きとおり、蜜はジェリー状にしあがる


無農薬レモンの「皮」が5個分たまったので
久しぶりに「ピール」を煮てみました

◆下茹でして1日ほど晒し.............
◆レモン汁とグラニュー糖.............

糖度をあげながら4~5日、熱しては冷ますの繰り返し
白い皮の部分が「透明」になったら完成とする


って計画だったんだけど............
今回はちょ~っとやり過ぎた気がする

最後に「熱く」しようと煮つめすぎたし
作業をやりすぎて、レモンの風味が飛んだ気がする

蜜も「甘レモン」の味で美味しかったのに
今は普通にマーマレードの味っぽい

う~ん、ピールって難しい.............
っていうか、アタシはいつも「やり過ぎる」


これは「このまま食べる」っていうより
カトルカール・クッキー・アイスクリームなどに
練り込むつもりで拵えたので、砂糖はたっぷり使いました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ鍋

2012-04-27 | 鍋もの

花冷えというか、リラ冷えというか...........
雨がシトシト降り続いて、身体の芯が冷たくなる

なので、キムチ鍋

「残りもん」やら「味噌ラーメンのたれ」やら使って拵えるので
うちのは簡単キムチ鍋だけど、【自家製の白菜キムチ】があるので

なかなかの、美味しい「お鍋」になります


鍋に................................

◆豆もやし・大根・葱(白い部分)
◆水・酒
豚バラの煮汁(冷凍保存)
◆味噌ラーメンのたれ(北海道)

◆コチュジャン
◆韓国とうがらし(粉)
◆大蒜(半分に切って芽をとった1粒)
◆生姜(皮つきの厚切りを数枚)

 ・弱火でコトコト、ゆっくり煮る
 ・大根が煮えたら...........

豚バラの煮たの(冷凍保存)
根みつばの煮びたし
隠元と人参の茹でたの
◆わけぎの白いとこ
◆豆腐

白菜キムチ(薬念をたっぷり)

 ・すこし煮て味を馴染ませる

◆醤油・塩
◆わけぎの青いとこ

卓上コンロへ...............................


本当はキムチを炒めたほうが良いらしいけど、うちはこんな感じ

◆生ラーメン(茹でて晒す)

 ・食べるぶんだけ熱くして..........




※【パジャン】を使ってもよい


汗かいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする