マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、土屋原春日神社秋大祭

2007年12月26日 08時19分59秒 | 御杖村へ
拝殿に登って御幣を捧げ、キクモチ、御供神饌を祭壇に供えると大祭神事が始まる。

祓えの儀、修祓、祝詞奏上、献饌、玉串奉奠など厳かに祭礼が行われる。

神事が終えると「かい立て」と呼ばれる当家渡しの儀式が始まる。

当家の前にはミソカシライモとエダマメが並べられると、子ども二人が前に着き片口酒杯器を傾けて当家の杯に注ぐ。

当家トーニンが酒を口にする三々九度の儀式は当家の引き渡しで、上、下組の順に斎行される大切な儀式で大祭は当家祭りとも呼ばれる所以です。

なお、本来はかい立て儀式を終えると4年後の当家を決める籤引きの神籤神事が行われるのだが、数年前から当家順が予め決められるようになって廃止されている。

(H19.11. 3 Kiss Digtal N撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。