きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

オットの誕生日

2015-11-23 | つぶやき

外食はやめて、久しぶりに「うち」で誕生日をした

そんなに難しいもんは拵えなかったけど、チーズのビスケットを焼いたり
おっきなお肉を焼いてみたり、前菜やサラダを下ごしらえしたり...........

つけあわせのスフレを、都合よく焼きあげたりしなきゃならなかったから
それなりには緊張したし、午後から台所に立っていたからさすがに疲れた

拵えては供し、食べては呑み~、次の料理をしに台所へ走り~
拵えて供し~食べ~呑み~、終わった食器を下げて洗う~しまう~
あいまに火加減をみる~、鍋を洗う~、ボールやバットをしまう~
次の料理を供す~、一緒に食べ~呑む~、そんで片づける~


ふぅ

まぁまぁ上手くいったかな

オットはソファーで酔いつぶれている、明日は仕事なのに
がんばれけっぱれ54歳っ、じゃんじゃん稼いでこいよ


サクサクサクサク後片づけして、明日の朝ごはんの支度

「おつゆは玉葱と若芽にして~、あと納豆ね~」.........
はいはいはいはい、言われなくとも用意いたしますよ~ご主人さまぁ~


お米といで出汁の用意して、野菜室を開けたらあぁ~っ
青菜がっ、ちっちゃいカボチャがっ.............

ほっとくわけにもいくめぇ、大鍋に湯を沸かしカボを切る
湯が沸いたら、青菜を2~3束づつ茹でては冷水に放り込む

また茹でてるあいだ、冷水の青菜を笊にとる、そこへ新しい青菜が浸る
沸騰した湯にはまた青菜を......と無心で繰り返す.................

チョロチョロと、水道水が垂れてるステンレスボールの中に
ユラユラと真っ青な菜がゆれる、蛍光灯がキラキラ反射する

さすがに船橋の水も冷たい

ねっこをそろえてキュッと取りだし、笊の上に整列させる
しばらく置いたらねっこを切って、半分に切ってさらに3分割に

今度は縦に立てて水を切る

カボに砂糖をまぶし、シンクを拭き清めてとりあえずは休憩

赤ワインの炭酸割り呑み呑み、これを書いている
肩のオカメに、掻け掻けと耳たぶを齧られながら


夜、ひさしぶりに食べて呑んだけど、なんか胃がつっかえる
って言いながらずいぶん食べたし呑んでるけど(笑)..........

胃薬のも~、のんできた~

ついでに青菜を種類別にタッパーにしまって、カボをぐるぐるしてきた

ってやってたら、オットが起きてトイレに行って着替えて寝た~
オカメはぷちぷち美味しそうに餌を食べている、もう1羽は寝た~

食べ終わって寝よ~って言ったら逃げられた、もう1羽は別荘に籠城した(涙)
ほら、ホッカロン入ってあったかいぞ~寝よ~、って言っても無視されている

あっ、ちんちんお湯が沸いてるから、自分の湯たんぽ用意しようかな♪
いれてきた、小さい黄緑色の湯たんぽ、ケロッピと呼んでいるやつ

ちっちゃいのだけど、今季おはつの「湯たんぽ」だ
ん?遅いかも、暖冬って言ってるけどほんとかも

今むんずと捕まえて寝てもらった、別荘野郎も、それをみて自主的に寝た
やれやれ、やっとみんな寝た、きばな家の夜は更けていく~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白にびたし

2015-11-23 | 浸しもの

なますのように、大根と人参を千切りにし煮びたす
熱々のとこを汁だくで...................


◆大根
◆人参

 ・細千切り

◆あぶらげ

 ・しっかり茹でて温水で洗い、油ぬきする
 ・ひらいて千切りする



◆出汁
◆蔵の素・味の母
◆白醤油・うすくち醤油

 ・ごく薄味に仕立て

 ・ガーゼを貼りつけて、きせ蓋をし
 ・ゆっくり弱火で煮ふくめる
 ・いったん冷ます(時間があれば)



 ・食べる時に温めなおす

◆むき胡麻

 ・汁だくで盛りつけ、胡麻をちらす



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



大根のしっぽと萎びた人参が1本、冷凍庫にはいつのか解んないあぶらげ.........
う~んやっつけたい、と思って、そうそうこんな煮びたしをどっかでみたと思い出す

たぶん有元さんのレシピだったと思う

材料を混ぜないで、別々に盛りつけるってとこが美味しそうで覚えていた

旨みも塩気も薄く仕立て、じっくり煮て素材の味を引きだすとこがミソ
想像してたより美味しい煮びたしになった、いいレシピがひとつ出来たな

どこかに、穏やかな優しい気持ちで拵えた優しい味の料理は、食べた人の心ほぐす
みたいな意味の文章を読んだ、そんなことを思い出しながら拵えていたら
調理してるこっちも気分が穏やかになってきた......................




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかじきのバター煮

2015-11-23 | 肴・魚

冷凍のめかじき、そのかわりバターやお塩は上等で..........


◆めかじき(サイコロ切りの冷凍品)
◆白ワイン・塩

 ・ワインと塩を軽くまぶして、解凍する
 ・解凍したら、ペーパーでしっかりと水分を拭く



鍋に.........................................

◆カルピスバター(無塩)
◆テーブルコショウ

 ・たっぷりのバターを溶かし
 ・めかじきを、煮るように焼く

◆バター・醤油

 ・焼けたらバターを追加して溶かし
 ・醤油を少々ジュッ

 ・バターごと皿に盛りつける

◆トリュフ塩
◆粗びき胡椒(粒4種)
◆青レモン(国産)

 ・トリュフ塩をかけ胡椒を挽き、レモンを添える

◆ホワイトセロリー

 ・トリュフ塩をかける



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラミチーズの韓国海苔

2015-11-23 | チーズ・乳製品

サラミとバジル入りのプロセスチーズに
味付きに韓国海苔を添えた...........

ハイボールがすすむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか紅生姜づけ

2015-11-23 | もつもの

先日は「※酢漬け」をこしらえたので、今回は「べにしょうが漬け」にしてみる

◆もってのほか

 ・花弁をちぎって
 ・水から茹でる(酢・塩)
 ・周りが沸騰してきたら火を止め
 ・笊にあげ、冷水に放つ
 ・冷めたら笊にあげ、水気をしぼる

※レシピや説明書きにはたいがい、菊花は沸騰した湯に入れて茹でる........
 ....とあるんだけど、辻留の辻嘉一さんが「水から」と書いておられるので
 アタシもそう茹でているんだけど、気のせいか苦手な菊の香りが塩梅よく抜け
 うちにはとても食べやすくなる、黄色の菊でも試してみようかな...........

◆紅生姜の漬け汁(※これ

 ・「酢あらい」するように、漬け汁に浸し絞る
 ・清潔な瓶にいれ、新しい漬け汁をなみなみ注ぐ
 ・表面にオーブンシートを貼りつけ
 ・蓋をし冷蔵する



前回の酢漬けも「保存用」にこしらえたんだけど、たまに出してきて色んなものに和えたり
妹への宅急便の中に小瓶で忍ばせたりしていたら、残り少なくなってしまった.............

それで慌ててまた買って保存、この様子じゃお正月まで持たないかもしれない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど失敗

2015-11-23 | つぶやき

ひっさしぶりに【ど】失敗した

※じゃこピーマン.....を拵えようとして大失敗






ピーマンが「煮とけて」ドロドロと絡みつき、皮だけになって酷い食感

季節外れなうえに時間の経ったピーマンを使った、っていうのと
落し蓋ではなく、蓋をして蒸し煮をダラダラ長引かせたのが敗因か

美味しくないうえに口当たりも悪く、見ためもグダグダ

がっくり

ピーマンの皮を取りだして、味を濃くして何とか復活を試みるも
ど~にも不味くて、こりゃ食べないなと清く諦め廃棄した

あ~あ、上等な硬干しじゃこだったのにな

しばし台所で黄昏れる




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする