めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

北欧の旅から(12)・・・ソグネフィヨルドとホテルと小さな教会

2011-08-30 | 自然の風景

ブリクスダール氷河を見た後、ソグネフィヨルドに向かいました。
ソグネフィヨルドはヨーロッパ最長(204Km)、最深(1308m)のフィヨルド。
ノルウェイ第二の都市ベルゲンの北から内陸に伸び、いくつもに枝分かれしています。
上の写真はホテルに向かう途中、バスの中から見た、ソグネフィヨルド地区の風景。

ソグネフィヨルドに面するバレストランドという小さな村の一つしかないクビクネスというホテルに泊まりました。

今回のツァーは、いずれのホテルも部屋からフィヨルドが見えました。ツァーの売りは、すべて「フィヨルド・ビューの部屋」。

このホテルには、絵画を飾った部屋がいくつかあり、落ち着いた雰囲気でした。フィヨルド・ホテルらしくとても気に入りました。

夕食はパイキング形式でしたが、シェフがローストビーフを焼いていました。
さっそく頼みましたが、ちょっと様子が違う、肉はトナカイでした。ここの名物料理のようです。
トナカイの肉の方が、高価ですが、私にはローストビーフの方が食べやすいと思いました。
美味しかったのは、カニ。これまで、見たこともないカニですが、とても美味しい。結局このカニをいくつも食べました。

ホテルの前庭では、青年がディスクジョッキーをしながらテレビ放送をしているようでした。
言葉は分かりませんが、何かを話しているということは良く聞こえて来ました。
簡単な機器ですが、インターネットででも放映をしているのでしょうか。

夕食後、9時を過ぎてもまだ明るいので私一人で、小さな村を歩きました。
お店らしいものは見当たりません。
少し歩くと、ノルウェイ独特の型式で建てられているスターブ教会(木造の教会)が見えてきました。
名称は「St.Olaf’s Church」といいます。

とてもロケーションの良いところに建っていました。バイキングのお守り、竜の飾りが屋根にあるのが特徴的です。

内部もキリスト教の教会らしい雰囲気がよくでていました。
火、木、土の午後九時から英語によるミサが行われるとのこと。