企画展、最後の日となった今日。
松尾寺でたばった牛玉宝印書を展示されたと連絡いただいたので訪問した。
観光ボランテイアガイドクラブのSさんとIさんがおられた。
カルタの確認だったそうだ。
正月明けてからも展示品が増えていることをと伝えたら話を聞きたいというので解説した。
その場には交流館の利用者もおられた。
二人は昨夜に案内した人たちだ。
屋外の民家とか民具に興味があるという。
それもそのはず建築関係だった。
もう一人は古文書クラブの会長さん。
昨日に施設に行ってラストデイに気がつかれ大慌てで来館したそうだ。
こどもサポートセンターのIさんも来てくれた。
番条のお大師さんを見ている。
それもそのはず地元の人なんですもの。
そして民俗研究者のTさんも来てくれた。
バレンタインデーのチョコレートを持って・・・。
合わなかったらどうするつもりだったんだろうか。
翌日に観光協会のNさんや女王卑弥呼のOさんからも家族で行ってきましたと報告を受けた。
後日には地元で踊りをしておられるSさんも行ったって・・・。
みなさんほんまにありがとうございました。
(H23. 2. 6 SB932SH撮影)
松尾寺でたばった牛玉宝印書を展示されたと連絡いただいたので訪問した。
観光ボランテイアガイドクラブのSさんとIさんがおられた。
カルタの確認だったそうだ。
正月明けてからも展示品が増えていることをと伝えたら話を聞きたいというので解説した。
その場には交流館の利用者もおられた。
二人は昨夜に案内した人たちだ。
屋外の民家とか民具に興味があるという。
それもそのはず建築関係だった。
もう一人は古文書クラブの会長さん。
昨日に施設に行ってラストデイに気がつかれ大慌てで来館したそうだ。
こどもサポートセンターのIさんも来てくれた。
番条のお大師さんを見ている。
それもそのはず地元の人なんですもの。
そして民俗研究者のTさんも来てくれた。
バレンタインデーのチョコレートを持って・・・。
合わなかったらどうするつもりだったんだろうか。
翌日に観光協会のNさんや女王卑弥呼のOさんからも家族で行ってきましたと報告を受けた。
後日には地元で踊りをしておられるSさんも行ったって・・・。
みなさんほんまにありがとうございました。
(H23. 2. 6 SB932SH撮影)