Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue-B team "投棒"

2013-06-15 | RoboCup2013

Rescue-B team "投棒" 岐阜ブロック


Img_1550


This robot is based on TJ3.

It keep a fixed distance with the wall with the supersonic wave sensor of right and left and move.


Img_2490

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "B-box(黒箱)"

2013-06-14 | RoboCup2013

Rescue-B team "B-box(黒箱)" 関西ブロック

Img_1256

This is my favorite robot.

The movement that the robot is very good.

It is posture control with a wall.

and very compact body.

When It discovered a victim, much LED shines and are beautiful

Six people who are rare in the team of the rescue.

This team is divided into two groups, and there are two robots because each made a robot.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup2013 Notice on risks and damages

2013-06-13 | RoboCup2013

時間のある時に・・・ということで、いろいろと印刷しました。

まずは、参加費を支払ったよ・・・という画面のハードコピー

世界大会に、どうぞお越しください・・・という、Letter of Invitation

そして、何があっても知らないよ・・・という、RoboCup2013 Notice on risks and damages


Dsc00775_2


特に、Letter of Invitation は、なかなかカッコ良くて気に入っています!!


Dsc00778

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "帝塚山"

2013-06-13 | RoboCup2013

Rescue-B team "帝塚山" 京滋奈ブロック


Img_1299


It is the same as another robot participating from the same school....

It is firm with a perfect square.

This robot has two NXT and by crawler drive.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "帝塚山Try"

2013-06-12 | RoboCup2013

Rescue-B team "帝塚山Try" 京滋奈ブロック


Img_1280


This is a robot of LEGO.

I see this with a perfect square like a castle wall.

It is crossed very firmly and is very firm.

There is two NXT in this wall.

There is compasses sensor on a robot.


Img_1282


Seeing from the side, I understand that this robot is crawler drive with a robot.

I think that this robot is heavy.

Can this robot go up the slope?
and Can this robot go down the slope?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup-2013-DIY-Robin-placemat.pdf

2013-06-11 | RoboCup2013

こんなのがダウンロードできるようになっていました。


Dsc00757


厚手のマット紙に印刷してみました。

これを切って、組み立てるのですが・・・


Dsc00760


紙が柔らかすぎて・・・綺麗にいきません(苦笑)


Dsc00762


そして・・・できたのが・・・こちら


Dsc00770


どうも・・・正しくは、片手だけをあげるようなのですが・・・

もう、修正がめんどくさいので、「万歳のポーズ」です。

後ろ側は・・・こんな感じ


Dsc00769

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "Fedaa"

2013-06-11 | RoboCup2013

Rescue-B team "Fedaa" 京滋奈ブロック


Img_1293


This robot uses the parts of LEGO. but this is not a robot of LEGO.

The controller is Arduino MEGA.

This robot uses a big touch sensor for NXT. Temperature sensors are MLX90614 x 3. and there is the compass sensor.

Characteristic...

The front wheels are Omni wheel, and the rear wheels are common tire. the motors are connected to each.


Img_1430

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "FJ_HIBISCUS"

2013-06-10 | RoboCup2013

Rescue-B team "FJ_HIBISCUS" 九州ブロック


Img_1220


The robot used a one hand rule last year, but it used a mapping method this year.

The characteristic of this robot, it can set the threshold in a robot oneself, not to use PC.

and this robot is very fast !!

They had trouble with the detection of the black tile.

but, by the last competition, It showed us to movement of the mapping.


Img_2470

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "Atlantis"

2013-06-09 | RoboCup2013

Rescue-B team "Atlantis" 関東ブロック


Img_1355


They are runner up teams of the competition in Kanto region.

and,they are a team of Tamagawagakuen that is a competition place of this JAPAN OPEN.

By the competition of the first half, The robot had a hard fight in speed bump, By the last competition, got over it well.

This team at all of the reputation from the staff is good. :-)


The robot used a "pyroelectric Infrared sensor" until now to find a victim. but they used an infrared Non-contact temperature sensor this time.

They can know the distance that advanced with a motor of LEGO.


Img_2532

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2013 Junior Hong Kong Rescue Team

2013-06-08 | RoboCup2013

YouTube をうろうろしていて発見した動画です。

昨年のメキシコ世界大会に参加した香港のチームのプレゼンテーションです。

team "King of Rescue" from Hong Kong.

 

YouTube: RoboCup 2013 Junior Hong Kong Rescue Team Part1

 

YouTube: RoboCup 2013 Junior Hong Kong Rescue Team Part2

 

part1 と part2 に分かれています。

前半は、チームの紹介、後半がロボットの紹介です。

どうも、香港大会からは世界大会につながっていないようですね。(ガックシ!!)

 

 

ところで・・・後半の技術紹介が、なかなか凄いです。

レスキューAでは、ライントレースをするための光センサーに使う光源の色を動的に変えたり・・・

いろいろな説明が盛り込まれているのですが・・・

一番驚いたのは、レスキューBのロボットです。

見た目は、普通の4輪駆動のロボット・・・

・・・しかし・・・

4輪のタイヤが一斉に90度回転します。

つまり、ロボット本体の方向を変えなくても、縦にも横にも進めちゃうんです。

前に進んだロボットが、本体の向きを変えずに真横に進める・・・

これだと、オムニホイールやメカナムホイールは必要ありませんねぇ。

レスキューBのチームなら「誰でも思い付くけど実現できない・・・」を、実現しちゃうんだから、香港チーム恐るべしです。

 

 

このロボットの動くところを見てみたいですよねぇ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B team "Team ADVANCE" in JAPAN OPEN 2013

2013-06-08 | RoboCup2013

Rescue-B team "Team ADVANCE"  東海ブロック


Img_1201


The robot has very high completeness. I think.
It keeps a fixed distance from the wall with a supersonic wave sensor. so the robot can keep no touching the wall.
And it is fast moving. It can make a round trip to the field 2 in 8 minutes.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その27

2013-06-07 | RoboCup2013

ジャパンオープン2013東京のピンバッチです。


Dsc00676


最初は、どこで売られているのか判らなかったのですが・・・

玉川大学の中ではなく、玉川学園駅の前の売店(テント)で購入できました。

レスキュー会場から、売店までが長く遠い道のりでした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

www.rcjcommunity.org

2013-06-06 | RoboCup2013

久しぶりに、コミュニティサイトのFORUM を覗いてみました。

けっこうな、議論が交わされていました。


さすがに 2013年ルールが中心ですねぇ


私の翻訳が正しいか自信がありませんので、内容は記載しません。

とにかく、Fredrik が頑張って、対応してくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その26

2013-06-06 | RoboCup2013

ロボット "M&Y schwarz" のモーターに貼られた、「ジャパンオープン2013東京」の時の車検シール


Dsc00670


なかなか凝ってます!!


そして・・・その裏側には、昨年のシールがそのまま・・・・

(昨年の機体そのままだから・・・笑)


Dsc00668_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その25

2013-06-05 | RoboCup2013

楊枝屋さん(ごっこ!?)

こちらの束は50円、こちらの束は100円になっています。


Img_2325


と、遊んでいる訳ではありません。

レスキューの瓦礫に使用する楊枝の本数を正確に数えて束にしてくれたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする