前の記事はこちら おうちのローン 全部払い終ったぁ~
おうちのローン 全部払い終わった~ のあとにやることを、ずっとほかしておいたら、M&Y母に怒られてしまいました。(笑)
抵当権を外す(抹消)手続きが必要なようです。
おうちのローンを始める時に勝手に抵当権を付けたのだから、ローンが終わったときには抵当権を外して(元の状態に戻して)返してよ・・・と言いたい!
何をやればいいのか、何もわからないので、とにかくぐぐりました。
(もし、分からなければ、お金で解決しようかと・・・)
いや、実際良く分からなかったのですが、本日、法務局に行って手続きをしてきました。(抵当権抹消の申請をしてきました。)
あとは、変な「物言い」が無ければ1週間で、抵当権抹消ができるそうです。
以下、備忘録を含めて、私の作業の履歴を・・・
参考にしたのはここ
この中の「自分で抵当権抹消手続きを行う手順」を何度も読みました。
作成する書類は一つだけで、「抵当権抹消登記申請書」を作成します。
これの書き方も、上のページにありました。
ただ、必要な書類の説明がちょっと古いのか・・・今は必要のないものまで書かれていました。
用意したのは
①登記申請書(抵当権抹消)
法務局のHPからダウンロードしたWORD文書ファイル、必要な事柄を入力して、印刷、押印したもの。
②登記識別情報通知
ローン完済の時に金融機関から送られてきた書類の1つ
土地と建物のそれぞれ1枚で合計2枚
③抵当権解除証書
ローン完済の時に金融機関から送られてきた書類の1つ
④委任状
ローン完済の時に金融機関から送られてきた書類の1つ
代理人の部分が空欄になっているので、自分(私)の住所氏名を手書きした
これで書類が揃ったのか? ①の登記申請書の書き方も、正しいのかよく分からないので・・・上のページに
法務局に直接持っていく場合は、「登記手続き相談」の予約を取るのもおすすめです。
と書かれていたので、登記手続き相談なるものを探して、電話してみました。
私はてっきり、これから行く杉並主張所の人が相談に乗ってくれる日時を設定してくれるのかと思いきや・・・電話口で、申請書の書き方について、いろいろと教えてくれました。
私の疑問が90%ほど解決したところで・・・もう行ってみるしかない! と判断して、自転車で法務局に向かいました。

中に入るまでは、結構ドキドキしましたが・・・2階の窓口で「家のローンを完済したので・・・」というと「抵当権の抹消ですね」とすかさず担当者が突っ込んでくれました。「申請書類は書いてきましたか?」「はい」「じゃあ見せてください」「はい」「う~ん、書類は揃っていますね。ここに2000円の収入印紙を貼って持ってきてください。」「収入印紙はどこで買えますか?」「1階で売っています」
と・・・1回目のコンタクトはあっさり終了です。
1階で収入印紙を購入して、申請書に貼り付けた後に、再び2階の窓口に行くと・・・あっさりと受け取ってもらい、預かり証(登記申請されたお客様へのお知らせ)を渡されました。
ということで、手続きは数分であっさり終了でした。
何も無ければ、1週間後に手続き完了になるそうです。
(何もないことを祈っております)
続きの記事はこちら おうちのローン 全部払い終ったぁ~ の後の処理 続き