意外なことにダイジングサンの営みはどこにでもあるわけではなかった。
この日、7月16日は奈良県内各地でダイジングさんが行われている。
昔、昔、お伊勢さんに参拝する際、大神宮塔に手を合わせてから旅立ったという石塔。
常夜燈も兼ねた大神宮塔もある。
一般的な灯籠とほぼ同じ高さもあれば、灯明点けに数段の石段を登るくらいの高さもある。
地域によっては「太神宮」の刻印もあるが、それらの呼び名はダンジングさん。
ダイジングウ(大神宮)さんが少し短くなった呼称であろう。
10日にも訪れて調べていた柳本町・民俗探訪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/07080347eb90fa789ac6ca6954606e80.jpg)
その日に竹を立てて注連縄を張りお祭りをしている地域もあれば、主体となる伊勢講は解散された結果、その印しも消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/6c52d9fc8e4cec7ed2ff9870aee32451.jpg)
そのように思えるのだが・・。
(H30. 7.16 SB932SH撮影)
この日、7月16日は奈良県内各地でダイジングさんが行われている。
昔、昔、お伊勢さんに参拝する際、大神宮塔に手を合わせてから旅立ったという石塔。
常夜燈も兼ねた大神宮塔もある。
一般的な灯籠とほぼ同じ高さもあれば、灯明点けに数段の石段を登るくらいの高さもある。
地域によっては「太神宮」の刻印もあるが、それらの呼び名はダンジングさん。
ダイジングウ(大神宮)さんが少し短くなった呼称であろう。
10日にも訪れて調べていた柳本町・民俗探訪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/07080347eb90fa789ac6ca6954606e80.jpg)
その日に竹を立てて注連縄を張りお祭りをしている地域もあれば、主体となる伊勢講は解散された結果、その印しも消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/6c52d9fc8e4cec7ed2ff9870aee32451.jpg)
そのように思えるのだが・・。
(H30. 7.16 SB932SH撮影)