Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Arduinoねた その44 TMP006 Contactless Temperature Sensor module

2013-01-21 | Arduinoねた

先日購入した、温度センサーが使えるか実験してみました。

TMP006 Contactless Temperature Sensor module

じゃあ、早速サンプルプログラムでも実行してみますか・・・

すると・・・

確かに、温度らしきものが表示されました。

あっさり


多少、改造して、LCDに温度を表示するようにしました。


Dsc08804


じゃあ、これは Rescue-B の温度センサーとして使えるのか・・・

順次、実験していきたいと思います。

少なくとも、Seeedのセンサーに比べると、値段は2倍ですが、性能は2倍以上に、まともだと思います。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その43 HC-SR04

2013-01-17 | Arduinoねた

めっちゃ安い超音波センサー

HC-SR04

一個たったの160円  (1,600円でなくて、160円です。)

安い!

(10個で 19.88USD でした)


使えるか確認する前に、届くのか心配してましたが・・・

とりあえず届いて第一段階は終了しました。

受け取った箱をみてびっくり!

宛先は、名前だけ(苗字が無い)

これで、よく我家に届いたなぁ・・・

それは、私の注文の仕方が悪かったのですけど・・・(汗;)


小さな段ボール箱に頑丈に貼られたビニールテープを「ひっぺがして」

箱を開けると・・・


Dsc08137


何か、びっしり入っていました。

いやっ、もちろん超音波センサーのユニットです。


Dsc08148


10個もあるので、並べてみました(笑)


で、これをArduinoに接続してみます。

ピンは4本

①Vcc 5V Supply

②TRIG Trigger Pulse Input

③ECHO Echo Pulse Output

④GND


Rescue191


上の写真の説明で

1.5V

と書かれていたので、電源電圧が1.5Vとは、なかなか低電圧駆動のユニットだなぁ。

乾電池用ですか?

と、思って、もう一度よく見たら

単に ピン1が電源(5V)ということでした。(笑)


普通の超音波センサーと違って、トリガの信号線とアウトプットの信号線が分かれている(独立しているので)4ピンなんですね。

だから、プログラムはとっても、シンプル!

信号としてはすっきりしているのですが、配線が多くなるのがいやだなぁ。


で、サンプルプログラムを動かしてみると・・・

あっさり動作しました。


Dsc08159


なんか、普通に使えます。

・・・これまでの超音波センサーの値段はなんだったの!?・・・

これまでの超音波センサー1個の費用で、10個の超音波センサーが手に入ってしまうとは・・・

素晴しいのか・・・ 恐ろしいのか・・・ !?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その42 Grove - Infrared Temperature Sensor

2013-01-16 | Arduinoねた

レスキューBには、温度センサーが必要です。

温度センサーといっても、離れたところの温度を測る特殊なセンサーです。

で、このセンサーは結構高価です。

なんとなく・・・金を掛けないとだめなのか?

という疑問を持っていたので、安価な温度センサーを探してみました。

それが、Grove - Infrared Temperature Sensor です。

一個、1,000円でお釣りがきます。

で、これがレスキューBに使えるのか・・・


Dsc08165



早速、Arduinoに接続して検証してみます。

出力はアナログ電圧で、計測した温度によって0~1.1Vになります。

Arduinoのアナログ入力でこの電圧を読んで、計測することができます。

ということで、実験してみた結果・・・

使えないことはないけど・・・

という感じです。

非接触型の赤外線温度センサーとはいえ、熱源との距離によって電圧が上がったり下がったり・・・

まあ、レスキューBであれば、大体ロボットと壁との距離は5cm~10cm位なので、正確な温度を測る必要がなければ、温度の変化(被災者の温度と、被災者の居ない場所の温度の差)を検知することは可能だと思います。

また、熱源から離れると出力が下がるので、遠くの被災者を見つけなくて逆にラッキーかもしれません。


なんだか、微妙な感じですが・・・

とにかく、「とりあえず、レスキューBをやってみたい、だけど、あんまりお金を掛けたくない」というチームには・・・お勧めしても良いかと・・・う~む


なお、このセンサーを購入する場合は、4Pのコネクタ付きのケーブルを一緒に買っておくと良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その41 発音

2012-05-17 | Arduinoねた

今年のジュニアジャパンオープンでのこと・・・

お宅のチームのロボットは「RDの使っているんですね」と言われて「???」

RDの・・・なんだろう

あーるでーの・・・なんだろう

「すみません、RDの何ですか?」

「いや、RDのですよ」

全く会話が噛み合いせんでした。


その人が言った「あーるでーの」は「Arduino」のことだったのです。

なあんだ、それなら知っていますよ。 最初からそう言ってくれれば判ったのに・・・

「最初から言ってました!」(笑)


それ以来、Arduinoの発音は「あーるでーの」に違いない、と思っていたのですが・・・

どうも、それもちょっとちがうようです。

Arduinoは、勿論イタリア語ですね。

この発音がネットにありました。

聞いてみると・・・・


あるどぅいぃの


日本語で書くとこんな感じでしょうか

ちなみに、私は今まで、「あるでいぃの」と発音してました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その40 SHARPセンサーのノイズ!? 

2012-02-09 | Arduinoねた

Arduinoは面白いですね。

電子工作など、無縁の私でも、なんとなくいろいろな実験ができてしまいます。

で、今度は秋月電子で購入したGP2Y0A21YK0F・・・いわゆるSHARPセンサーです。


もう、これは以前にも実験済みなのですが・・・これを他のセンサーと併用すると・・・

他のセンサーの方が、めっちゃ不安定になります。

どうも、このSHARPセンサーは、自分は多少の電源のふらつきやノイズにも強いようなのですが、自分自身がめっちゃノイズを出すようです。

Dsc06832


これまで、ジュニアレスキューでもこのセンサーを使用したロボットをいくつか見ましたが、それらのチームはノイズ対策をどのようにしたのでしょうか?


どうも、いろいろとやってみたのですが・・・SHARPセンサーと他のセンサーを併用するのは、やめたほうがよさそうです。(しゅん)

この問題の解決策は、電源を分ける・・・だと思うのですが、センサーのために別の電源を持つのはM&Yのコンセプト(小型、単純、ソフト屋)に反するので採用しない・・・らしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その39 ナゾの168

2012-02-08 | Arduinoねた

ATMEGA168にブートローダを書き込んで・・・Mini Arduino を作成して楽しんでいます。

ATMEGA168が4個あり、4個それぞれにブートローダを書き込んで実験をしているのですが・・・

4個のうち1個だけ、動作がおかしいです。

プログラムを書き込むことも、LEDを点滅させたり・・・普通にできるのですが・・・

アナログ情報を読み込んで、データをシリアルで送信すると・・・

値がおかしい・・・あきらかに、他の3個とは違う値が表示されます。


FusesやLockBitなど、間違っていないか・・・何度も確認しましたが・・・正しく動作する3個との違いが発見できません。

これは、単にAVRの固体の問題であり、ハズレだった・・・と諦めてしまって良いのか・・・迷っています。

いやっ、値段の問題ではなく、意地の問題!


なんとなく判ったことは・・・

転送するときに、1バイトの最上位ビットが立ってしまっているようです。

ですので、 data & 0x7F とすると、正しい値になることがわかりました。

でも、何でビットが立ってしまうのかは判りません・・・(涙)

やっぱりハズレなの・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その38 Mini Arduino

2012-01-24 | Arduinoねた

小さなブレッドボードに Arduino を組んでみました。


Dsc06564

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduino 1.0

2012-01-21 | Arduinoねた

先日、Arduinoの開発環境をIDE0023にアップデートしたハズなのに・・・

IDEを開くと、「最新バージョンがあるよ!」と教えてくれます。

「いやっ、ちゃんと最新にしたよ」と・・・考えていたのですが・・・


実は、全く勘違いでした。


Arduinoの開発環境 = IDE との思い込みがあって・・・

00シリーズではなく、Arduino 1.0 にバージョンアップしてたってことなんですね。

(ということは、00シリーズはベータバージョンだったってこと!?)


とにかく、1.0をダウンロードしました。

そして、ダウンロードした arduino-1.0-windows.zip を展開

(相変わらず、時間が掛かる)


で、起動すると・・・


Rescue141


ロゴが、ちょっとカッコイイ


しかし、これまでと、仕様が変わっている部分がありそうです。

プログラムのコンパイルで、「そのようなものは使えません」みたいな感じで怒られました。(笑)

けっこう、違いがあるみたいですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IDE 0023

2012-01-20 | Arduinoねた

ArduinoのIDEを開くたびに・・・


Rescue136


このような、ありがたいメッセージが表示されるので・・・

面倒臭いから・・・

IDEをアップデートしてみました。


アップデートすると、何かはまりそうで怖いのですが・・・


まずは、ダウンロードした arduino-0023.zip を解凍します。

あれっ、なんか解凍だけで6分~7分掛かるよ・・・

解凍が終ったら、普通に起動するだけです。


まあ、普通に使えました。

(今の所、問題なしです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その37 ATMEGA328

2012-01-19 | Arduinoねた

簡易Arduinoを作成するために、ATMEGA168とATMEGA328にブートローダーを書き込みました。

昨日は、LEDを点滅させる、超簡単なプログラムを書き込んでテストしたのですが・・・


今日、もう一度プログラムの書き込みテストをしてみると、全く書き込みができません。

昨日書き込んだ、LEDの点滅をずっと繰り返します。

Rescue138


こんなエラーになります。

IDEの書き込み(転送)ボタンを押すと、ボード上のLEDがチカチカ点滅するので、プログラムを書きに行っているような感じなのですが・・・


で、いろいろ調べたら・・・ATMEGA328の場合はATMEGA168とFusesビットLockビットの値を変えなければならないようです。

私はてっきり168と328はメモリの容量が異なるだけで、その他は全く同じもの(だからFusesも同じ)と思い込んでおりました。

調べた結果

Fusesは 0xFD 0xDA 0xE2

LockBitは 0xCF

を書き込み直しました。

(168の時は、Fusesが 0xF8 0xDD 0xE2  LockBitが0xff)


これで、なんとか簡易Arduinoとして使えるようになりました。

別に贅沢をしないで168でやれば、すんなりいけたハズなんですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その36 88と168と328

2012-01-18 | Arduinoねた

簡易Arduinoを作成するのに用意した、3つのAVR

ATMEGA88と168と328

それぞれ、容量が違うだけだから・・・どれでもArduinoになる・・・と思っていたら

ATMEGA88では、Arduinoは作れないみたい。

ブートロ-ダのファイルが168用と328用しか無くて、168用を88に入れようとすると

マッチしない

と言われて、書き込めません。

328については、

ATmegaBOOT_168_atmega328_pro_8MHz.hex

を書き込んだら、あっさりできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その35 動かない

2012-01-17 | Arduinoねた

久しぶりに簡易Arduinoを作ろうと、 AVR Studio を起動して、ブートローダーを焼きました。

焼くのは、普通にできたのですが・・・

Arduinoが動きません。

IDEからプログラムを転送すると、D13に接続したLEDがチカチカ光るので、Arduino(ATMEGA168)には転送されたハズなのですが・・・その後、うんともすんとも・・・

そうか、プログラムだけではなくて、Fusesなるものも設定しなければならなったんだ!

え~と、設定する値は、Extended 0xF8 High 0xDD Low 0xE2 だから・・・

よし、今度は動くか・・・ダメ!


やっぱり、転送はしているみたいだけど、その後動作しない・・・


で、原因は・・・Fusesの値を画面に入れただけで、AVRに転送(設定)していなかった。

そんな、単純なチョンボでした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その34 通信不能

2012-01-15 | Arduinoねた

Arduinoでのプログラムを作成するときには・・・

PC上でプログラムのソースコードと修正して、コンパイルして転送して・・・

Arduinoで動作を確認して・・・

また、修正して・・・

と繰り返します。(当たり前)


RS485の実験をしている時に・・・

ある時から、コンパイルはできるけれども、Arduinoへの転送ができなくなりました。


Rescue134


こんな、エラーメッセージが表示されます。

いったい、何なんだよ!

PCの電源を入れなおしてもダメ!

ネットで調べると、このエラーは、全世界の人が悩まされているものらしい(笑)

で、普通はボードの指定が間違っている場合に表示されます。

でも、何度確認しても正しい!


では、動いていた(転送できていた)時と、今とでは何が違っているのか・・・考えてみた。

そうだ、最後にRX0に配線をした。

じゃあ、RX0の配線を抜いたら・・・

はい、転送できました。


もう一度ググってみると・・・

Arduinoコード転送時はTXおよびRXピンの接続を外す

ということが書かれていました。


原因はわかったけど・・・スイッチでも付けとけってこと!?

実験中も、転送するたびにRX0とTX1の線を抜かなくちゃならないのは、大変だぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その33 こんなもの買ってみました

2011-11-08 | Arduinoねた

珍しいものを見ると・・・つい、ポチッてしまう・・・

今回は、こんなものを買ってみました。


Dsc05589


NXShield-D です。

えーと、それって何?


Dsc05592


Arduinoのシールドで、LEGO MINDSTORMS のセンサーとモーターを接続することができるものです。

と、いうことで・・・暇が出来たら実験してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Complubot's latest project has been presented at the Maker Faire NYC, 2011

2011-09-28 | Arduinoねた

一応、Arduinoねたに分類して置きます。


M&Yのお友達のスペインチームのメンターさんから紹介された情報です。

</object>
YouTube: Arduino Robot: Lottie Lemon Video for World Maker Faire NYC 2011


Arduino を使用した!? ロボットである Lottie Lemon の紹介です。

って・・・紹介しているのは・・・COMPLUBOTのメンバーじゃないですか !!

どうも、これらは彼らのプロデュース作品のようですねぇ。

サッカーにも、ダンスにも・・・勿論レスキューだってOKです。

あれっ CoSpace は ?(笑)


Arduinoでのプログラムは得意だけど・・・ハードのロボット作りが苦手、というチームには最適かと・・・

(我家のことですか !?)

そういえば、彼らは昔からArduinoやっていたっけ


Ivanは、2007年のアトランタ、2008年の蘇州で(勿論レスキューで)マルチチームを組んだけど・・・

見違えるような青年になったので、ビックリしてます。

COMPLUBOTって、サッカーのチームで有名でしょうけど・・・M&Yにとっては、レスキューチームの友達です。 

(もう、二度と彼らがレスキューをやる姿は見られないのでしょうけど・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする