きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

サッポロ味噌ラーメン

2020-08-23 | ゴハン・パン・メン
またまた天気予報がハズレ、今日も晴れでした

日差しは強く暑いけど、乾燥してるから日陰は涼しい
家の中はちょどいい夏の日曜日です...............

風が通りぬけると、梅の香りで家中いっぱいなる

けっこう破けちゃったから、塩ふいてきた
もうすこし干してみよう........





骨董市と買い物がすんだら、ラーメン大王で味噌ラーメンを食べて帰ろうと思ったけど
時間が早く、出かけなおすのも億劫だからとチルドの味噌ラーメンを自分で拵えた

西山ラーメンの味噌

◆もやし・ベーコン・メンマ・青とんがらし・にんにく
◆ねぶか葱
◆ごま油

青とんがビリビリ辛くて美味しかった

サッポロ味噌ラーメンの拵え方は、タンメンと同じ方法
野菜などを炒めたところにスープを注ぎ、軽く煮てから麺にかける

たぶん、北海道にラーメンを広めた人が「タンメン」のやり方を採用したんだと思う

とにかく北海道(北国)は寒いから、あっつあつじゃないと話にならない(真夏も)
今はかなりヘルシーになったけど、昔は油の層が上にあったくらいラードを使った
だから本当に火傷するくらい熱かった、それが当たり前だと思っていたから
はじめて東京で食べたとき、あまりの「ぬるさ」にビックリしてショックだった

※だから湯気もでない、出前も火傷レベルだった..............
 ザッと箸を入れてはじめて、モウモウと盛大に湯気があがった※

いまは何処で食べても「ぬるい」ラーメンなんかないから、とても嬉しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董市・8月

2020-08-23 | 好きなこと
今月はこれだけ

ここの骨董市は、古い陶器が意外と少なくて
あっても、印判手のよくあるタイプしか見かけない

それも安価なものに、すごい高値をつけている(だから買わない)

伊万里の良いのもないし、安価な昭和レトロな小皿もない
たま~に見かけても、商品は劣悪なのにすんごい高値で驚く(だから買わない)

もうそういうのは諦めて、欲しいときはWEB骨董屋さんを探すことにしている

今日も新しい商品は見かけず、欲しいものが全くなかったんだけど
唯一これだけ、めずらしくきれいな伊万里のなます皿が、2枚だけ並んでいた

絵つけは雑だけど、菊花型?だし、赤絵だしで、けっこうするタイプ

WEB骨董屋だと、安くても5枚で2万5千円は下らないだろうから
今日はスカだったし、1枚3500円までなら買おう!(宝くじあたったし)と

それでお値段を聞いたら、なんと2000円だと言う、もちろん2枚買う

店主が嘆く嘆く、これ、本当は8000円なんだよと
本当は1組で売りたかったけど、バラじゃないと売れないと

可哀そうだ可哀そうだと(器が)、包装しながら嘆きに嘆いていた

明治ものかな?と思って買ったけど、8000円が当たらずとも遠からずなら
もしかしたら江戸時代か幕末ものかもしれないな~と、帰宅して洗浄し
裏側をしげしげと眺めていたら、想像していたより古いものかもと

それでも8000円はどうかな?と思ったけど、たしかに2000円は安すぎるし
バラ売りするのは辛いのだろう、しかしこのご時世、5枚は要らないのだ

価値がなくなると思うのか離れ離れにするのが辛いのか、よく解らないけど
売れずに店の奥でホコリをかぶってるより、冷たい水に潜らせ日光に当たり
美味しい食べ物を盛りつけられる方が、器としては幸せじゃないだろうか

バラでも

ということで、ひさしぶりに伊万里の絵皿が買えてご満悦です


それにしても、今年は店主のボヤキがいつもより多い
かなり厳しいらしい...............

だけどお客は増えてるように見える、とくに男性が多い
でもよく見たら、ほとんど冷やかししかいない

必死で画像とってる人ばっか、SNSの話題づくりらしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする