Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior Rescue Line 2024 Rules についての質問 救助ゾーン乗数

2023-11-24 | Rescue Rules 2024
RoboCupJunior Rescue Line 2024 rules DRAFT が公開されましたが・・・
そのなかの謎ルールについて質問しました。

4.6.9. Multipliers will never be lower than 1.25.
乗数が 1.25 を下回ることはありません。

えっと・・・何もしないと救助ゾーン乗数は 1.00 だと思のですが、なんで最小数が1.25 なのでしょうか?


回答は・・・

Obviously this is for a valid rescue. It is used to ensure that after completing a rescue you don’t get a coefficient that may even be less than 1 because of too many LOPs. If there is no successful rescue, the multiplier will be 1 (likewise, even in the case of many LOPs).
明らかに、これは有効な救助のためです。 これは、救助の完了後に LOP が多すぎるために係数が 1 未満になることがないようにするために使用されます。 レスキューが成功しなかった場合、乗数は 1 になります (LOP が多い場合でも同様)。

Thank you for identifying this point in the rule where the explanation was not clear enough, we will make a clearer description in the final version.

ルールの説明が十分に明確ではなかったこの点を特定していただきありがとうございます。最終バージョンではより明確に説明する予定です。

Committee 側も LOP(競技進行停止)が多すぎるということを認識しているのですね。
で、いまのルールの表現では不十分だということは伝わったようです。
Finalルールで修正してくれそうなのですが・・・何がどうなるのかを回答してよ!

恐らく(あくまで想像)
・被災者を救助成功すると、最低乗数が 1.25
・被災者の救助が成功しないと、乗数は 1.00 のまま(というか、乗数を掛けることをしない・・・のかな?)
ということのようです。
なんとなく・・・救助が成功したのに競技進行停止が多くて、結局乗数が 1.00 になっちゃった。これじゃ、何もしない(被災者の救助をしない)のと同じだねぇ・・・というのをやめにしたのだろうなぁ


現状のルール4.6.9 に書かれている Multipliers が、何を意味するの良く分かりません。(私は 「evacuation zone multiplier」だと想定しています)
用語の統一も含めて、もっとよく考えてルールを作って下さいよ、ねぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする