Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RescueLine 2023 rules の質問 その5

2023-03-16 | Rescue Rules 2023

とりあえず、これで Rescue Line 2023 Rules についての質問は終了です。
もう、今回は、たわいもない質問です。

 
【質問7】
4.6.8. When a lack of progress occurs between checkpoints (or checkpoint and exit) containing an evacuation zone, 
救助ゾーンを含むチェックポイント間のLOP数を計測するのですが・・・
括弧に書かれている「or checkpoint and exit」の exit とは何でしょう?
ルールの本文に書かれている exit は、救助ゾーンの exit だけど、そのことじゃない無いよね。 ゴールのことだよね。 という質問です。

回答は・・・
you are correct, it should be “the goal”. We will fix this. 
ということで exit ではなく goal が正しい。


【質問8】
4.6.8 a. Level one evacuation point: (EZLP) = -0.025 x (number of lack of progresses in the evacuation zone
EZLPを計算するために、LOPの回数を数えるのですが・・・ルールの計算式には「number of lack of progresses in the evacuation zone 」と書かれています。これまで、救助ゾーン内の競技進行停止数は(特別には)数えていませんよね。数えていたのは「救助ゾーンを含むチェックポイント間の競技進行停止数」ですよね。
ルールに書かれている通りだと、救助ゾーンの中での競技進行停止数を計測して、記録する必要があります。
でも、このルールに書かれている in the evacuation zone は、正しいの?
between CP to CP containing an evacuation zone じゃないの? という質問をしました。

回答は
EZLP is inteded to be the number of LOPs between CP1 to CP2 containing an evacuation zone. 
ということで、「救助ゾーンでの競技進行停止回数」ではなく「救助ゾーンを含むチェックポイント間での競技進行停止回数」が正しいです。


【質問9】
4.6.8 (however multipliers will not be less than 1)
4.6.9 Multipliers will never be lower than 1.
表現は違っていますが、この2つは同じことが書かれていますよねぇ? 
という単純な質問です。

これには回答がありません・・・

続きの記事はこちら RescueLine 2023 rules の質問 その6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueMaze 2023 Rules の質問 その3

2023-03-15 | Rescue Rules 2023
Ftukotiso

さて、今度は・・・カメラについてです。

Rescue Simulation の競技は Rescue Maze に似ています。 迷路を進んで、壁に書かれている文字の被災者を探すのもそっくりです。

で・・・Rescue Simulation のルールと Rescue Maze のルールの違いについての質問です。


Rescue Simulation 2023 
3.6.3. Any software specifically designed to complete any single primary task of RoboCupJunior Rescue, e.g., any letter recognition libraries such as Tesseract or EasyOCR, etc., will be prohibited.
Rescue Simulationでは、被災者の「H」「S」「U」を判別しなければならないのですが・・・
Rescue Simulation ではルールに文字認識ライブラリの使用を禁止しています。
Rescue Maze でも、同様に被災者の「H」「S」「U」を判別します。
で・・・Rescue Maze のルールには、文字認識ライブラリについて書かれていません。 ということは、使用していいの? それとも(Rescue Simulationと同じで)使用不可なの?

というのを質問してみました。

そうしたら、こんな回答でした。
No. it is not allowed in Maze. 

いや、だったら、Rescue Simulation のルールと同じように、Rescue Maze のルールにも書きましょうよ、ねぇ!

Rescue Simulation のルールには、文字認識ライブラリは使用禁止と書かれていて、Rescue Maze のルールには、文字認識ライブラリのことが書かれていなければ・・・「Rescue Maze は、文字認識ライブラリの使用は禁止されていないんだ!」と考えますよねぇ!



ついでに、RoboCupJunior Forum でカメラ関係の記事を見てみました。

これ、Open MVは使用可能だけど、HuskylensなどのAI機能は使用不可

いわゆるカメラとして使用するのは良いけど、他のカメラにない追加機能を使用するのはダメ

というのがありました。
現状で、Rescue Maze のロボットは、普通にカメラを搭載します。(そうしないと、被災者の検知ができない) でも、ここに書いたように、一般的なカメラとして使用するのは良いけど、AI機能で学習させたり、物体認識したり、ラインフォローイングなど、カメラが持つ特殊な機能を使ってはダメということです。
さらに、文字認識のライブラリも使ってはダメ!
2023年ルールから、Rescue Line のチームもカメラを搭載すると思うのですが・・・

このルールというか、Forum の記事を、ちゃんとチームは理解しているかなぁ!?

競技会の車検で「これはルール違反だから使えないよ」と、現地で言われないように、準備をしてほしいです。

今回のまとめ
①カメラを使用する場合は一般的なカメラとして使用するのはOK(当たり前)
②他のカメラに無い特殊な機能を使用するのはダメ(AIカメラの学習や物体検出、ラインフォローイングなどの便利な機能)
③文字認識のための Tesseract や EasyOCRの文字認識ライブラリの使用はダメ
④Open MV は使用可能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueMaze 2023 rules の質問 その2

2023-03-14 | Rescue Rules 2023

前回の続きで、2023年ルールで追加された青タイルのことについてです。
これは、もともと他人の質問なのですが・・・回答に納得いかなくて、私がしつこく追加質問をしています。

注)この記事、うんざりするほど長いです(笑)


他の人が青タイルの動作について質問した回答なのですが・・・その中に、こんな回答がありました。
Entering, wiggling around, then stopping will result in LoP. 
青のタイルに入って、ブルブル動いて止まると競技進行停止!
と、読めますよね。
これが、分からないので質問しました。

なぜ、(止まると!?)競技進行停止なのでしょうか?
その競技進行停止と判断するためるルールはどれでしょうか?
という質問をしました。

そうしたら回答がこれ・・・
It is something “written between the lines” - once the robot stops it should stay stationary for 5 seconds → then it is allowed to move freely until it exits the tile.
We realized that blue tiles restrictions are not very clearly explained. We are preparing rules supplement (as judge training guideline) that would go more in detail about most of the situations not clearly defined in the rules, especially in this area, which would be too broad to include in the rules themselves.
We plan to publish this supplement in the coming weeks.
 
なんと・・・“written between the lines” って「行間を読め」だって!
つまり、ルールには書いてません、でも、そんなの書いてなくても分かるだろう・・・(苦笑)
いや、分からないよ!
これ、ルールとしてダメでしょう!
で、ルールに書けてないところは審判講習会資料に書いて、それを公開するからしばらく待って・・・だって。

まさか、ルールの質問をしたら「行間を読め」という回答が来るとは想像していませんでした!

この青タイルについては、ちゃんと説明してくれていないので、もういろいろと疑問が沸いてきちゃうのですが・・・

最初の頃の(他人の質問の)回答に
Only thing that matters is that robot stops before doing any sorts of adjustments (and exiting the tile of course). 
というのがあるので・・・もしかしたら・・・「青のタイルに入ったら、とにかく(5秒間)止まる」を想定しているのかもしれません。

だとしたら・・・
1-1 ロボットが青のタイルに入る
1-2 ロボットが青タイルの中央に進む
1-3 5秒間停止
1-4 ロボットが90度右回転
1-5 ロボットが青タイルの右隣りのタイルに出る
これは、問題無いでしょう。(競技進行停止ではない)

じゃあ
2-1 ロボットが青のタイルに入る
2-2 ロボットが青タイルの中央に進む
2-3 ロボットが90度右回転
2-4 5秒間停止
2-5 ロボットが青タイルの右隣りのタイルに出る
これは競技進行停止になるよね?

という質問をしました。

そうしたら・・・
to your question: “If a robot that visits a blue tile rotates before stopping for 5 seconds, will a LOP occur?”.
Yes, this is LoP. This is to make it easier and clear for judges to know, when to start counting down the 5 seconds. In short, the first time robot stops inside the blue tile (and before making any lateral movement), it has to stay stationary for 5 seconds. After that it can move freely until leaving that blue tile.
So for your examples:
1 your opinion is correct. This is expected behavoiur → no LoP.
2 LoP occurs at 2-3.
まず、青のタイルに入ったロボットが5秒間停止して、それから回転するのはOK(私も、それは理解)
じゃあ、青のタイルに入ったロボットが回転してから5秒間停止したら・・・回転したところで競技進行停止なのだそうです。(なんで?)
だから、「どうして、停止する前に回転すると競技進行停止なの?」を聞いてるのに、それには回答が無い・・・私の質問が悪いのかなぁ?

どうも、やっぱり、この青タイルは・・・ロボットが青タイルを検知したら、とにかく止まって5秒間待つ。その後は何をしても(どんな動きをしても)良い、ということらしいのですが・・・ルールにそうなこと書かれていませんよね!

じゃあ、今度は
青タイルに入ったロボットが5秒間止まった後は、どのような動きをしても良いことは分かりました。
私が聞きたいのは以下の2つです。
①青タイルに入ったロボットは、青タイルのどの範囲で止まればいいの?
②青タイルに入ったロボットが停止する前に、競技進行停止になる動作は何?(今までの説明で、プルプル動く、回転する、が競技進行停止でした)
という質問をしました。

Rescue Maze はプルプル動きながら経路を進んだり、左右の壁に触れながらジグザグに進むロボットもあるので、そういうロボットは(今のルールだと)青タイルに入った瞬間に競技進行停止になっちゃいますよね!

回答は・・・
Q.1 Anywhere inside the tile fine as long as the robot doesn’t visit adjecent tiles before stopping.
Q.2 Movements that will cause LoP once robot visited the blue tile:
a) forward velocity < 0 (moving backwards)
b) forward velocity ~ 0 AND angular velocity != 0 (turning in place)
c) forward velocity ~ 0 AND sideways velocity != 0 (omni/mecanum wheels)
Q.1は、一旦青のタイルに入ったロボットが別のタイルにVisitするまでに止まれば良い。--> はい、これは「Mazeの質問 その1」で確認した内容と同じです。
だったら、それをちゃんとルールに書いてよ! ねぇ
Q.2回答がごちゃごちゃ書かれているのですが・・・私の理解だと
青タイルに入ったロボットがLOPを発生させる動作は
a)後退
b)回転
c)横移動(オムニホイールやメカナムホイールの場合)
ということです。
(ただ「~」記号は何でしょうか? ほとんど0と言うことでしょうか?)
これさあ、経路をきれいに直進して進むロボットしか想定していないよね。
それからこれらも、ルールには全く書かれていませんよね。

もう、クレーマーとして扱われていると思いますが・・・
次は 「~0」とは何を意味するか、を確認することと(単純に記号の意味が分からない。C言語ではビット反転だけど・・・)
それから、かつての回答である
Entering, wiggling around, then stopping will result in LoP. 
これは、a)~c)のどれに該当するのか? を質問しました。

回答は

I used ~ as “close to” or “approximately”.
I assume you are mostly confused by “wiggling”. The movement I had in mind when writing that answer was the following:
A majority of teams stop after moving one tile forward and then proceed to adjust their distance from the walls. This should be done after serving the 5 seconds penalty. Therefore, to move closer/further from the wall teams often perform one of two actions:
1.if they have mecanum wheels they can just move sideways. This would automatically be LoP due to c).
2.other teams do short “wiggly” movement forward and then back. In this case, LoP would be called once robot starts moving backwards.

まず"~0"の記号は、「ほとんど0」のことだということで、これは分かりました。
ということで、前回の回答だと
青のタイルに入って5秒間停止する前に以下の動作をすると競技進行停止になります。
a) バック
b) (前方向に進まずに)回転
c) (前方向に進まずに)横移動

ここまでは、わかりました。
さて問題はここからです。
回答者が想定する wiggling (プルプルした動き)というのは・・・

Rescue Maze のロボット(比較的上位のチーム)がよくやる動きで・・・壁の前でロボットと壁の距離を調整する微妙な前後の動きのことでした。

普通のRescue maze のロボットはタイルの中心から、次のタイルの中心に進みます。 次のタイルで止まった時に、前に壁があると、ロボットと壁の距離を測って・・・ロボットが壁に近すぎるとバックします。ロボットが壁から離れすぎていると前進します。 そうやってロボットと壁との距離を程よい間隔に調整します。
M&Yのロボットも、初期の頃は似たような動きでした。)
この調整で・・・たまたまロボットが壁に近すぎたので微妙にバックをする、と競技進行停止になる! と回答者は言っています。

いや、これ、審判が判断するの難しいですよね。
ロボットが微妙にバックしたので「競技進行停止」と言ったら、「え~ バックなんかしてないよ」とか言われて、チームともめそうです。
こんな微妙な判断を審判に求めるようなルールにしないでよ!

で・・・例えば以下の絵



壁との距離を一定に保って進むロボットがあります。
直進 停止 ちょっと回転 直進 停止 ちょっと回転 ・・・を繰り返して進みます。
このロボットは、青のタイルに入ったら競技進行停止ですか? (だって回転してるから)

同様に,
壁に触れながら進むロボットもあります。
曲線を描いて進みます、壁に触れたら停止、ちょっと回転、また曲線を描いて進みます ・・・を繰り返して進みます。
このロボットも競技進行停止になりますね。(これも回転してるから)

これ、どうするの?

ということで、誰がどう見ても競技進行停止の判断ができるようなルールになりませんか? と返しました。

そうしたら・・・

こんな回答が来ました。
we discussed this within the committee and decided to completely change how this will work. Official rules are still the same and will be updated, but please disregard my answers in this thread. Please find official ruling in this thread: Maze Rules 2023: official blue tiles expected behaviour clarification
Sorry for the confusion, and I hope our new ruling is clear and easy to understand.
私たちは委員会でこれを議論し、完全に方法を変更することに決定しました。公式のルールは依然として同じであり、更新されますが、このスレッドで私の回答を無視してください。公式の判決は、このスレッドで見つけてください:Maze Rules 2023: official blue tiles expected behaviour clarification
混乱を引き起こして申し訳ありません。私たちの新しい決定が明確で理解しやすいことを願っています。

なんと・・・ルールが変わりました

新しいルールはここにあります。

we are aware the rules missing clarification on expected behaviour of your robots when approaching the new blue tiles. We will update this in official rules soon, for now refer to this post as committee’s official statement on this matter. It differs from answers I have given on some other threads, as we realized that our original intent to make it easier to judge, only raises more questions as seen by really long threads discusing this matter, so we decided to change up our initial concept. Therefore, I apoligize for confusion created by this.
The agreed upon ruling is the following:
If robot visits the blue tile, it has to remain stationary for 5 consequent seconds, before visiting another tile.
This means:
LoP will occur if robots visits another tile without stopping for 5 consequent seconds, after visiting the blue tile.
LoP will be called once the robot enters another tile, if it hasn’t served its 5 seconds penalty, of course.
Here are some of the situations that may occur and if they would be considered LoP or not:
私たちは、新しい青いタイルに接近するときに、ロボットの予想される動作の明確化がルールに欠けていることを認識しています。公式ルールに近日中に更新しますが、今のところ、この投稿を委員会の公式声明として参照してください。これは、私が他のスレッドで与えた回答と異なる可能性があります。私たちは、この問題について長いスレッドがあることから、最初に簡単に判断できるようにしようとした当初の意図が、むしろさらなる疑問を呼び起こすことに気づいたため、初期の概念を変更することにしました。そのため、この混乱を引き起こしたことをお詫び申し上げます。
合意された判決は以下の通りです: ロボットが青いタイルを訪問した場合、別のタイルを訪問する前に5秒間静止する必要があります。
これは次のことを意味します。 ロボットが青いタイルを訪問してから5秒間のペナルティ期間を経過せずに、他のタイルを訪問した場合、LoP(違反行為)が発生します。
もちろん、ロボットが5秒間のペナルティ期間を経過していない場合、別のタイルに入った時点でLoPが発生します。
以下は、LoPとされるか否かの状況のいくつかの例です。


ということで、新しいルールは・・・
青のタイルに入ったロボットが、青のタイルを出るまでの間に5秒間停止していなければ、(青のタイルを出るときに)競技進行停止になる。
はい、これでスッキリしました!
文句ありません。

まとめです。
①青タイルに入ったロボット(=ロボットの半分以上が青タイルに入る)は、青タイルを出るまでの間に5秒間停止する必要があります。
②青タイルを出る(=ロボットの半分以上が青タイルから出る)までの間に5秒間停止していないロボットは、青タイルを出た時に競技進行停止になります。
という新しいルールになりました。
これで、青タイルの疑問はスッキリです。

RioboCupJunior Forum のこのスレッドは、私が質問してから、回答者との間で5往復しています。回答者にとって、回答しても、回答しても、しつこく食い下がってくる質問者(私)は・・・とってもクレーマーだったでしょうねぇ(笑)

続きの記事はこちら RescueMaze 2023 Rules の質問 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueMaze 2023 Rules の質問 その1

2023-03-13 | Rescue Rules 2023

さて、Rescur Maze 2023  ルールを読んでの質問です。
細かい疑問点などはありますが・・・Forum に質問したいのは2つだけだったので、Rescue Maze は(比較的 !?)優秀です。

で、まずは、2023ルールで追加された青のタイルについてです。

2.2.4 b. If a robot visits a blue tile, it has to stop for 5 seconds before being allowed to continue.
まず、青のタイルに入ったロボットは5秒間停止しなければなりません。
一方
4.5.1. A lack of progress occurs when:
c. a robot does not stop for 5 seconds if the robot visits a blue tile. 
青のタイルに入ったのに、5秒間停止しなければ競技進行停止になります。

この2つのルール項目の組み合わせで・・・なんとなく「青のタイルに入ったらロボットは5秒間停止しなけれはならない。青のタイルに入っても停止しないと競技進行停止になる」というのは分かりました。
一見、何の矛盾もないようなルールの組み合わせですが・・・これ、実際に審判として判断するとなると、どうしたらいいの? と悩みます。

青のタイルに入ったロボットがどこで止まればいいの? 
2.2.4 b に「ロボットが青タイルにvisit したら」と、書かれているので、「ロボットが青タイルに半分(以上)入ってから止まればセーフ。」なのだと思います。


じゃあ逆に、青タイルに入ったロボットがどこで止まらなかったら競技進行停止になっちゃうの? 
4.5.1.c に「ロボットが青タイルに visit しても停止していなかったら」と書かれているので「ロボットが青タイルに半分入っても止まっていないとアウト」

あれ、これ、ロボットの半分が青タイルに入った瞬間に止まるしか無いじゃん!

その手前で止まったら、ロボっとは青タイルを(まだ) visit していないので 2.2.4 b を満たしません。
逆に、ロボットの半分を越えたところまで入って止まると・・・4.5.1 c によって visit したのに止まっていないから競技進行停止となります。

ということで、今回追加された青タイルは「ロボットのちょうど半分が入ったところでピタッと5秒間停止しなさい」という、高度な対応が求められる、技の追加なのですね。(苦笑)

という冗談はさておき、どうジャッジすればよいのかを質問します。


【質問】
4.5.1. A lack of progress occurs when:
c. a robot does not stop for 5 seconds if the robot visits a blue tile. 
ルール4.5.1には競技進行停止の条件が列挙されています。そのうちの一つが、2023年ルールで追加された青タイルです。
ルール4.5.1-c.には「ロボットが青タイルにvisitしたのに5秒間停止しないと競技進行停止」と書かれています。
で、visitというのはルール4.4.4に書かれている通りで、「ロボットが半分(以上)タイルに入ること」です。
じゃあ、ロボットが青タイルに入って、止まらずにどんどん進んで通り抜ける場合、どの時点で競技進行停止になるのでしょうか? という質問です。



これは、私が、質問用に書いた絵です。

1.ロボットの半分が青タイルに入った時
2.ロボット全体が青タイルに入った時
3.ロボットが青タイルの中心に進んだ時
4.ロボットが青タイルを抜けて他のタイルに出たとき(ロボットの半分が他のタイルに入った時)

さて、どれでしょう?

ルールをそのまま解釈すると 1. になりますよね!?

さて、どんな回答が返ってきますか・・・

で回答が、これなんですが・・・
You can think of these 5 seconds as a penalty robot is required to serve for entering a blue tile. They have to be served before exiting the blue tile AND making any sort of sideway movement/adjustment/turning. Basically as long as the robot is moving forward it can stop at any point before leaving this blue tile.
So in the example you presented above, LoP would occur in state No. 4.
We will add this clarification to the rules as well.
私に英語の能力が無いせいか・・・最初の文の意味が全く分かりません。(どなたか解説をお願いします。) 最後の方の説明で、No.4の時点(青タイルからロボットが出る時)で競技進行停止になる、というのは分かりました。最後に「明確化するためにルールに追加します」ということですが・・・追加じゃなくて、修正でしょ? と突っ込みたいです。(笑)

現状の 4.5.1-c のどこをどう読んでも、「青タイルを出るときに競技進行停止になる」とは、読めませんよね・・・

で、今度は、青タイルを出るときの・・・どの時点で競技進行停止になるの?
と質問をしました。



4-1 ロボットの一部が青タイルから出た時
4-2 ロボットの半分が青タイルから出た時
4-3 ロボットが完全に青タイルから出た時

さてどういう回答がきますか・・・

はい、すぐに回答が来ました。
LoP is called at 4-2. 
回答は4-2です。

ということで、ここまでのまとめです。

青のタイルで止まらずに進んだ場合に競技進行停止になるのは・・・
一旦青のタイルに入った(ロボットの半分以上が青のタイルに入る=青のタイルにvisit)ロボットが、5秒間の停止をせずに、青のタイルを出る(ロボットの半分以上が青のタイルから出る=別のタイルにvisit)と競技進行停止になります。
(全く、4.5.1 c の内容と違うじゃない!)

これ、ちゃんとルールの書き換えをしてくれると良いのですが・・・
元のルールでは、想像もできない判断ですよね!(苦笑)

とりあえず、青タイルを無視して、ロボットが真っすぐ通り過ぎたときの判断は分かりました。

続きの記事はこちら RescueMaze 2023 rules の質問 その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2023

2023-03-12 | ブログ
東京の桜の開花が 3/15 と言うことで・・・
どんな状態か確認しに、(休日のドライフがてら)靖国神社へ行ってみました。


肝心の「桜の標準木」は・・・



はい、まだ、全く咲いていませんでした。(ガックシ)


つぼみは、こんな感じで・・・確かに、もうちょっと!

もう咲いている種類もあるのですが・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPC用のBDドライブ

2023-03-11 | ブログ
BD(Blue-ray Disc)に書き込むのに、毎回外付けのドライブを使うのが面倒なので・・・ノートPCに内蔵できるBDドライブを買いました。
Amazonで(しかも中古のもの)4,500円



ノートPCへの装着は、あっさりできるのですが・・・
なんか、隙間が広くて、カッコ悪いです。



ノートPC用のドライブは、ベゼル部分を交換するのが普通らしいので・・・

これまで装着されていたDVDドライブから外したベゼルを・・・
新しく買ったBDドライブに取り付て、そのBDドライブをノートPCに装着しました。




はい、これで、見た目もスッキリ!

最初は、ベゼルの外し方が分からなかったのですが・・・そこはググりました。

ドライブを開けたまま(ディスクの交換可能な状態で)ドライブを取り出すことが必要というのを初めて知りました。
ベゼル自体は、単にはめこんであるので、勘合部分を押して外します。
そして、ベゼルの取り付けは、単にはめ込むだけ・・・

これまでの(USB接続の)外付けBDドライブだと、電力不足気味だったので・・・このノートPC内蔵BDドライブが「使い物になるのか?」を近々に試したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueLine 2023 rules の質問 その4

2023-03-10 | Rescue Rules 2023

今回のはRescue Lineだけでなく、Rescue Maze も Rescue Simulation も・・・関係する質問です。

【質問6】

もう、基本的な質問です。(笑)

Rescue Line のルール(RCJRescueLine2023RulesFinal.pdf) の
Before you read the rules に
The English rules published by the RoboCupJunior Rescue Technical Committee are the only first draft rules for RoboCupJunior Rescue Line 2023.
と書かれています。
この first draft rules というのは正しいの? これ、Final rules だよね・・・

Rescue Line だけではなくて・・・ Rescue maze と Rescue Simulation のルールも見てみると・・・

Rescue Maze (RCJRescueMaze2023RulesFinal.pdf)
The English rules published by the RoboCupJunior Rescue Technical Committee are the only first draft rules for RoboCupJunior Rescue Maze 2022.
ここにも draft と書かれています。
さらに・・・2022というのは2023の間違いですよね。

Rescue Simulation (RCJRescueSimulation2023RulesFinal.pdf)
The English rules published by the RoboCupJunior Rescue Technical Committee are the only first draft rules for RoboCupJunior Rescue Line 2023.
Rescue Simulation のルールにも draft と書かれています。
(こちらも)さらに Rescue Line のルールと記載していますが・・・これ、Rescue Simulation のルールだよね!

ということで、これらのルールは Draft ルールなの? Final ルールなの? どっちなんだい?

と質問したら・・・

Thanks for your clarifications. All are final rules. We will work on correcting these observations in the rules. 
全部 Finali(正式版)ルールだって!
まあ、当たり前な回答がありました。

でもさ~、こんな基本的なことを誰も確認しないの・・・そして誰も気が付かないの?
え~と、公開する前に、よく確認してくださいよ、ねぇ!(苦笑)

続きの記事はこちら RescueLine 2023 rules の質問 その5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の2021ルール その後

2023-03-09 | Rescue Rules 2021

RoboCupJunior のPrevious year’s rules(過去のルール)のページに、「なんで2021年ルールだけ掲載されていないの?」という質問を RoboCupJuniorのフォーラムにあげました。

そうしたら、第一弾の回答が・・・
Since there was no RoboCupJunior competition in 2021, I believe we used the 2020 rules in the 2021 Online competition. 
確かに2021年はコロナ禍のため世界大会は開催されませんでした。そのかわりにオンラインでの競技会が開催されました。

「RoboCup 2021 WORLDWIDE」という名称でした。


で・・・ここで行われた競技が(2021年だけど)2020年ルールで実施されたのだから2021年ルールを掲載しないよ・・・という回答でした。

そうだったかなぁ・・・と、いろいろググったりしたら
少なくとも RoboCupJunior Rescue Line は(2021年のオンライン競技会で)2021年ルールを使用していたことが分かりました。

ここに
RoboCupJunior 2021 Rescue Line League
At RoboCup2021, we will be hosting a virtual competition of the Rescue Line. Only teams that pass the qualification in their each region will be able to participate in RoboCup 2021. 
The main event for the 2021 competition will be through a live session to show off your robots on the progress, innovation, and quality against the 2021 rules.
と書かれていました。

で・・・実際に、私はJunior Rescue の 2021年ルール(もちろんダウンロードしたやつ)を持っています。

だから、もう一度問い合わせをしました。
一度 2021年ルールが公開されたのだから、それをわざわざ消さないで欲しいだけなんですが・・・

そうしたら、こんな回答が来ました。

sorry for the late reply. You’re right, there are no rules published for 2021. I checked in our internal archive and found it. It should be on the official website shortly: Previous year’s rules – RoboCupJunior 
ということで、2021年ルールが近々に掲載されるようです。

で・・・


http://junior.robocup.org/previous-years-rules/
紆余曲折がありましたが、無事に2021年ルールが復活しました。(復活したのはレスキューだけで、サッカーとOnStageはそのまま)

で・・・なぜ、過去のルールのページから 2021年ルールだけが削除されたのか? についてですか・・・どうも、いろいろと大人の事情があったようです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueLine 2023 rules の質問 その3

2023-03-08 | Rescue Rules 2023
しつこいけど・・・Rescue Line のルールの質問、続きます!(笑)


さて次です・・・
Rescue Line の競技進行停止の項目です。
4.5.6 Suppose a lack of progress occurs as the robot exits the evacuation zone while carrying victims. In that case, the victims will be randomly placed in the evacuation zone.

【質問5】

被災者のボールを持ったまま救助ゾーンを出たときの話です。
ルール(Rescue Line 4.5.6 )だと・・・ロボットがボールを持ったまま救助ゾーンを出たときに競技進行停止になったら・・・と書かれています。
まず、救助ゾーンの入り口から出たら、(被災者を保持の有無にかかわらず)逆走なので競技進行停止になりますね。

Q.1 じゃあ、ロボットがボールを持ったまま救助ゾーンの出口を出たら、競技進行停止になるの? これはなりませんよねぇ

回答は
Q.1 Correct, leaving the evacuation zone through the exit tile while carrying a victim is not considered a LoP.
Q.1 そのとおりです。被災者を運んだまま出口タイルを通って救助ゾーンを出ても、LoP とは見なされません。
まあ、真っ当な回答ですね・・・


Q.2 ロボットがボールを持ったまま救助ゾーンの出口を出て、その後に競技進行停止になった時には、ロボットからボールを取り外して、救助ゾーンに戻す、ということでしょうか?

Q.2 Correct, once a LoP occurs the victim(s) will be removed from the robot and will be returned to the evacuation zone.
Q.2 そのとおりです。LoP が発生すると、被災者はロボットから取り除かれ、救助ゾーンに戻されます。
まあ、これも想像通りです。


Q.3 ロボットがボールを持ったまま救助ゾーンの出口を出て、競技進行停止になったけど・・・再スタートが救助ゾーンより後ろ(ゴール側)だった場合でも、ロボットからボールを取り外して、救助ゾーンに戻す、ということでしょうか? (これは、意味ないよね!)
という質問をしました。

すると、回答は

Q.3 Correct, if the last checkpoint the robot visited is before accessing the evacuation zone, if a LoP occurs the robot will be returned there. If the LoP happened after the evacuation zone (and before the next checkpoint) the victim will be removed and placed again randomly (it’s the scenario from the previous question).
Q.3 そのとおりです。ロボットが最後に訪れたチェックポイントが救助ゾーンにアクセスする前である場合、LoP が発生した場合、ロボットはそこに戻されます。 救助ゾーンの後 (次のチェックポイントの前) に LoP が発生した場合、被災者は取り外され、ランダムに配置されます (前の質問のシナリオです)。

Q.3は、質問の意図が伝わらなかったようなので、追加質問をします。


Q.4 Check Point : CK
Start --> CK1 --> evacuation zone --> CK2 --> Goal
このような場合に、被災者を持ったままロボットが救助ゾーンを出て、CK2 の後に競技進行停止になったらCK2に戻ります。この場合でも被災者を救助ゾーンに戻すのでしょうか?

回答は・・・
it’s following the same scenario as Q.2 (lack of progress occurs while holding a victim outside of the evacuation zone). 
ということで・・・Q.2と同様とのことです。 つまり、もう、(競技停止になって)ロボットが救助ゾーンに戻らないとしても、ボールを取り除いて、そのボールを救助ゾーンに戻す・・・ということです。(ボールを戻す意味が無いと思いますが・・・)


今回のまとめ
ロボットが被災者を持ったまま救助ゾーンを出てしまった場合
①ロボットが救助ゾーンの入り口から出てしまった場合は、逆走で競技進行停止になる。被災者はロボットから取り外して救助ゾーンに戻し、ロボットは救助ゾーンの手前のチェックポイントから再スタートする。
②ロボットが(被災者を持ったまま)救助ゾーンの出口から出ても競技進行停止ではない。
③救助ゾーンの出口から出たロボットが次のチェックポイントに到達する前に競技進行停止になったら、被災者はロボットから取り外して救助ゾーンに戻し、ロボットは救助ゾーンの手前のチェックポイントから再スタートする。
④救助ゾーンの出口から出たロボットが次のチェックポイントに到達した後に競技進行停止になっても・・・③と同様に、被災者はロボットから取り外して救助ゾーンに戻す。(当然ロボットは再スタートしても救助ゾーンを通らないから、もう被災者救助のチャンスは無い!)

ということです・・・う~ん、④は無駄な作業のように思うのですが・・・でも、まあ、はっきりして良かった。

続きの記事はこちら RescueLine 2023 rules の質問 その4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chatGPT 続き

2023-03-07 | ブログ
前の記事はこちら chatGPT - Re: The history of "M&amp;Y"

先日使い始めた chatGPTですが・・・なかなか面白いです。
主に英訳/和訳に使用していますが・・・

例えば、Junior Rescue の第一章を翻訳してみると・・・

1.1. Spirit
1. It is expected that all participants (students and mentors alike) respect the aims and ideals of RoboCupJunior as set out in our mission statement.
2. The volunteers, referees, and officials will act within the event’s spirit to ensure the competition is competitive, fair, and, most importantly, fun.
3. It is not whether you win or lose but how much you learn that counts!

これを、「和訳して」と入力すると・・・
1.1. 精神
1.RoboCupJuniorのミッションステートメントで設定された目標と理念に、すべての参加者(学生とメンターを含む)が敬意を払うことが期待されています。
2.ボランティア、審判、そして公式が、競技が競争力があり、公正で、最も重要なことは楽しいものになるように、イベントの精神に従って行動することが期待されます。
3.勝つことや負けることではなく、どれだけ学ぶことができるかが重要です!
と、まあ、普通に翻訳されます。

で・・・これを「俺様キャラで言って」と入力すると・・・

1.1バカにするな、このやろう!
1.お前たち(生徒もメンターも)は、ロボカップジュニアのミッションステートメントに書かれた目標と理念をちゃんと尊重しろよ!
2.ボランティアも審判も公式も、このイベントの精神に則って競技を盛り上げてくれよ!競争になって、フェアになって、何よりも楽しくなるようにさ!
3.勝つか負けるかなんてどうでもいいんだよ!大事なのは、どれだけお前たちが学べるかだ!ハッハッハ!

最後の「ハッハッハ!」が良いです!

さらに・・・これを「ツンデレキャラで言って」と入力すると・・・

1.1. な、なんだからねっ!バカ!
1.あんたら(生徒もメンターも)ね、ロボカップジュニアのミッションステートメントに書いてある目標と理念、もっとちゃんと守らなきゃだめでしょう!
2.ボランティアも審判も公式も、ちゃんと競技に参加して、公正で、競争力があって、だけど一番大事なのは楽しいってことよ!わ、わかったわよ!
3.勝つことよりも、負けたとしても、学べることが大事だってば!わ、私はそんなに優しくないんだからねっ!

いやぁ~ ルールがこんな表記だったら和やかな競技会になるでしょうね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや梅まつり

2023-03-06 | ブログ
羽根木公園で梅まつりをやっていました。







もう、様々な梅が綺麗に咲いてました。

そして・・・トルコ/シリア大地震の寄付金のコーナーがあったので、些少ながら募金してきました。
トルコには、友人が何人かいますし(イスタンブールとアンカラだから大丈夫だとおもうけど)、トルコはもう一度行きたい(数少ない)国のひとつなので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッボロ一番 塩ラーメン クッキング

2023-03-05 | ブログ
本日の昼食は・・・Yが、ジョブチューンでやっていた、サッボロ一番 塩ラーメンのアレンジ料理を作ってくれました。


サッポロ一番!極上シーフードらーめん 


ザクッと言うと・・・日本酒と牛乳とシーフードとかっぱえびせんを追加したもの。(もともとのレシピはさらに、キャベツの千切りをのせていたのですが・・・キャベツが無かった)

で・・・日本酒と牛乳ってどうなの? と思いながら食べてみると・・・

おいしい!
いや、もう、インスタントラーメンの味を超越してます。

ということで、(いい意味で)驚きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chatGPT

2023-03-04 | ブログ
面白い、役に立つということで、私もchatGPTを使ってみました。

確かに面白いです。
Alexa とどちらが役に立つか・・・そのうち比べてみたいと思います。

で・・・私がやりたかったのは翻訳です。
いつもgoogle先生に頼っていたのですが・・・ とちらが優秀でしょうか?

これから、いろいろ試してみたいと思います。

続きの記事はこちら chrtGPT 続き - Re: The history of "M&amp;Y"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueLine 2023 rules の質問 その2

2023-03-03 | Rescue Rules 2023

さて、次は・・・

ずっと疑問だったハンドルについて質問してみました。

Rescue Line では 3.2.7、Rescue Maze では 2.3.9に書かれています。
Robots must be equipped with a handle that is to be used to pick them up during the scoring run.

【質問3】
ロボットはハンドルを装備しなければならない・・・これ、must と書かれていますよね。だから「もしロボットにハンドルが無かったら競技に参加できないんだよね?」というのが最初の質問です。
そして、「ルールには、ハンドルの要件が書かれていません。ハンドルの要件は何でしょうか?」と追加で質問しました。

回答はこれ・・・
You are correct, a handle is required for proper competition logistic. It will help the team to pick up the robot quickly, and, in the event when a referee has to pick up the robot for some reason, being able to do it safely without causing any possible damage if doing it otherwise.
Google先生の助けを借りて、翻訳すると・・・
おっしゃる通り、適切な競技実施にはハンドルが必要です。 チームがロボットを素早く持ち上げるのに役立ちます。また、審判が何らかの理由でロボットを持ち上げなければならない場合に、そうでなければ損傷を与えることなく安全に持ち上げることができます。

You’re free to implement the handle however you see fit, just keeping in mind these scenarios. For example, if you add a difficult to grab handle or it causes the robot to tilt in some way and loose a rescue kit, the referees are not responsible for that and the loose of equipment/configuration/confusing a sensor/etc we won’t be able to re-adjust or reposition any pieces, the robot will resume as is.
これらのシナリオを念頭に置いて、適切と思われる方法でハンドルを自由に実装できます。 たとえば、つかみにくいハンドルを装着していて、ロボットが何らかの形で傾いてレスキュー キットが失われたりした場合、審判はその責任を負わず、機器/構成の緩み/センサーの混乱などについても責任を負いません。 部品を再調整または再配置できない場合、ロボットはそのまま再開します。

整理すると・・・
①ロボットにハンドルは必要(ハンドルが無いとルール違反で競技に参加できない)
②ハンドルは、どのようなハンドルでもよい
③ハンドルは、競技中にロボットを持ち上げることに使用される。
④競技中に緊急的に審判がロボットを持ち上げるかもしれない。その時に(持ち方などによって)ロボットを壊してしまったり、載せていたものが落ちたりしても、それは審判の責にならない。壊れたり、落としたりした場合でも、そのままの状態でロボットを再スタートする。
⑤チームは、第三者が使用しても安全に持ち上げられるハンドルを装備すること
という感じだと思います。

装備するのは、どんなハンドル(自称ハンドル)でも良いけど、自分達以外(の第三者)がロボットを持ち上げたときに、影響が出ないような「モノ」にしなさい。
(影響が出たとしても、それは、そういうハンドルを付けたチームの責任である。 変なハンドルを付けると、結局はチームが損をするよ!)
ということです。

ハンドルについては、ちょっとスッキリです。


はい、次・・・
これも、Rescue Line と Rescue Maze の両方に記載されているバイナリスイッチについてです。


Rescue Line 
3.2.8 Robots must be equipped with a single binary switch or button of any kind, clearly visible to the referee, for restarting the robot when a lack of progress occurs.

Rescue Maze
3.2.10. Robots must be equipped with a single binary switch or button, clearly visible to the referee, for restarting the robot when a lack of progress occurs.
表現が微妙に違っていますが・・・同じ内容と思われます。

【質問4】
質問したのは・・・
Q.1 競技進行停止時に操作できるのは1つのスイッチだけなのか?

Q.2 LEGO EV3 には2つのスイッチがあるけど、以前の質問では使用しても良いと書かれていた。
(RoboCupJunior Forum 2019年10月)
これは、いまでも使用可能なのか?

Q.3 シンプルな操作なら、競技進行停止の時に複数のスイッチを操作しても良いのか?
例えば、電源スイッチとリセットスイッチがあるロボットで
ロボット停止:電源スイッチOFF
ロボット再スタート:電源スイッチON リセットスイッチPush

Q.4 競技進行停止の時には毎回同じ操作しか認められないよね
それはルールに書かれていませんけど・・・

さて、どういう回答が返ってきますでしょうか?

回答はこちらです。

The objective of this rule is to make sure there is a consistent way of restarting your robot when there is a Lack of Progress. Being clearly visible allows the referees understand that the robot is going through a LoP and no extra information is being provided (some examples are premapping, informing to change left/right priority,letting the robot there is an obstacle, if there is a rescue kit in place, changing programs, etc). Now with this in mind, let me answer your questions.
これもGoogle先生の助けを借りて
このルールの目的は、Lack of Progress がある場合にロボットを再起動する一貫した方法があることを確認することです。 明確に見えることで、審判はロボットが LoP を通過していて、追加情報が提供されていないことを理解できます (いくつかの例としては、事前マッピング、左/右の優先度の変更の通知、レスキュー キットがある場合にロボットに障害物があることの許可などがあります)。 プログラムの変更など)。 これを念頭に置いて、あなたの質問に答えましょう。

Q.1 - Correct.
これ、Q.1ではなくてA.1でしょう・・・という突っ込みは置いておいて・・・
まず、競技進行停止の時に操作できるのは1つのスイッチだけです。

Q.2 - As the thread indicates, EV3 is a platform where there is a limit to the number of sensors that can easily be attached, therefore we allow to use the buttons include in the EV3 if the brick is clearly visible to the judge and the sequence you describe is always the same, not changing programs. EV3 is still allowed. In this case, I recommend the team indicate to the referees how the system is going to be restarted and make it as clear as possible to follow the same mechanism in from of them when a LoP occurs.
Q.2 - スレッドが示すように、EV3 は簡単に取り付けられるセンサーの数に制限があるプラットフォームであるため、ブリックが審査員にはっきりと見え、EV3 に含まれるボタンを使用できるようにします。 あなたが説明するシーケンスは、プログラムを変更するのではなく、常に同じです。 EV3 は引き続き使用できます。 この場合、チームは審判にロボットを再スタートする方法を示し、LoP が発生したときにできる限り明確な操作で、毎回同じ操作をすることをお勧めします。

Q.3 If your robot is using a microcontroller or similar where you can add multiple sensors, I will recommend not opting for this set of operations. If your robot design only works with this sequence it will need to be explicitly call out to the referees beforehand and make it easily identificable to make sure the order is not altered (for example, both switches clearly visible, marked with different colors, showing that a different order doesn’t do anything, etc). If the judge believes a different sequence was followed (intentionally or unintentionally) that can be enough to be consider a penalization. In conclusion, is better if there is only one binary switch to be operated during a LoP.
Q.3 ロボットが複数のセンサーを追加できるマイクロコントローラーなどを使用している場合、この一連の操作を選択しないことをお勧めします。 あなたのロボット設計がこのシーケンスでのみ機能する場合は、事前に審判に明示的に説明し、順序が変更されないように簡単に識別できるようにする必要があります (たとえば、両方のスイッチがはっきりと見え、異なる色でマークされ、 別の順序では何も実行されないなど)。 審判が(意図的または非意図的に)別のシーケンスに従ったと判断した場合、ペナルティが与えられる場合があります。 結論として、LoP 中に操作するバイナリ スイッチが 1 つだけの方が、より良いと思います。

Q.4 You’re correct, it is stated in the rule 4.5.3 “After a lack of progress, the team must reset the robot by using a switch located in a visible location by the referee (see 3.2.10).”
おっしゃる通りです。ルール 4.5.3 に「競技進行停止の場合、チームは審判の目に見える場所にあるスイッチを使用してロボットをリセットする必要があります (3.2.10 を参照)」とあります。

回答そのままを読んでいくと
Q.1 競技進行停止の時に操作できるのは1つのスイッチだけ
Q.2 競技進行停止の時に操作するスイッチが1つだけではないけど、LEGOのEV3を使用しても良い。(この時で、Q.1と矛盾)競技進行停止の時のスイッチ操作(手順)をは明確にして、審判に事前に説明しておく。
Q.3 競技進行停止の時に複数のスイッチ操作をするロボットは推奨はしない。(でも、禁止していないので これも Q.1と矛盾)競技進行停止の時のスイッチ操作(手順)を明確にして、審判に事前に説明しておく。
Q.4 競技進行停止の時の操作は毎回同じでなければならない。
ということで、少なくともQ.1とQ.3のどちらが正しいのか・・・再度質問で
す。(EV3は例外的に許可なのかもしれません・・・)
そもそも、「Q.3がダメじゃない」時点で、ルールに書かれているsingle binary switch or buttonではと無くなっていますけど・・・

ということで、ここまでで、Q.2とQ.4は分かりました。
もう一度・・・
Q.1 では、競技進行停止(LOP)の時には、1つのスイッチしかと操作しちゃダメ
Q.3 では、競技進行停止(LOP)の時には、2つのスイッチを操作する場合はあらかじめ審判に説明しておく。(ということは、2つのスイッチの操作をするロボットも競技に参加可能!)
となり、Q.1 と Q.2は回答がマッチしていません。 どちらが正しいのでしょうか? と質問をしました。

これについては、まだ回答がないです・・・


回答が無いのですが・・・少なくともQ.3の回答で、複数のスイッチを操作するロボットも(推奨はしないと書かれていますが)失格になるわけではなさそうなので、参加可能と思われます。(よね!)

ここまでで
①(LOP時に複数のスイッチを操作するけど)LEGO EV3も、競技に参加可能である。
②LOP時に複数のスイッチを操作するロボットも(推奨はされないが)競技に参加可能(と思われる)
③LOP時に毎回同じ操作をする必要がある。
ということがわかりました。

続きの記事はこちら RescueLine 2023 rules の質問 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮

2023-03-02 | ブログ
富士宮から富士山の西側を回って戻りました。

富士宮と言えば「富士山本宮浅間大社」






その後・・・

最近お気に入りの田貫湖


朝霧高原


精進湖


を、巡って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする