マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

フライパンでつくるイチビキ赤から味の野菜たっぷり肉ラーメン

2023年06月20日 07時20分20秒 | あれこれインスタント
久しぶりに菊水の生ラーメンを買ってきた。

うどんばかりが続く昼めし。

前日に食べた日清食品のフライパンラ王が抜群に美味かったから、今度は本物の菊水の生ラーメン。

尤も、買い置きしているつけ麺にも使いたいのだけど・・・。

タレ味は、言わずと知れた名古屋いちばんの味噌を扱うイチビキ。

そのイチビキが販売している赤から鍋シリーズ。

赤から鍋の〆にいつも食べるのが生麺。

これがむちゃ旨いのだが、かーさんは、いつも辛み成分を除外される。

それも美味いが、私が食べたいのは赤からの辛み3番。

ストレートなレトルトパウチ製品は使い切り。

その点、4人前の赤から鍋が作れるスティックタイプなら、小袋入り。

4人前だから小袋は四つ。

二人前の小袋が残っていた残り物処分も兼ねて食べたいイチビキ赤から味の野菜たっぷり肉ラーメン。

残り物の野菜に、残り物の牛肉。

野菜の主力が水菜。

2束使いに玉ねぎが半切れ。

量はそれくらい、と思ったが、昨日の残り物の芯キャベツがある。

芯の芯は捨てるが、その周りにあるキャベツは、歯ごたえ用に使う。

昨日同様に、フライパンに浸したエキストラバージンオイル。

そして、ハチ食品のフライドガーリック。



この香りが決め手だと、思っていたが、できあがりは赤からの主張が強すぎて、ガーリックの良さは、発揮できなかった。

先に炒めた玉ねぎとキャベツの芯傍の欠片。

次に入れた牛肉。



熱々のお湯を入れて菊水の生ラーメンを。

菊水の生ラーメンは、ちぢれ麵。

赤から味が絡みやすい。

菊水の生ラーメンの茹で時間は、2分半から3分間。

お好みの茹で具合に、時間を見計らって赤からスープを落とす。

次も見計らって入れる辛み味噌。

掻き混ぜる時間も適量。

ガスの火を止めて、フライパンからラーメン鉢に移してできあがり。



赤から要素の赤色は、どんより濁ったような風合いであるが、一口食べて、旨いやん。

辛み味噌タレ1袋丸々落として絡ませた辛味は四番味。

キツい辛さでもない辛さ。

旨味のある辛さが、箸の動きを激しくゆらす。

熱々だけど、テレビに映るタレントさんのようなふーふーはしない。

熱ぅ感じるほどでもない。

だから、なんもでも箸がすすってくれる。

ずるずる、ずるずる食べる赤から味の野菜たっぷり肉ラーメン。

野菜、野菜、それも水菜の野菜が歯に挟まる。

食べたら、食べた分だけ歯に挟まる。

ラーメン美味いが、そっちの方に気をとられてしまう。

いくら水菜が、好きやねん、といってもほんまに難儀なこっちゃ。

こってりスープが旨い赤から味のラーメン。

前置きしたように、ガーリックの香りは、ほんまにない。

恐るべしは赤からスープ。

こういう場合のラーメンは、すりおろし生にんにくが相性いいように思える。

また、牛肉よりも、鯖のような魚肉の方がいいかもしれん。

(R3. 5.27 SB805SH撮影)

日清食品のフライパンラ王醬油味をつくる

2023年06月19日 08時11分43秒 | あれこれインスタント
テレビで盛んに宣伝していた日清食品のフライパンラ王

音楽、リズム、音声にキンキラ衣装を身に着けたピコ太郎さんの踊りに、ふと食べたくなったラ王シリーズの一つ。

フライパンで野菜炒め。

醬油味なら予め450ccの量のお湯を用意しておく。

炒めた野菜フライパンにラ王の麺を入れてとことこ煮る。

およそ3分間、お好みの柔らかさになった麺に、旨味スープをたらして混ぜ込み。

少し煮込んだら、できあがり。

そんな簡単な作り方は、今さら始まったものではなく、子どものころからしていたフライパン利用の焼きそば。

汁気を飛ばしたらできあがり。

久しぶりに試し喰いしたくなった日清食品のフライパンラ王が、なんと買い物に出かけた山陽マルナカにあった。

特売コーナーに積んでいたフライパンラ王・5袋入りセットが298円。

味噌味、醬油味の2種類。

味噌に興味を示さない私は、醬油味を選んでいた。



お湯を沸かしておくけど、お昼は、何するの、といわれたら、野菜と豚肉を・・・

そう答える用意ができていた。

冷蔵庫にある残り物の野菜は、芯に近い部分がまだあるキャベツに1枚のどんこ椎茸。

豚肉は、ほんのちょびっと。



それだけで十分。

よっしゃ、といってはじまったフライパンラ王作り。

フライパンに落としたエキストラバージンオイル。



そこに振り落としたフライドガーリックは微塵状態。

実は、予め、叩いて砕いていたフライドガーリック。



たしか業務スーパーに88円で売っていたハチ食品の商品。

火を通してグツグツしだしたら、ふわぁーっと香ってきた。

食をそそるガーリックの香りがたまらん。

芯意外の残り物キャベツはそぎ切り。

細かくなってしまうのは仕方のないこと。

椎茸も適当に切る。

かーさんはいつも捨てているという椎茸の石づき。

私は捨てるのがもったいなく、細く、細く切って調理した。



細切れの豚肉も入れて焼いた野菜炒め。

お湯をフライパンに注いで麺を投入する。

フライパン入れの麺茹で時間はおよそ3分間。



麺が柔らかくなりそうになったときに、たらした液体ソースが旨ソースらしい。

フライパンにどれほどの量のスープを残すかは、それもお好み。



適当なところで火を止めて、出来上がったフライパンラ王を深皿鉢の器に移す。

見るからにコテコテのフライパンラ王醤油味。

汁ありラーメンなら、胡椒も入れるし、刻みねぎも・・・。

しかーし、だ。

フライパンラ王の味はコテコテ味。

コクもあるから一切が無用。

キャベツに、椎茸、そして豚肉で食のバランスがとれているフライパンラ王が、むちゃ旨い。

パサパサ、カスカスのインスタント麺でなく、ラ王の麺はすごい。

普通に思える生麺そのものの食感。

コシも粘りもあるラ王麺。

麺の太さは、一般的市販の生中華麵よりも細い。

細いがコシのある麺に絡んだコテコテ醤油味が、濃いーーー。

旨味たっぷり吸った生麺のようなラ王麺が美味しい。

今回初のフライパンラ王にチャレンジして、なにがいちばんに味を決めたか、といえばハチ食品のフライドガーリックである。

彩りはひとつもない地味色に染まったフライパンラ王醬油味。



半切りした煮たまごを添えてできたフライパンラ王醬油味が、めっちゃ旨いやん。

5食入りの袋麺ラ王。

1食目から病みつきになっちまった。

アレンジレシピ、いろいろありそうだから、それも食べる愉しみ・・・

(R3. 5.19、26 SB805SH撮影)

築41年目に2階配線デジタル放送受信ケーブル・同時購入にユーチューブ視聴可中国製テレビTCL32型スマートテレビ32S515の設置

2023年06月18日 08時32分31秒 | つうしん
4月24日の午後1時から40分間

KCNの訪問点検の機会に、2階室内に地デジ視聴配線見積もり依頼した。

1週間前の17日に電話があった訪問点検。

点検事項は、契約しているサンテレビチューナの点検である。

設置期間から数年間に、点検し継続可否を判断、ということだったので、来られたついでに、お願いした2階に新たに地デジが見られるよう配線申し出。

当日は現場、現状を見させてもらい、見積もりをたてる。

早速、動いたかーさん。

次男の部屋に、今のアナログテレビを。



長男の部屋に、新型テレビが見られるような配線を、お願いしたい、と申し出た。

KCNサポート訪問点検に担当のN営業部CS推進課お客様フォローにみならい新入職員が1人。

SUNテレビ専用チューナーパナソニックLS800PWおよび東芝RD-Z300視聴デバイス点検異常なし。

メインリモコンとは別にパナソニックリモコンで電源オフ・オン集中化設定試みたがうまくできず断念。

電話でお願いしていた工事。

2階和室の6畳に洋間6畳部屋に、地デジ&BS結線延伸追加工事の見積依頼。

標準は1カ所に付き出張料・工事費が14400円。

追加1カ所につき1000円になるが、KCN安心サポート契約を半年間の6カ月払い契約にしておけば、標準設置の14400円は無料になるお得なサービス。

断る理由なく、申し込んだ。

月額基本利用料は税抜き500円だから、半年間分の支払い30000円で済むからその差額11400円が浮く大変お得な提案。

工事事業者は、別途連絡あるので日程調整し、工事着工とする。

GW期間に入るので連休後になるかも・・・

その工事をもって安心サポートとするので、解約☎は、令和3年の10月に入ってから0120-303―506に・・・

なお、2室の屋内ケーブル引き込みはエアコンダクトホース穴から導入し、屋内の桟などに沿って配線すると思われた。

また、その際に2分配機から4分配器に入れ替える。

結線してからの受信レベル調整に、テレビ画面で検証するので、そのとき、1台のテレビを準備してほしい、ということだった。

2階への結線工事が無事に終えたら新しくBS付地デジテレビ購入だ。

品定めに、いそいそ出かけた5月3日。

前年の令和2年12月19日に購入したシャープ液晶テレビ

型番は2T-C32AE1を、税込み42800円に手を打って、買ったジョーシン富雄南。

今回は2階に新設する地デジケーブル用テレビ購入に担当のTさんに相談。

定年まであと2年、仙台にいる甥と、わざわざ郡山のすし屋で食べ、飲んで、盛り上がって飲みすぎにむちゃ痛くなった通風。

最近になって症状が出た耳鳴りに悩ませる、とこぼすTさん。

同年入社の友人が、つい最近になって大動脈瘤破裂で亡くなった、という。



健康がイチバンやといいつつ商談してくれた液晶32インチテレビ。

当初の予定ではORION製OL32WD100を、税込み27800円を見込んでいたが、高畠さんが推奨する中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ(Androidシステム付きTV)32S515なら27000円でどうでしょう、と奨めた。



ユーチューブが地デジテレビで見られる、いわゆるネットテレビ。

それもいいよな、と決断した5年保証800円にプラスした27810円。

さて、本日5月24日は、シンクレイヤ(株)担当する接続端子・分配器なをどを設置する工事がある。

工事を担当する事業所は、KCNが認定する工事会社。

管理会社にオプティネットオ大阪事務所が担う。

朝の午前8時45分に到着した担当は、NさんにYさん他、1名が作業する。

アンテナに分配器を追加。


屋内敷設については、同軸ケーブルを桟に沿って這わす。

窓の下も、植木鉢棚に沿って和室へ延ばす。

スタンド支え台は幅25cm長さ85cm確保できる天板が見つかった。

2階テレビのBSは分配器を新たに追加。

実は誤りによって外されたが、ある程度のチャネルは見られる。

1階の電波受信。

リビング室は、問題ないがパソコン部屋は乱れて受信不可。

特にeテレ、テレビ大阪、京都テレビもあるが、関西テレビも受信が危うい。

第一接続するDVDデッキで見るなら問題はないが・・・

いずれにしても屋内配線が、古い導線につき、配線の末端まで届くまでに、ロスが生じ、ブロックノイズに影響してしまう。

いずれか、何かの機会にまた、KCNに依頼されたほうがいいでしょう、と伝えてくれた。

その点については工事完工書の重要連絡事項に・‥

既設TV線5c2vで、1階和室のみ。

一部は、元々のブロックノイズがある。



お客さま説明にTV視聴。

配線を確認されて、工事を終えた。

午前10時20分に見送ったのちに、Wi-Fiをi設定し、ユーチューブ映像を視聴した中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ32S515。

初めて見たユーチューブ専用チャネル。



見たい情報はあるのだろうか。

登録チャネルそのものがわかっていないから、チャネル切り替えや、見たい番組探しが、ちぃっともわかっていないから、今のところ、番組選択は疎か、慣れるまであっちこち切り替えするしかない。

ちなみに、今日の「KCN地デジテレビ配線同軸ケーブル伴う配器設置工事」は、一つ、2階2室ともエアコンダクト管利用配線。

もう一つがBS分波器の取り付け。

接続にあたっては、ジョーシン富雄南店に出かけて別途購したDXアンテナ製のMBUMWS-B。




溜まっていたジョーシンポイントを90ポイント利用した2170円。

当日、翌日の視聴に欲が出た所有するDVDプレイヤーの接続。

これまで撮りためているDVDを観たくなるのは、当然。

接続に必要なHDMI接続ケーブル。

ジョーシンでは高いから、あれば百均ダイソーを探してみたら、どう、と云われて、またもや出かけた接続ケーブルの追加購入。

なんと、HDMI接続ケーブルが、百均のダイソーに300円で売っていた。



浮かれた気持ちで持ち帰ったHDMI接続ケーブルを、中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ32S515に接続したが、信号を感知せず、接続に未信号としか出てこない。

どうしたらえーもんやろか。

仕方なく、LINE接続できるピン端子接続が可能なアナログテレビの入力2に接続したプレイヤー。

その対応でないと、信号は受け取れないとわかった。

ただ、HDMIでなく、LINE接続だから、映像は不鮮明。

後日、ビデオデッキも接続したく、あれこれやってみたが、まったく信号を受けとらない中国製テレビのTCL32型

日本製のビデオデッキは、HDMIどころか、LINE信号も受け付けない。

スペックでは、「裏番組録画に外付けHDDが接続可能」とあったが、とんでもない製品だった

中国製は、中国製のHDDでないとあかん、と誰かが云っていた。

真相はともかく、取り扱い説明書通りに、接続しても、なーんら反応のない中国製テレビのTCL32型の難点は、こんなところにあったんだ。」

仕方なく、接続した旧式アナログテレビ。

その重さに今や抱えられもできやしないビクター社製のAV-21N7。



地デジ放送を見るには、デジタルチューナーを必要とする。

しかも、こんな旧いデジタルチューナーは、もう見ることはない、と思っていたが、そんなワケで再登板。



地デジ化促進をはかっていた総務省から無償で送っていただいた転売不可の簡易変換装置。

そのときの時代は、ぎりぎり生活の非課税所得者。

ありがたく受け取り、設営していた

(R3. 5. 3、24 SB805SH撮影)

大和郡山観光VGC観光案内所に珍しい植物“金魚葉椿”

2023年06月17日 07時40分13秒 | 大和郡山市へ
FBに紹介していた大和郡山観光VGC観光案内所。

先月の4月1日から展示が始まった「近世・近代の鍛冶町 ~御土居を背に住んだ人々~」企画展。

始まってから、ずいぶん日にちが経過した。

拝見したい、したい、と思いつつも足が向かわない。

えいやっ、と気持ちをかえて車を走らせた。

施設建物に掲示していた件の企画展。

扉の締まった施設に、駐車場も閉めていた。

そうか、そういうことか。



よく見たそこに貼ってあった「コロナ感染拡大防止のため、案内所を休所します」、とあった。

奈良県緊急対処措置に符丁し、5月末まで営業停止措置である。

企画展ポスターには最終期日の記載はないが、コロナ対策の休所については、「5月末日迄」とある。

6月になれば、企画展は再開されるのだろうか。

仕方ない、といえばそれまでだが、ここに来たなら、もう一つ紹介していた珍しい植物“金魚葉椿”を観ておこう。



椿の木であるが、葉っぱの形がまるで金魚のような姿。

型紙に抜いたような形の金魚姿の椿の葉。



ネットによれば「錦魚葉椿/金魚葉椿(きんぎょば つばき)は、変わり葉椿の代表種」、「江戸時代、突然変異によって生まれたヤブツバキの園芸品種」、「葉の先端が金魚の尾鰭のように、三つに分かれたユニークな形の品種」、「花は、中輪。桃紅色の一重」、「苗木が小さいうちは、金魚葉の出現率は低いが、木が大きるにつれ出現率は高くなる」、とあった。

(R3. 5.23 SB805SH撮影)

ドクダミ草占領地にピンクのカタバミも咲く

2023年06月16日 07時35分31秒 | 我が家の花
知人にもらった雪の下。

植えた翌年に早くも花咲乱舞と思ったくらいの満開度には、びっくりしたものだ。

そのときの状態は、撮影し、ブログに載せていた。

今から、5年前の平成28年5月17日の映像を観て、そりゃ凄かったと・・。

玄関口横の僅かな空間が、ドクダミ草が侵略するとはまさかの出来事。

あれよ、あれよ、という間に、拡がったドクダミ草。



気がついたときは、もう遅し。

顧みた玄関口横の場は、これっぽちもないドクダミ草。

いったいどこからやってきたのか。

雪の下は、隅っこに追いやられて・・・。

おまけに鉢植えから地植えに替えたカラーも、幅がひろぉなってな・・。



圧倒的に占領するドクダミ草。

手を焼くとこまではいってないが、カラーも・・。

時季が移れば、カラーは、いずれ季節の幕を閉じるが、そのうちに目立ってくるのがミズヒキにタイワンホトトギス。

現時点では、葉っぱばかりだが・・。

ふと、目を落とした先に、カラー色の小さな花が・・。



ピンクのカタバミまでもが居座るようになっていた。

このカタバミもどこやらからか、飛んできたもの。



そんなに小さくならんでも、えーから、と思って、カメラ替えして撮ったら、まぁまぁ、えーやん!!❣

(H28. 5.17 EOS40D撮影)
(R3. 5.23 SB805SH撮影)

赤からシーリズ・イチビキの黒からまぜ麺の素で味わう生玉子のせ乾麺うどん

2023年06月15日 07時37分36秒 | カンタンオリジナル
数か月前から、食べられなくなった辛み系の食物。

特に、受け付けられんのが、麺類系。

嫌気がさしたのかもしれない。

尤も、イチビキの赤から鍋は食べる。

但し、辛み1までだ。

これまでなら辛み3だったが、ダウンした。

年齢からきてきるのか、それとも精神的に受け付けなくなったのか・・わかんねぇ。

いつだったか、忘れたが、美味しいからまた食べたくなったら、食べようと残しておいたソレを食べようとしたら、かーさんが、これ食べていい、と先に提示した赤からイチビキの黒からまぜ麺の素。

まぁいいや。

お店に行けば、またあるよし、と思って、許可した。

そのかーさんも美味い、旨いといって食べていた赤からイチビキの黒からまぜ麺の素。

お店に行けば、たいがいあったが、思っていた価格帯ではなかった。

生活用品の買い付けに出かけたウエルシア小泉店。

いわゆるドラッグストアだが、最近になって度々出かけるようになったウエルシア。

ココカラファインからお店を替えたドラッグストア。

ウエルシアの特典は、ポイントTカードである。

ココカラファインも得点はあるが、千円以上、或いはモノによったらそれ以上の購入金額でないとポイントにならない。

その点、ウエルシアは、全商品が対象。

おかげさんで、トイレットペーパーやテイッシュペーパー購入でも得点がつくポイントTカード。

この日も生活用品購入。

その際に見ておきたい売り場の棚。

尤も、薬コーナーは足を運ぶが、化粧品コーナーは用無しだが・・。

ウエルシア売り場に見つけた寿がきや辛辛魚まぜ麺の素

思わず手に取った食べたいたれの素。

その横にあった赤からイチビキの黒からまぜ麺の素も同時買い。

本日に至るまで日延べの毎日。

やっとこの日がやってきた。



今日のお昼はうどんにするから、勝手に食べてや、といわれて選んだ赤からイチビキの黒からまぜ麺の素

中皿にもった茹でた乾麺。

適量を盛って、刻みネギに天かすをパラパラ振り。

添え付け小袋から本家赤からソースを絞りだす。



箸できっちり、そして強く挟んで絞り出す。

箸にちょびっと付着した赤からソースを舐める。

久しぶりに味わう衝撃の辛さ。

辛いんではなく、旨辛ソースだ。

ここでまずはうどん麺を混ぜこぜする。

赤からソースがまんべんよう絡んでもらわんとあかんし・・。

次の行程は、添え付けの刻み海苔振り。

そして、この商品の特徴である黒マー油を落とす。

焦がしにんにく油入りの黒マー油。

色合いにもの足りなさを感じ、パッケージと同じように卵黄落とし。



尤も、私はいちいちめんどくさい卵黄だけにすることはない。

白身もまんま、割ったまんまの生玉子を落とす。

周りにこれまたパラパラ振りかけた揉み海苔に刻みネギも天かすも追加した黒からまぜ麺

形を崩すのは、申しワケなく思うが、ざざっと混ぜて食べた一口目。



あれぇ、どこか違う印象を受ける。

焦がしにんにく油の香りが落ちている。

もっと強い香りだったよなぁ。

食べた二口目も、違和感がある。

黒マー油の良さが、発揮できていないのでは・・、と思った。

こんなはずではなかった黒からまぜ麺の味。

考えられるのは、体調の悪さ。

もう一つの要因は、通販でかった瓶詰め商品の黒亭の黒マー油を食べたからであろう。

誉れ高いにんにくの味、香りが抜群の黒亭の黒マー油に舌が慣れてしまったのでは・・。

いや、いや、どうもしっくりしない。

もしかとすれば麺ではないだろうか。

前回の麺は菊水の生中華麺

締まりのある麺にタレの辛み具合は密着。

それに比して、本日食べた乾麺うどんは、馴染み具合がどうも違うような気がする。

麺の相性はそれぞれにあるのだろう。

黒からまぜ麺の素は2袋入り。

次回に食べる際は、黒亭の黒マー油を追加するか、または一般的な赤ラー油で味替えしてみるか。

(R3. 4.15 SB805SH撮影)
(R3. 5.23 SB805SH撮影)

日清食品・松屋監修世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題シュクメルリ鍋風ヌードル

2023年06月14日 07時48分24秒 | あれこれインスタント
この年の4月23日。

カメラのキタムラにお願いしていた不要なカメラ・レンズの引き取り代金を受け取りに来たついでに、お買い物をしたくて入店したイオンモール大和郡山。

あれこれあるが、突然、目に入ったカップ麺の安売り。

縦型カップ麺が、むちゃ安い。

しかも新ネタばかり。

並んでいたカップ麵は、好みの部類。

ほんまなら2個ずつ買いたいところだが、帰宅して投げられる言葉はたぶん、間違いなく、こんなよーけ、買うてきてどうすんの。

もう置き場所はないよ、と言われるだろう。

その反応にならないよう、せめて1個ずつだけでも・・・と、選んだカップ麺は4品とも88円売り。



一つは、マルちゃんの本気盛スタミナ旨辛醤油

二つ目が、エースコックの超スーパーカップ辛味噌ワンタン麺

三つめは、明星食品のモード学園コラボ禁断の金曜日のにんにくラーメン豚骨醤油

四つ目に、日清食品の松屋監修世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題シュクメルリ鍋風ヌードル

買い置きカップ麺蔵から取り出す順は、賞味期限である。

なかでも一番早いのが、日清食品の松屋監修 世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題 シュクメルリ鍋風ヌードル

この年の6月25日が賞味期限の、松屋監修 世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題 シュクメルリ鍋風ヌードルに決まった。

それにして、なんちゅうネーミングか。

ネーミングの文字数がすごい。

なぜに長いのか。



松屋さんが提供している「世界一にんにくをおいしく食べるための調理・シュクメルリ鍋風ヌードル」の味を、日清食品がコラボ商品化したインスタントカップ麵

“シュクメル”が何者なのかさえ、知らない私であるが、どことなく食べて見たくなるパッケージに誘われて買った。

松屋は、この年の1月に、復刻発売した“世界一にんにくをおいしく食べるための料理”とも称されるジョージア料理の「シュクメルリ鍋定食(790円)」。

手間は、まったくなく熱いお湯を注いで、3分間を待つだけ。



蓋を開けたら、ほのかに香るチーズのような匂い。

にんにく感は、ちょっぴりだ。

混ぜて、混ぜ込んで食べる一口目。



えっ、これって、美味いやん。

熱々のカップ麺を左手で持ち上げるのも困難な熱さ。

こんなに熱いカップ麺は、しばらくぶり、どころか、滅多にないこと。

二口、三口、四口・・・・熱々のまんま口に入れて食べた世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題シュクメルリ鍋風ヌードルが、むちゃ旨い。

ずるずるっと麺を、いっときにすすりたいが、熱々だけに、途中の麺切り。

いやもう、こりゃたまらん旨さ。

麺にこってり付着した世界1にんにくをおいしく食べるための料理と話題シュクメルリ鍋風ヌードルスープ味が凄い。

ウキペデイアによれば、「シュクメルリあるいはチュクメルリは、鶏肉をガーリックソースで煮込んだ、伝統的なジョージア料理の一つ。鶏肉、ニンニク、そしてお好みで牛乳が主な食材。」、「もともとジョージア国内の各地では、鶏肉とガーリックソースを使った料理が古くから作られており、土鍋で煮たり、焼いたりする形で調理されていた。後に牛乳がこの料理に加えられるようになり、それがラチャ(グルジア語版)地方のオニ地区にある村シュクメリに伝わった。シュクメルリという名前は、このシュクメリ村に由来する。」と、あった。

味のベースは鶏肉。

もちろん国産鶏でなく、「北はロシア、南はトルコとイラン、西は黒海、東はカスピ海に囲まれる南コーカサスはアジアに含まれる。
アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア(※グルジア)の3国を総称する南コーカサス」うち、ジョージア産が作り出したシュクメルリ味であろう。


コクあるシュクメルリであるが、ガーリック臭は強くない。

さらっとした感じのこってりスープといえばいいのだろう。

大きな具材は、鶏肉。

キャベツの食感もえー感じのシャキシャキ。

ニンジンもとろける。

メリハリが決め手の黒胡椒もえー仕事をしている。

とにかく病みつきになったシュクメルリ鍋風ヌードルスープ味。

売り場は、どこでも構わない。

特価売りの棚に見つけたら、即買いする絶品味だった。

(R3. 4.23 SB805SH撮影)
(R3. 5.21 SB805SH撮影)

スーパー松源大和郡山店のオリジナル手造りさば寿司

2023年06月13日 08時15分17秒 | あれこれテイクアウト
地元、奈良・大和郡山市民に美味しいもんを提供しているスーパー松源(※海鮮もの仕入れも本社も和歌山のまつげん)。

お肉に野菜、そして新鮮な魚を提供する松源に、店内つくりのお寿司もある。

週に一度は、クラブ帰りに買ってくる弁当、総菜が、ときにはむちゃ旨いさば寿司が・・。

6切れ分けのさば寿司は、鯖の厚みが凄い。

一般的にスーパーに売っているさば寿司は、薄っぺらいうえに、たいがいが、パサパサの乾燥肌。

とてもじゃないが、喰えたもんじゃない。



ここ松源が提供するさば寿司は、鯖と酢めしの間に寿司屋で食べるガリを挟んでいる。

このガリの旨さを知ってからは、他店舗のさば寿司は余計に喰えんようになった。

いっちゃぁ悪いが、回転寿司チェーン店が提供するさば寿司も、薄く、パサパサのうえ、旨味なく・・。

その点、スーパー松源・手造りオリジナルさば寿司を、一度口にしたら、もうやめられない。

95歳のおふくろが、食べたいというから、このさば寿司を買ってきた。



美味い、美味しいとぱくぱく口にしたおふくろも、鯖の肉厚に驚く。

さば寿司は、1本6切れで498円。

お昼に4切れ食べたら、もうお腹がいっぱい。

コスパもよろしい、脂ののった、むちゃ旨い松源のさば寿司をお伝えする。



4枚目写真に「小皿に盛ったさば寿司に、山陽マルナカに売っていたお寿司屋さんのガリを添えて・・・」付記する

(R3. 5.20 SB805SH撮影)

サンヨー食品・野郎ラーメン監修ニンニクマシマシ汁なし野郎

2023年06月12日 07時21分55秒 | あれこれインスタント
朝食は食べた。

それからおふくろを通所施設の送迎者に乗ってゆくのを見送ってから、腹の調子がどうもよくない。

重たい腹具合もあるが、身体そのものが重たく感じる。

送ったらすぐに出かけたい。

壊れたガスコンロの買い替えに早く出かけたいと申すかーさんの期待に応えて、走ったDCMダイキ。

店内で移動するときも、目当ての商品が見つかって、それを載せる運搬もままならない。

その次にでかけた山陽マルナカはすぐ近く。

そこでも身体が重たい。

身体もそうだが、気分も重たい本日の体調具合に、お昼はどうする、と尋ねるかーさん。

いやいや、総菜も、弁当でも食べたくはない。

”食”の欲が湧かない体調不良に、買い置きのカップ麺にすると答えた。

買っておいた煮玉子は、また別の日に、というかーさんも袋麺のワンタン麵。

それをおかずにご飯を食べる、と・・。

そういうワケで、探した我が家の買い置きカップ麺蔵。

賞味期限が迫っている野郎ラーメン監修 ニンニクマシマシ汁なし野郎に決めた。

ニンニクマシマシのカップ麺を食べて、勢いをつけたい。

そう願っての野郎ラーメン監修 ニンニクマシマシ汁なし野郎が、本日の昼めし。

2カ月前の3月11日、イオンモール大和郡山店、特価売り場に88円で売っていたサンヨー食品の野郎ラーメン監修ニンニクマシマシ汁なし野郎。

正味、“にんにく増し増し”フレーズに吸い寄せられて買ったもんだ。



にんにく大好きの私にとっては大切なグッポイント。

中途半端なにんにく料理は、どうか一考してください、といいたくなる。

この商品の良さは、汁なしにもある。

スープ麺でも構わないが、味のインパクトは汁なしにあり。

しかもスープの方が、大量のにんにくを遣うことになり、コスト面で、どこかをへつらないといけない羽目になる。

熱湯入れて4分待ち。

やや太麺の関係もあるが、麺は大盛りの130g。

相当な量の麺は、長茹でならぬ長ふかし。

水気をきってかけるソースに順番がある。



はじめにかけるのは、液体ソースの調味だれ。

小袋に少しでも残らんように絞り出す。

テレビで見るカップ麺のソースかけ。

タレントどころか料理人でさえ、みなが絞り出すのは指である。

指があたるところは点に近い。

その行為が液体ソースを残してしまうことになる。

私は、もうずいぶん前から箸を使っている。

箸を強く挟んで絞り出す。

それも一回ぽっきりでなく、逆さに替えて絞り。

さらにもう一回戻して箸挟み絞り。

つまり、いくら箸で強く挟んでも、どうしても小袋の端っこの方、角の方に、汁気が残るのである。

持ち方も袋の位置も替えて、これを繰り返すことで、すべて(とはいっても100%でないが・・)を絞りきることになる。



テレビで紹介していた最近流行になってきた小袋絞りだし道具。

挟む道具は、汁が、或いはお菓子がこぼれないよう挟む道具である。

それはパッチンと止めるだけなので、強さはそれほどでもないが、最近になって販売された百均のそれは、絞り専用らしい。

百円で、そんなえーもんがあるんやと、タレント、料理人が絶賛。

笑顔で紹介していたが、私から言わせば、箸で充分な話だ。

挟む力は、箸の方に軍配が上がることま違いなし。

余談は、それくらいにして、次のスープは特製の粉スープ。



先に液体ソースをかけた麺は、まんべんなくタレが混ざるよう、箸で裏返し、裏返し、液体ソースを麺に絡ませた、ところにパラパラ落とす粉スープに香りが・・。

そう、これが増し増しのにんにく粉スープ。

これも麺に絡めて食べる一口目。



まずは香りのにんにくは及第点。

いうほどのインパクトはないように思えた。

二口、三口、四口・・と口に入れて食べていくにつれて、増し増し感が強くなる。

太麺のタレ、にんにく絡みは、まんべんなく。

食べているうちに、表面が乾いてくる。

これがアカン。

箸で掴んだ麺は、底にとごっている液体に、極力つけるようにして食べる。

これが旨いんだなぁ。

野郎ラーメン監修ニンニクマシマシ汁なし野郎のパッケージにあった謳い文句。

「本製品は、まぜそばメニューである”汁なし野郎”に、にんにくを入れた際のタレの味を再現しており、その味わいを” ニンニクマシマシ汁なし野郎“という名前で表現しております。」とあるが、それほどでもない。

強調するほどでもなくにんにく増し増し。

それよりもタレ味が足らん。

コク、濃さのないニンニクマシマシ汁なし野郎は、東京中心に多店舗展開する次郎インスパイア店の「野郎ラーメン」が監修したとあるが、こんな味で売っているなら、物足りなさを感じる。

そもそもが、130gの大盛り対応のタレ量になっているのであろうか、と疑ってやまない。

購入の際、これは期待できると思って2箱買っていた。

残りの1箱は、食べ方を替えて、味増し増しにしよう。

その増し増しする使い手は、からしマヨネーズ。

これに尽きるな。

(R3. 3.11 SB805SH撮影)
(R3. 5.19 SB805SH撮影)

経年劣化にガステーブルの交換

2023年06月11日 08時34分42秒 | ぽつりと
昨年末からずっと続いている家庭器具・用具の交換時期。

用具の経年劣化に、新規購入しなくちゃならん製品は、今回で4台目。

はじめの機器はエアコン

2台目に、ビデオデッキ

3台目が電灯

必要の都度、車を走らせて購入目的の店舗に向かう。

ずっと使用してきた平成22年10月販売のパロマガステーブルIC-800B-Rの横幅は59cm。

24年購入者によれば14800円で買ったというコメントから類推し、おそらく15800円では・・・

ともかく10、11年も使ってきたパロマ製のガスコンロ。

左側のコンロの火が不安定だ。

数日前からの状態によれば、火点けに大きな火にしてもしばらくすれば中火に、勝手に落ちる火の具合。

右側はそんなこともなく正常だったパロマ製ガスコンロ。

その後、左側はまったく点火しなくなった。

使用に絶えなくなったから新機種購入にDCMダイキ富雄店で品定め。



かーさんに、この際だからIH型のテーブルコンロに替えては、どうかと奨めたが・・・



IHコンロに合わせるフライパン、或いは鍋など、いろいろ買い替えが発生するからと却下した。

数点見比べて決めた税抜き15800円のパロマガステーブルIC-S37DX-L都市ガス13A。



コンロを点けたまま放置30分に自動消火するあんしんモード付。

横幅56cmは旧来製品よりも5cmほど短い。

なお、旧ガステーブルはお買い上げ1点につき同等品1点を無料で引き取るサービスあり、とある。



購入後に大型ゴミに出すつもりにしていたが、排出時期は7月になるので保管場所を考え、昼前に持ち込み引き取り。

レシートに引き取りサイン並びに押印処理された。



前製品との大きな違いは、魚焼き機に予め水補給が要るが、今回製品はそれがないから、めんどさが一つ消えたが、逆に安心モードが付加された。

もっと気になる点は、点火スイッチだ。

これまでの製品は、レバーを下に押して点火させる方式であるが、今回は回転式。

下押しレバーなら指一つでプッシュできるが、回転レバーなら指で掴まないと操作できない。

今回、逆に不自由さを感じたIC-S37DX-Lが、なんと・・・

翌日の新聞折り込みチラシにあったDCMダイキ富雄店の大特売。



翌日の20日から展開する大売りに、なんと2千円も値下げしていた13800円。

思わず、「早く言ってよー」、とコマーシャルと同じ台詞を独白しちまった。

(R3. 5.19、20 SB805SH撮影)