![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/06e7771eeebe0cce2ec4fc59ddd37eee.jpg)
次郎弁天池。
殿ヶ谷戸庭園の豊かな自然は、「国分寺崖線」によるもので、ちょうど庭園を南北に走っています。「国分寺崖線とは、多摩川が武蔵野台地を切り取って出来た段丘の連なりで、国分寺市内から世田谷区を下って大田区まで、延長は約30Kmある。崖下には、地下水が地上に噴き出している所があり、「はけ」とよばれている。次郎弁天池にその清水を見ることが出来る」(園内の説明板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a3/352b2750657ee0c95e409266bd28b2c3.jpg)
これが湧水源。東京の名湧水57選になっています。近くにある「お鷹の道・真姿の池湧水群(国分寺市)」も国分寺崖線のハケで環境省選定「平成の名水百選」となっています。「めいすい」さんも、こうしたことには興味津々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/2bb55044a911e07192f727c7b044306b.jpg)
庭園内にある「鹿おどし」。約30秒に1回、音が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/43374cce912f8240a3f9eb933a7b5905.jpg)
庭園内に咲いていたコンフリーの花。なかなか生命力の強い植物のようです。ビタミン・ミネラルを豊富に含むので健康ブームに乗って栽培され、天ぷらにして食べたり、家畜の餌としていました。しかし、毒性があり肝障害が起こる例があるので摂取はしないようにとの厚生労働省の通達が2004年にありました。このため、栽培することが少なくなったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/9052576c36213c74f5e2786967dab68a.jpg)
同じく庭園内に咲いていたシライトソウ(白糸草)。ユリ科の花。山野で見かける普通の花のようです。
PENTAX K20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 、3、4枚目は PENTAX K20D + TAMRON 90mm F2.8 Di MACROで撮影
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31.gif)