きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

青唐辛子のおかか醤油漬け

2020-09-09 | もつもの
青とんがらしと、たっぷりの本枯れを、お醤油に漬ける







いつもは昆布なんだけど、本枯れをかいてタップリ使ってみた

あたりまえだが~美味しい、激辛だけとても美味
鰹節入りだから、冷奴にも最適.............

市販の削り節を使う場合は、かるく乾煎りしたほうが香りも舌触りもいい

昆布とちがって、鰹節は風味が弱まっていってしまうし
唐辛子の辛味も抜けていくから、数ヶ月で食べきったほうが無難




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっかけ素麺

2020-09-08 | ゴハン・パン・メン
作り置きの「鶏むね肉の醤油漬け」を使って...........


◆そうめん

 ・茹でて冷水でヌメリを取り、氷水でしめ水をきる

◆かけつゆ(濃いめに仕立て氷を1個いれて混ぜる)

◆鶏むね肉の醤油漬け(冷蔵)

◆錦糸卵(厚めに焼いて太目に切った)

◆胡瓜の塩もみ

◆白ごま・おろし生姜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすあじピクルスとか

2020-09-07 | もつもの
これも久しぶりかな?うすい味のピクルス
ピクルスとお浸しの中間っていうか



残り野菜がいっぱいあったから、とりあえず漬けた

◆水・根昆布だし・酒
◆グラニュー糖・白醤油・塩
◆赤とんがらし

これを軽く煮立て

◆千鳥酢

酢を加えて冷ます

野菜は、人参・カルフラワー・胡瓜・パプリカ・オクラ

サッと固ゆでか、湯に通すだけの湯引きか、野菜に合わせて茹で
熱いうちに漬け汁に漬ける.......................

冷めたら冷蔵する

漬け汁の濃さは「美味しく飲める」程度、甘味も酸味も塩味も優しく仕上げる
これだと酸っぱすぎないし濃くないから、サラダかお浸し感覚でいっぱい食べられる

漬け汁は薄めに拵え、野菜を漬けた後で何度も味見をして
足りない調味料を少しづつ追加して調節する、これだと失敗ない

今回はちょっと甘め、とんがらし多めでピリカラめ

翌日から食べられるけど、美味しくなるのは3日目あたりから
薄味だけど、漬け汁を煮てあるせいか10日くらいは余裕で持ちます

でも歯ごたえが残ってるうちが美味しいから、1週間以内に
食べきったほうがいいかな~とは思う......................



これも残りもん



枝豆の塩ゆでが残ったから甘く煮る(東煮)

◆水・きび砂糖・醤油・塩


・朝餉・


◆ごはん
◆おつゆ(茄子・大葉)
◆胡瓜なっと(塩もみ・たれ・辛子)
◆おさかなウインナーの油焼き
◆レンチンかぼちゃ煮の焼いたの
◆胡瓜とパプリカの塩漬け(おかか)
◆しょうゆ塩辛

◆ヨーグルト・キウイ


また1週間がはじまっちまった~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




夜中から朝方にかけ雨がふったせいで、午前中は薄暗くて蒸したけど
そのうち晴れて強めの風もふきだし、ジメジメを追っ払ってくれた


台風が朝鮮半島へぬけた、恐ろしかったけどこれで済むのかな
いまだ海水温は高いままだろうし、秋刀魚もぜんぜん来ないよぉ

生筋子は少しづつ店頭に並んできた、お値段も下がってきた
けどまだまだ高く、買ってこなかった............

それに仕込む元気もなかったし

茄子がやっと美味しくなってきた気がする
たまたまかもしれないけど、地元のも関東のも不味いのばっかりで
どうしたんだろ~と思ってた、やっとトロリと美味しくなってきた

そんな美味しくない茄子でも、半月ほど冷蔵庫で「茄子漬け」にしといたのは
それなりに美味しくなっている、ちょっと酸っぱくなって古漬けで........

古漬けで思い出したけど、今年は早々に「糠漬け」を止めてしまった
まず茄子が美味しく漬からなくて癇癪を起したのと、なぜか匂いが鼻につき
食べるのも手入れするのも非常に苦痛になったので、止めてしまった

更年期のせいか?何なのか、匂いに耐えられなくなって(美味しい匂いなんだけど)
やっぱり塩漬けのほうが美味しいな~と、キャベツなんかの浅漬けに切り替えた

もともと納豆やチーズや味噌なんかの強い発酵臭とか、饐えた匂いが苦手なもんだから
体調のせいかで強く感じたのかもしれない、もったいないけど糠床は処分した

発酵臭といえば、札幌の糀屋の糀で味噌を仕込むようになったら
なぜか香りが強い、発酵臭が強く「ウッ」となる(笑)

味は最高に美味しいし、熱い汁の時は気がつかないけど
冷めたあとでお鍋の蓋なんか取ると、また「ウッ」となる

麹をすごく多くしたせいなのか、糀屋さんの加減なのか、札幌仕込みだからか
よくわからない、ためしに次回は福井の糀に戻って仕込んでみようかと思う

そろそろ、去年の冬に仕込んだお味噌の樽開けをしよう、美味しくなってるかな



・・・・


次期総裁総裁、国民は蚊帳の外

ま~菅さん?で決まりでしょどうせ、奥さんもマトモそうだし
前回のファーストレディーは(まだ今もだけど)、前代未聞のおばかさん
あたしは「国辱もの」だと思うわ、歴史に残る「あほまるだし」だ

馬に鹿が権力にぎると、恐ろしいことになるねぇ
赤んぼにピストル持たせたもんだもんね

けらけら笑って振り回してるんだからさ、どんなもんかも知らずに
呆れ婦人呆れ婦人って煽てられて、きゃあきゃあ喜んじゃってさぁ

もう痛々しいわ、あそこまで低能だと

今度からは「奥さん」もよぉ~く見た方がいいと思う
ダメな場合は監禁しとくとか、そのくらいしたほうが良いと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉と茄子の醤油漬け・・・おっと弁

2020-09-07 | 浸しもの
前夜、むね肉をレンチンしてお醤油に漬けといた................
翌朝、それをむしって漬け汁をかけ、油焼きした茄子を和えた

まずはレンチンむね肉です

◆鶏むね肉(1枚・350gくらい)

・酒と薄塩を揉みこむ
・お皿に置いて、ラップをふんわりかける(隙間)
・600wで2分、ひっくり返して更に2分加熱する
・そのまま庫内で5分ほど放置(余熱利用)

これでしっとり丁度良く蒸されてると思うけど
中心に竹ぐしを刺して、まだならもう少し加熱する

◆醤油(大さじ5)・酒(大さじ2)
◆生姜スライス(多め)

・密封袋に入れ、熱い鶏肉を漬ける
・冷めるまで口を開けといて
・冷めたら空気を抜いて密封、冷蔵庫で一晩

※常温で2時間くらいでも染みてると思うけど




・おっと弁・


◆ごはん(ゆめぴりか)
◆枝豆の東煮(おつまみの残りもんで)
◆鶏むね肉と茄子のしょうゆ漬け
◆卵焼き(温玉のたれ)
◆胡瓜の塩もみ
◆うすあじピクルス(カリフラ・オクラ・胡瓜・パプリカ・人参)

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ芋ソーメンの温玉のっけ

2020-09-07 | 肴・野菜
こ~いうとき、スイライサーは便利だなぁ~と感謝する
ヌルヌルの長芋を、こんなにきれいに繊切りできないもん

長芋は、繊切りするそばから薄い酢水に晒す(冷水)
笊にああげ、水をしっかりときる

器に盛りつけ、真ん中に温玉を割り入れる

温玉のたれに醤油を足してかけ(同割り)、わさびをそえる

冷たいシャリシャリに、温玉がネットリからんで美味しかった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブの醤油煮

2020-09-07 | 肴・肉
本当は、アメリカンスタイルの甘いBBQ風をこしらえよっかな~と
そう思って仕入れて来たんだけど、おっとの好きなあっさり系に変更した

最大のコツは下茹で、洗浄、これをやるだけで全然ちがう
これだけ注意すれば、あとは簡単、ほっとけ煮................


◆スペアリブ(1㎏)

・5分ほど下茹でする
・湯を捨てて温水を注ぐ
・温水を替えながら、丁寧に洗浄する



◆水・大蒜

・火にかける



◆酒(大さじ2)・醤油(大さじ3~4)・牡蠣油(少し)・きび砂糖(すこし)・塩・粒コショウ

・コトコト煮込む(30分くらい・時々ひっくり返す)



・煮汁が半分以下になったら、スペアリブだけ取りだし

◆みりん(大さじ1)

・煮汁を軽く煮詰め、スペアリブにかける



◆ミックスコショウ
◆固ゆでのカリフラワー&ブロッコリー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉のコンソメ煮

2020-09-07 | オカズ・肉・魚
なんか久しぶりに拵えた気がする
これは新婚の頃、よく登場していた

見た目より、野菜はたっぷり使っています


◆鶏もも肉

・強火で表面だけこんがりと焼く

◆キャベツ・玉葱・ピーマンなどお好きな野菜
◆フィッシュハンバーグ(残りもん)

・フライパンに敷きつめ

◆水(1カップ弱)・コンソメ(キューブ2個)
◆白ワイン(あれば)・塩・コショウ・大蒜(薄切り)

・注いで、上に鶏肉を置く
・蓋して弱火、蒸し煮する



◆フルーツトマト(ざく切り・2~3個)

・最後の方で加える

・鶏肉は煮えたら取りだし、火を強めて煮詰める

・野菜を盛りつけ、鶏肉を乗せ、煮汁をかける

◆ミックスコショウ
◆パセリのみじん切り


野菜は、簡単にミックスベジタブルを使っても美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおのたたき

2020-09-07 | 肴・魚
お醤油かけて休ませたから、ちょっと見た目がアレだけど
味はとっても美味しかった...................

北海道は鰹が獲れないから、どうしても鮮度がいまいちで
おまけにあまり食べないみたいだから、売ってることも少ない

珍しく、たたきを真空パックにした冷凍品が並んでたもんだから
躊躇なく買う、生で並んでるものよりこ~いうほうが美味しいから

生臭みもなく鮮度も良く、おいしかった

◆鰹のたたき
◆大蒜の薄切り
◆からし
◆大葉と茗荷の繊切り(晒したもの)
◆醤油

ペタペタと叩き、冷蔵庫でちょっと休ませた

◆かいわれ大根
◆レモン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトサラダ

2020-09-04 | サラダ
届いたオリーブ油をかける



◆フルーツトマト
◆白バルサミコ酢
◆うすくち醤油
◆オリーブ油(バルベーラロレンツォNo3)

またラウデミオを買いたかったんだけど、ぜんぜん値が下がらず(アマゾン)
根負けしてこちらを買ってみる、値段はグッと安いけど美味しい、有機だし


小林農園で買ったフルーツトマトは、大盛りで398円だった
スーパーで売ってるものほど甘くはないんだけど、旨みが濃い

どんどん食べる



チルドピサにものっけ、チーズも追加して焼いた
あっあつで凄く美味しかった......................



今年は夏って感じがしなかったし、冷夏っぽかったから
夏野菜を食べる気がおきず、スタートが遅れてしまった

もっとトマトも茄子も胡瓜も食べないとな、でもさすがにゴーヤには手が伸びない

ゴーヤもオクラもモロヘイヤも、ウダウダに夏バテの中で食べてこそ美味しい野菜
スイカもカキ氷も冷たい麦茶も、汗も塩分も流しきってこそのオアシス...............

そういう意味ではちょっとつまんない


デザート







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり弁当*朝餉(銀ガレイみりん漬け)

2020-09-04 | お弁当箱
◆おにぎり(焼きたらこ・梅干し)

◆レンチンかぼちゃ煮
◆たこさん?ウインナー
◆甘い卵焼き
◆ブロッコリーのナムル(ごま油・うすくち・白ごま)
◆キューちゃん

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


・朝餉・


◆ごはん
◆おつゆ(キャベツ・あぶらげ・かいわれ大根)
◆トマトなっと(フルーツトマト・ねぶか葱・辛子・たれ)
◆レンチンかぼちゃ煮
◆ギンガレイみりん漬け
◆温玉めかぶ

◆ヨーグルト・キウイ


あぁ~今週もなんとかなった、なんとかした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭と胡瓜のまぜ寿司べんとう*と朝餉

2020-09-03 | お弁当箱
今朝はモタついて焦った~

◆酢めし
◆塩鮭を焼いてほぐしたもの
◆胡瓜の薄塩(きつく絞ったもの)
◆白ごま

※鮭は、甘塩に酒とうすくち醤油をふって一晩、今回はハラス部分を使用
※すし酢の割合は、千鳥酢大さじ5・きび砂糖大さじ1.5・塩小さじ1

今回は炊きたてごはん1.5膳くらい?に、すし酢が小さじ2くらいかな?
ボウルの中でさっくり混ぜて、布巾をかぶせて10分くらい蒸らし
布巾をとってほぐして、冷ます(冷たくではない)、それから具を和える


◆鮭と胡瓜のまぜ寿司
◆紅しょうが

◆オクラといなり揚げの和えもの
◆卵焼き
◆フィッシュソーセージの油焼き

いなり揚げは何ヶ月も前に煮て、冷凍しといたものの最後の1袋
茹でたオクラに和えただけ...........

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



朝餉



◆ごはん
◆おつゆ(焼き豆腐・油揚げ)
◆なっと(かいわれ・辛子・たれ)
◆塩鮭
◆キャベツとウインナーの油炒め
◆紅白いなり煮の酢のもの

常備菜の「大根と人参の薄塩」にいなり揚げを合わせ
すし酢をかけたもの...................

◆ヨーグルト・キウイ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



すこし残ったまぜ寿司を味見したら、とっても美味しかった
すし酢はしっかりめの味だったけど、ちょど良かった,,,,,,,,,,

このすし酢は定番化した、だいたいこれで上手くいくみたい
以前は甘くするのが嫌で、ほとんどお砂糖を使っていなかったけれど
しっかり使ったほうが、具ともバランスがいいみたいだな~ひとつ学ぶ



今日もすごい強風で晴れ、雲の流れが猛スピード
でっかい羊の群れが、ドカドカ走りぬけてくみたい

お昼前で26℃、ちょっと暑くなってきたから
窓を細めに開ける、ねむい.................


台風、すんごいことになっている、はやめに避難してほしい
がんばってほしい、がんばってくれとしか言えないけども

やだな~も~

それにしても、朝鮮半島はだいじょうぶなんだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉2日分*お弁当*早朝の楽屋裏

2020-09-02 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん
◆おつゆ(わかめ・大根)
◆なっと(ねぶかネギ・たれ・辛子)
◆トマトめかぶ
◆目玉焼き・青菜炒め
◆きのこ醤油漬け



◆ごはん
◆おつゆ(あぶらげ・豆もやし・大葉)
◆なっと(かいわれ大根・たれ・辛子)
◆ちくわと人参とピーマンの炒め煮(温めなおして)
◆きのこ醤油漬け
◆紅白和えの梅みょうが(大根と人参の薄塩あえ)

おつゆのあしらいに大葉を使うと、あ~旨いって必ず言うおっと


それぞれ、◆ヨーグルト・キウイ


おべんと



きのうの「ピリ辛そぼろ」で卵焼き、冷食コロッケ2種
出汁ゆで野菜のおかか醤油あえ、きのこ醤油漬け、桜海老の佃煮

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



まっ、いつもと同じです




・・・早朝5:30の楽屋裏・・・


起きたばっかり

お出汁を煮だしてる間に、顔を洗って髪をとかす

左側に紙切れがぶら下がってるけど、これはゆうべ、寝る直前に書いた献立表
朝餉とお弁当の殴り書き、これ見ないと出来ないの、頭んなか空っぽだから(低血圧)

献立に従い、冷蔵庫から下拵えしといたタッパー群を出してくる

あとはただも~無心で、ロボットのように朝餉を拵えお弁当を拵え



・・・・・・・・・・・・・・


寝る前にて.......

あ~今夜の最後のおさんどんは、えらくしんどかった
たいしたことしてないけど、死にたくなるくらい面倒だった

今日は1日強風で、気温は26℃くらいだったのかな?
窓はちょっとだけ開けていただけ、お天気はよかったけど

シャワーを浴びて暑かったから、ベランダの窓を開けて
夜空を眺めながらしばし涼む、街の光を反射してる雲の流れがはやい

もう秋の虫の音が.....りりりりりり~とか、じぃ~とか
そっか~9月だもんな、北海道はもう秋だ、夜風もひんやり

初秋から晩秋にかけては大好きな季節だから、すこしは元気でるかな

それにしても、南は恐ろしい台風通りになっている、こわい
こわいけど、あんまり離れているから外国のようでもある

北海道のお天気おねぇさんも、不謹慎なくらいお気楽に伝えていた
それを見ながら、そっか~あんまり関係ないか~と改めて気づく

海水温が高いからサンマも来ないのかな、いまだまるで見ない
生すじこも、売ってはいるけど勢いはない、これからなのかな
オホーツクに鮪がいるって話もあるし、どうなんてんだ

鮪っていや~、越してくるときの船の中から見たイルカのようなのは
たぶん鮪だったんだな、ちょうど青森付近だったか.............高級鮪だ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挽肉と沢庵のチャーハン

2020-09-02 | ゴハン・パン・メン
うけた~

あいびき肉をカリカリに炒め、長葱のみじん切りと
沢庵のみじん切りをたっぷり追加して、軽く炒め

ごはんと炒り卵、香味ペーストちょっと、塩をちょっと
でポロポロになるまで炒めたら、香りづけにお醤油ジュッ

テーブルコショウはたっぷりめ

かいわれ大根、白ごま


沢庵がたっぷり入るから、調味料は控えめで丁度いい

沢庵って書いてるけど、今回はしょうゆ漬けみたいなのを使った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかめと長葱の炒め物

2020-09-02 | 肴・野菜
わかめ1カップと斜め切りの長葱1本を、ごま油で瞬間炒め
お皿に盛りつけて焼肉のたれ、白ごま......................

おわり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうゆ塩辛

2020-09-02 | もつもの

いつもは薄口で漬けてたんだけど、ひさしぶりに濃口で漬けてみた

甘味があって旨み濃厚、とっても美味しい
薄口もいいけど、こちらも捨てがたいなぁ


◆スルメイカ(刺身用・下処理ずみ)
◆こいくち醤油

イカの身(皮は剥ぐ、剥がなくてもいい)
エンペラ、ゲソ、ゴロ(肝)はそのままで
水分はペーパーで丁寧に拭く(ここ大事)

密封袋に入れ、お醤油をヒタヒタに注ぐ

このお醤油は捨てるから、たっぷり使うと勿体ないけど
かといってあまり少ないのも困る、3日ほど漬けるので

密封して冷蔵庫で3日漬けたら、漬け汁から引きあげ
細切りにしたり食べやすく刻んで、肝を絞って混ぜる



お好みで赤とんを混ぜる

これですぐ食べられます

あとは冷蔵し、1日1回は混ぜながら保存する
ラクレピには5日って書いたけど、10日は余裕で持つと思う

お塩より、お醤油の保存性のほうが高い気がする

しょうゆ漬けは、旨みが濃く生臭みも軽くしてくれるし
なにより塩加減を考えなくていい、ってとこが優秀

失敗なし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする