ご近所に咲いていた紅葉葉縷紅草(もみじばるこうそう)。
縷紅草は、葉の形が細いものを、縷紅草といい、葉の形が紅葉のようなものを紅葉葉縷紅草というようです。
ですから、こちらは紅葉のような葉があることから、紅葉葉縷紅草です。
花の形も縷紅草は星形をしていて、紅葉葉縷紅草は写真のように五角形とやや異なります。
縷紅草はヒルガオ科ルコウソウ属のつる性植物の一年草です。
花の大きさは1~2cmほどと小柄です。しかし、赤い色はとても鮮やかです。
朝顔の仲間で、これだけ赤い花を咲かせるものは無いでしょう。白い色のものもあるようです。
開花時期は7月から10月頃までと長い。
縷紅草は熱帯アメリカ原産で、江戸時代に渡来して観賞用として栽培されてきたとのこと。
時々見かける花ですが、これまで私は名前を知りませんでした。

こちらもご近所に咲いていた、丸葉縷紅草 ( まるばるこうそう ) の花。ヒルガオ科ルコウソウ属で、縷紅草の仲間です。
花は赤くて、五角形で、やはり、つる性の植物です。
PENTAX K20D + TAMRON 90mm MACRO F2.8 で撮影
ブログランキングに参加しています。
ここをポチッとお願いします。
↓

縷紅草は、葉の形が細いものを、縷紅草といい、葉の形が紅葉のようなものを紅葉葉縷紅草というようです。
ですから、こちらは紅葉のような葉があることから、紅葉葉縷紅草です。
花の形も縷紅草は星形をしていて、紅葉葉縷紅草は写真のように五角形とやや異なります。
縷紅草はヒルガオ科ルコウソウ属のつる性植物の一年草です。
花の大きさは1~2cmほどと小柄です。しかし、赤い色はとても鮮やかです。
朝顔の仲間で、これだけ赤い花を咲かせるものは無いでしょう。白い色のものもあるようです。
開花時期は7月から10月頃までと長い。
縷紅草は熱帯アメリカ原産で、江戸時代に渡来して観賞用として栽培されてきたとのこと。
時々見かける花ですが、これまで私は名前を知りませんでした。

こちらもご近所に咲いていた、丸葉縷紅草 ( まるばるこうそう ) の花。ヒルガオ科ルコウソウ属で、縷紅草の仲間です。
花は赤くて、五角形で、やはり、つる性の植物です。
PENTAX K20D + TAMRON 90mm MACRO F2.8 で撮影
ブログランキングに参加しています。
ここをポチッとお願いします。
↓
