Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

SEA LIFE Centre Nagoya

2023-04-16 | ブログ
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋(の2日目の競技)が終わってから、隣にある SEA LIFE を見に行きました!(いわゆる水族館です)

入り口のオブジェは・・・


もちろんLEGOでできてます。


中は、本物の魚とLEGOの競演!



サメがいる大きな水槽もあり・・・結構本格的!



なのですが・・・段々と(水生生物をあまり見ずに)LEGO探しが楽しくなります。



LEGOの大きなボトルシップ


だけど、これは、瓶を接着している感じでした・・・

隣の LEGOショップ


営業時間 短い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村

2023-04-15 | ブログ
RoboCupJunior Japan Open 2023 Nagoya(ジュニア・ジャパンオープン2023名古屋)に行く前に、ちょっと観光、で寄った明治村

ずっと行きたかったのですが・・・期待して行ったら主目的の蒸気機関車が走っていない(運休)ということで、最初に大きくガックシでした。(苦笑)

で、気を取り直して出発!
基本は、やっぱり鉄道関係

鉄道局新橋工場


双頭レール


御料車の台車



六郷川鉄橋


こんなに隙間が空いてるの?


尾西鉄道蒸気機関車1号


隅田川新大橋 中央に市電の線路があります。


以下、鉄道に関係ないけど・・・
森鴎外・夏目漱石住宅 の猫


文句なく素晴らしかったのが、帝国ホテル




主目的は達成できませんでしたが、まあまあ満足して、ロボカップの会場に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueMaze 2023 Rules の質問 その4

2023-04-14 | Rescue Rules 2023

さて、一段落していた Rescue maze 2023 Rules についての質問ですが・・・先日のジュニア・ジャパンオープン 2023 名古屋で、ロボカップ仲間といろいろと話していて、あらたなる疑問が湧いてきました。

今回の競技にはありませんでしたが・・・
Rescue Maze で傾斜路が2つ連続して設置された場合、これは2つの傾斜路なのでしょうか? それとも1つの傾斜路なのでしょうか?

Rescue Line には以下のルールがあります。
2.7.3. Despite the number of tiles used in the construction, the ramp will be scored as one ramp as it takes from one level to another.
複数の傾斜路が連続している場合は1つの傾斜路とみなす、ということです。
でも、同じようなルールは Rescue Maze にはありません。 ということは、2つの傾斜路が連続している場合は(傾斜路は1つ10点なので)20点になるのでしょうか?
RoboCup 2022 bangkok では、2つの傾斜路が連続したコースがあったけど、それはどのように扱っていたのでしょうか? (私は、てっきり Rescue Line と同様に1つの傾斜路として認識していました。)

とりあえず、2つの連続した傾斜路は1つなの、それとも2つなの? という質問をしました。


回答は
It will count as 10 points. Even though we don’t have the same rule in Maze as in Line, we have this wording in the Rescue Maze rules:
4.6.8 Successful Up or Down Ramp Navigation. A robot is awarded 10 points for successfully navigating up or down a ramp (i.e., the robot can score a maximum of 10 points per ramp). The robot has successfully navigated through the ramp when it moves from the bottom to the top tile (or vice-versa) and is entirely within the horizontal tile without toppling over.
So you can consider that a ramp can be constructed with multiple tiles and still be awarded a maximum of 10 points.
10点としてカウントされます。 Maze には Line と同じルールはありませんが、Rescue Maze ルールには次の文言があります。
4.6.8 アップランプまたはダウンランプのナビゲーションの成功。 ランプの上り下りに成功すると、ロボットに 10 ポイントが与えられます (つまり、ロボットはランプごとに最大 10 ポイントを獲得できます)。 ロボットは、下から上のタイルに (またはその逆に) 移動し、転倒することなく完全に水平タイル内にあるときに、ランプをうまく通り抜けました。
したがって、ランプは複数のタイルで構築でき、それでも最大 10 ポイントを獲得できると考えることができます。

確かに、Rescue Maze のルール 4.6.8に、「下の水平タイルから上の水平タイルにロボットが移動すると10点」と書かれています。
ということで、「おぅ、なるほど、そう来たか!」という回答でした。
私の理解では Rescue Line と同様に、「2つの傾斜路が連続すると、傾斜路は1つだけど、タイルは2つ」 ということのようです。

はい、それは分かりました。 ただ、Rescue Line と Rescue Maze の記述が全然違うのは美しく無いですねぇ。(ルールは同じなのに、表現が全然違う、ってこと)

次には・・・下の傾斜路にスピードバンプが設置された場合、どうなったらスピードバンプ得点が入るのかを質問します。
上の理解だと、タイルは2つなので、一旦下の傾斜路(Ramp-A)に入ったロボットが・・・
①上の傾斜路(Ramp-B)に visit する(傾斜路を進む)
または
②下の水平タイル(bottom tile)に visit する(戻る)
のどちらかで、スピードバンプの得点が入ると想像します。

はい、回答は・・・
You are correct : as long as it visits (half robot inside the tile) Ramp (A), the robot will receive the speed bump score when visiting any other tile, in this case, bottom or Ramp (B).
あなたは正しいです : Ramp (A) にアクセスする限り(タイル内の半分のロボット) 、ロボットは他のタイル、この場合は下または Ramp (B) にアクセスしたときにスピード バンプ スコアを受け取ります。

ということで、予想通りに①または②でスピードバンプの得点が入るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機が良く見える公園

2023-04-13 | ブログ
よくテレビで紹介される、成田空港周辺の飛行機が良く見える公園・・・に行ってみました。

まずは、成田市さくらの山


確かに空港の飛行機は良く見えます。


そして、「おっ これから離陸・・・あっ飛んだ・・・」いう感じで見えるのですが・・・大迫力! という感じではありませんでした。

次は、ひこうきの丘



こちらは、離陸した飛行機の下にある感じですが・・・飛行機小さい!

私は、昔の香港のカイタック空港(啓徳空港)の印象が強く、あれを基準にしているのが良くないのでしょう・・・

最後に・・・空の駅 風和里しばやま
道の駅ではなく空の駅
(飛行機が立ち寄るわけではありませんが・・・)



ここで、「おおっ!」と思ったのがこれ


なんだろ、なんか、見たことある。


昔、第二ターミナルの先端まで運んでいた、シャトルシステムです。


中は、こんな感じ・・・椅子が少ない!

で、説明を読むと・・・(磁気浮上でなく)空気浮上の交通システムだったそうです。 そして「ワイヤーロープで走行」と書かれているので、ケーブルカーのような仕組みだったと思われます。(自走しない)
このシャトルシステムが浮上式だったとは知りませんでした。

ちょっと懐かしく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RescueLine 2023 rules の質問 その6

2023-04-12 | Rescue Rules 2023

今回のは・・・RoboCupJunior Japan open 2023 Nagoya で疑問に思ったことです。


2.7.3. More than one tile may be used to build one ramp up or down. Despite the number of tiles used in the construction, the ramp will be scored as one ramp as it takes from one level to another. 
傾斜路は、うまく上ったり、下ったりすれば10点になります。
ただ、2つ(以上)の傾斜路が連続している場合はそれを1つの傾斜路とみなします。
例えば、「上り傾斜路+上り傾斜路」と連続して設置されていると、ロボットが2つの傾斜路をうまく上れても20点ではなく10点です。その10点は、2つの傾斜路を上り切って上の水平タイルにロボットが到達(reach the tile)したときに入りますね。

では、下の傾斜路にスピードバンプが設置された場合・・・傾斜路を上るロボットがどの位置に来たらバンプの得点が入るのでしょうか?

という質問をしました。

想定される回答は・・・
①上の(2つ目の)傾斜路に到達した時点
②傾斜路の上の平らなタイルに到達した時点
この2つなのですが・・・

ところで、この「連続した複数の傾斜路は1つの傾斜路とはみなす」のルールは、Rescue Line には書かれているのですが、Rescue Maze には書かれていません。 ということは、Rescue Maze では、2つの連続した傾斜路を越えると2つ分の得点が入るのでしょうか? (これも質問しなくっちゃ・・・笑)

回答は・・・

According to the rule 4.6.1, the scoring of hazards like speed bumps, gaps and debris are awarded when the robot has reached the next tile in the sequence. So if a speed bump is installed on the first ramp, the speed bump points are awarded once it reaches the second ramp. To expand on your escenario to create more clarity, if the robot has a lack of progress on the second ramp (before reaching the horizontal top tile), the speed bump hazard points are scored, but the ramp hazard score is not awarded. 
ルール 4.6.1 に従って、スピード バンプ、ギャップ、破片などのハザードの得点は、ロボットがシーケンス内の次のタイルに到達したときに与えられます。
そのため、最初のランプにスピード バンプが設置されている場合、2 番目のランプに到達するとスピード バンプ ポイントが付与されます。
より明確にするためにシナリオを拡張するために、ロボットが 2 番目のランプ (水平のトップ タイルに到達する前) で進行状況が不足している場合、スピード バンプ ハザード ポイントはスコア付けされますが、ランプ ハザード スコアは与えられません。
ということで・・・連続した傾斜路は、まとめて1つの傾斜路とみなすけど、タイルとしては、もとのままの数になるようです。 つまり、2つの傾斜路が連続している場合、傾斜路を上り切っても(1つの傾斜路だから)得点は10点。だけど、タイル数としては2タイルになる、ということですね。
タイルとしては2タイルなので、最初のタイルに設置されたスピードパンプは、次のタイルに行ったときに得点になります。
という、ごく当たり前な回答・・・でした。

まず、Line と Maze と同じなら、両方に書いて欲しいです。(というか、ルールなんだから書け! です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープン2023名古屋のサッカーの競技結果

2023-04-11 | RoboCup2023
3月末に実施されたロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋ですが・・・サッカーの競技結果が一度公開されたのですが・・・
その後に、確認中に戻っちゃいました。



ジュニア・ジャパンのHPには・・・
サッカーの競技結果(PDF版)に記載ミスがあることが判明いたしました。現在、記載内容について再確認中のためPDF版のリンクを外しております。皆さまにご不便をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。PDF版の修正が終わり次第、改めてご案内いたしますので、何卒、ご了承くださいますようお願いいたします。
と書かれています。
一度公開した競技結果のPDFに、なにか間違いがあったような感じですね。
ただ、4/6に上の記事が掲載されて・・・まだ再掲載されていないので、なにか複雑な事情があるのかもしれません。

競技結果の方も・・・




「確認中」と掲載されており、リンクが消えています。
(Soccer Lightweightだけでなく、Soccer Open や Soccer Bignners も消えてます)

そういえば、本来は9試合やるはずだった Soccer Lightweight が、システムトラブルで7試合になったと聞きました。
それがらみなのですかねぇ・・・でも、そうすると Soccer Open や Soccer Bignners の競技結果には関係ないような・・・

想像としては、記録というか集計か、スイス方式の組み合わせあたりの不具合なのかな・・・と思っています。
(集計の間違いなら、正しい集計をすれば良いだけなのですが・・・組み合わせの間違いは、もうどうすることもできないので・・・大変なことになっちゃいますね。 とりあえず、再掲載を待っています。)

開発したシステムを使用する前に、十分なテストが必要なのですが・・・技術委員は、それをちゃんとしていますかねぇ!?
レスキューもCMSというシステムを使用していますが・・・今回2つのバグが発見されました。(得点が低いときに、得点表示(部分点)が正しくなかった。というのと、ある被災者の得点の表示が正しくなかった。ただ、いずれも、画面表示がおかしかっただけで総合得点の計算は正しくされていたので、総合得点や順位には問題ありませんでした。ということで、レスキューもちゃんとテストをしっかりしてからCMSを使ってくださいよ 笑)

話がズレましたが・・・関東ブロックの広報係として、関東ブロックから参加したチームの成績をまとめようとしていたのですが・・・サッカーだけが検討中になってしまったので、まとめられない状況で困っています。
早くサッカーも成績を再公開してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた タイヤの交換

2023-04-10 | プリウスαねた
車検から戻ってきたクルマをまじまじと見ていたら・・・タイヤにひびが入っているのを見つけちゃいました。


そういえば、タイヤを交換してから、もう6年経っています。

ということで、タイヤの交換をしたほうが良さそうです。
車検前なら「いっしょにタイヤ交換をお願いします。」で済んだのですが・・・

普通に考えると、オートバックスとかイエローハットに行くのでしょうかねぇ。

で、いろいろ考えて Amazonで購入してみることにしました。

Web画面でタイヤを選んで、取り付けてもらう場所(整備場?)を選んで、作業日(の候補)を3つ選択します。 そして、購入ボタンをポチります。

あとは、取り付け場所から、作業日を指定したメールが来るらしいので、待ちます。

で、翌日メールが来ました。
発信者が「ブリヂストンリテールジャパン(株)」・・・
えっと、私が購入したタイヤはブリヂストンではなく、ダンロップなのですが・・・なぜにブリヂストンからメールが来るの?
と、焦りましたが・・・

どうも、取り付け作業を頼んだ「タイヤ館」からのメールだったようです。
タイヤ館がブリヂストン関連というのを知っていたら、ブリヂストンのタイヤを購入したのですが・・・(笑)

で、作業日を決定したり連絡するのに改めて「氏名」「電話番号」「タイヤのサイズ」(今装着しているタイヤサイズと違ってないよね、の確認らしい)を聞かれました。
さらに、そのメッセージには「ゴムバルブの交換をするかもしれないよ」「廃タイヤを受け付けます」と書かれており、どちらも別途費用が掛かるとのことでした。(えっ~ そうなの!?)

とりあえず、聞かれたことの回答をしたので、今度は実際の作業日の連絡待ちです。

で・・・
4/8に「作業日は4/10」という連絡が来ました。

・・・作業日の当日・・・
作業を予約したタイヤ館について、作業を始める前に、「作業費はここで払ってもらいます」と言われて、焦りました。
作業費もAmazonで払っているはずなので・・・なれないスマホで、一生懸命にAmazonの取引履歴を探して、やっぱり作業費も支払い済でした。
だから、その場での支払いは、廃タイヤ(1本550円×4)とゴムバルブ(550円×4)の合計4,400円だけで済みました。
作業は45分程度・・・店内の椅子に座ってのんびりとしていたら、名前を呼ばれて終了しました。

帰り道・・・
なんだか乗り心地が良くなった「気がする!」(笑)

とりあえず、タイヤ交換のミッションは完了です。


以下、たわごとです・・・
Amazonの画面で、タイヤを選んでいるときに・・・


「! こちらの車種に適合しません 」というメッセージが表示されます。
これ、買って大丈夫なのかなぁ・・・と凄く不安になりますが・・・サイズ(205/60 R16)が合っていれば問題無いようです。
いゃ、Amazonには、顧客を不安にするような変なメッセージをやめてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2023での Rescue Line の競技結果

2023-04-09 | RoboCup2023
もう、ジュニア・ジャパンオープンから2週間も経過してしまいました。

Rescue Line については、あまり競技を見ていないので、単に競技結果からの感想です。



まず・・・本質的な部分では無いのですが・・・この(上の)成績表について、一番右側の枠線が無かったり、表題の「Nagoya」が2行目になっていたり・・・なんか、もう一工夫が欲しい感じです。(苦笑)

さて、成績を見ると・・・優勝の Remenber と2位の 沙羅曼蛇 が飛びぬけています。優勝と2位の差は、たったの39点です。(いい勝負!)
1位~2位が大体2000点、3位~6位が1200点位、それ以下は1000点以下です。

表で「救助」というのが、被災者救助だと思うのですが・・・これに成功しているのが、たったの3チームしかありません。(1位と2位の他に16位の Eastman)
まず、救助成功したチームは素晴らしいと思います。

で、他のチーム!
これ、レスキュー競技なんだから、ちゃんと救助しましょうよ!
こんなに、救助しない(できない)チームが沢山あるのは、やっぱりルールが悪いのですかねぇ!

さて、毎回書きますが・・・この優勝チームの1987点が素晴らしいのか? それとも全然ダメダメな点数なのか? これだけでは判断できません。
だから、満点を計算てみます。

今回はCMSの結果を掲載(リンク)してくれているので・・・なんとか手動で計算できますね。

一回目(フィールドC)
得点イベント:275
チェックポイント:275
脱出ボーナス:60
合計:610

二回目(フィールドD)
得点イベント:260
チェックポイント:235
脱出ボーナス:60
合計:555

三回目
得点イベント:300
チェックポイント:265
脱出ボーナス:60
合計:625

そうすると、被災者救助やレスキューキットの配布などが無いと、合計で1790点になります。
MAXを考えると、これに 1.4×1.4×1.4×1.6=4.3904を掛けるので 7800点超になるのですが・・・現実的には、レベル2の被災者1人+レベル1のレスキューキット程度が妥当と考えて1.4×1.2=1.68 で 3007点になります。

そうすると優勝の Remenber と2位の 沙羅曼蛇の1900点というのは、なかなか良い成績だったのではないかと・・・

しかも、この2チームはレベル2のレスキューキットに挑戦して、何回か配布(レスキューキットを避難場所に入れる)を成功させています。

ただ、(これも毎回書きますが・・・)競技進行停止がやっぱり多いです。(2チーム共に、3回の競技で23回。 ただ、他のチームも総じて多く、一番少ないのが4位の meiden カチューシャ の19回です。 私は、これではレスキュー競技になっていないと考えます 笑)

あと・・・ちゃんとフィールドの写真を撮っていなかったので・・・雰囲気こんな感じ、というのを掲載しておきます。






競技コースですが・・・私から言わせると・・・
得点イベントが多く(多すぎる)それが連続しているのが良くないです。
どこで得点が入るのか・・・が複雑すぎます。

競技の前のレスキューのスタッフミーティングですが・・・Rescue Mazeはあっさり終わりました。 でも(いつものように 笑)Rescue Lineは延々と続き、1時間半やっていました。

見に行くと・・・コースの1つ1つの得点イベントについて説明しています。
例えば・・・


「ロボットの半分がタイルに入ってライントレースしていたら得点になるとのことですが、このシーソーの得点はいつ入るのですか? シーソーの次がギャップになっていて、ロボットが半分以上入ってライントレースできるのはギャップを越えてからですよね?」「だから、シーソーの得点はギャップを越えた後にライントレースできていたら入ります。キャップで外れたらシーソーの得点は入りません・・・」
という感じでした。
シーソーをうまく越えても、ギャップに失敗すると(せっかくうまく越えた)シーソーの得点も入らないとは・・・やっぱりコース設計が良くないですよね!

それと、今回素晴らしいなと思ったのがこれ。
レベル1の避難場所(正確に書くと Level one の・・・)です。



ちょっと変な形をしていますが・・・でっぱり部分を壁に挟むとズレないようになっています。(なるほど!)
フィールドも日々、進化していますねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のトンネル

2023-04-08 | ブログ
つくばりんりんロードの桜のトンネル





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 暖かくなったので燃費が良い・・・

2023-04-07 | プリウスαねた
先日のつくばのドライブ
暖かくなったので、目に見えて燃費が良くなりました。

あくまでもコンソールの表示ですが・・・久々に 30km/L です。


ついでに・・・
りんりんロードのつくば休憩所に駐車していたときの・・・桜の花びらがワイパーに溜まっていました。


風流ですなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに Rescue Line のルールを聞いてみる

2023-04-06 | うんちく・小ネタ
昨今、流行りの chatGPTですが・・・私も活用しています。
面白いですね!

今回は、ロボカップジュニアのルールについて質問してみました。



質問
ロボカップジュニアの Rescue Line のルールを教えて

回答
ロボカップジュニアのRescue Lineは、ロボットが災害現場から人を救出するために競う競技です。以下にルールの概要を示します。
1.コース 
コースは、黒いラインが引かれた白いフィールドです。ラインは、直線、曲線、交差点、ジャンプ台、障害物などがあります。コースは、最大幅120 cm、最大長240 cmで、1つのラインが幅3 cmです。
2.ロボット 
ロボットは、最大サイズ25 cm x 25 cm x 25 cmで、最大重量3 kg以下である必要があります。ロボットは、自律的に動作する必要があります。リモコンや外部の制御は使用できません。
3.ゴール 
ゴールは、人形で表され、コースの異なる場所に配置されています。ロボットは、人形を救助し、ゴールに戻る必要があります。
4.ゲームの目的 
ロボットは、最初に配置されたスタートラインから出発し、コースを移動して人形を発見し、救助してゴールに戻る必要があります。時間内により多くの人形を救出したチームが勝ちです。
5.試合の流れ 
試合は、予選ラウンド、セミファイナル、ファイナルで構成されます。各チームは、3分間の時間制限内で、できるだけ多くの人形を救助する必要があります。試合中、ロボットは自分で制御する必要があります。チームメンバーは、コースの外からロボットを観察することができますが、ロボットに手を触れることはできません。試合中、ロボットを修理することはできません。
以上が、ロボカップジュニアのRescue Lineのルールの概要です。詳細なルールは、公式サイトなどで確認することができます。
という回答がありました。
黒いラインが引かれた白いフィールドのあたりは良いのですが・・・「ジャンプ台 !?」「幅3cmのライン」など、聞いたことが無いものが並びます。
実際のルールと合っているところもあれば、全然ちがうところもありますね。これは、これまで学習した情報が違っているということでしょうか?

じゃ、今度は Rescue Maze について聞いてみます・・・

質問
ロボカップジュニアの Rescue Maze のルールを教えて 

回答
ロボカップジュニアのRescue Mazeは、ロボットが迷路の中から人を救出するために競う競技です。以下にルールの概要を示します。
1.コース 
コースは、白いフィールドに設置された迷路です。迷路は、壁やブロックが配置されています。コースは、最大幅180 cm、最大長240 cmで、迷路の壁は10 cm x 10 cmの正方形のブロックで構成されます。
2.ロボット 
ロボットは、最大サイズ25 cm x 25 cm x 25 cmで、最大重量3 kg以下である必要があります。ロボットは、自律的に動作する必要があります。リモコンや外部の制御は使用できません。
3.ゴール 
ゴールは、人形で表され、迷路の異なる場所に配置されています。ロボットは、人形を救助し、ゴールに戻る必要があります。
4.ゲームの目的 
ロボットは、最初に配置されたスタートラインから出発し、迷路を移動して人形を発見し、救助してゴールに戻る必要があります。時間内により多くの人形を救出したチームが勝ちです。
5.試合の流れ 
試合は、予選ラウンド、セミファイナル、ファイナルで構成されます。各チームは、3分間の時間制限内で、できるだけ多くの人形を救助する必要があります。試合中、ロボットは自分で制御する必要があります。チームメンバーは、コースの外からロボットを観察することができますが、ロボットに手を触れることはできません。試合中、ロボットを修理することはできません。
以上が、ロボカップジュニアのRescue Mazeのルールの概要です。詳細なルールは、公式サイトなどで確認することができます。
この回答も、ところどころ合っているところもありますが・・・全く違う新しい競技の説明のように思います。
これを新しい競技のルールとして見てみると・・・
「迷路の壁は10 cm x 10 cmの正方形のブロックで構成されます」壁が大きいですね。
「迷路の中の人形を救助してゴールに行く」これは本来の意味でのレスキュー競技になっています。
「スタート地点に戻る」ではなくて「ゴールに行く」のでスタートとゴールは別な感じです。
「競技時間が3分間」なかなか、短いです。元は高専ロボコンなのかなぁ?
自律型であったり、手を触れてはいけない、修理ができない、などはロボカップジュニアと同じです。(笑)

ということで、単なるネタでした。

いやぁ、これって、しれっと、それらしく回答してくれるけど・・・「chatGPTはファクトチェックが必要」というのが、良く分かりますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんりんロードの終点まで行ってみました。

2023-04-05 | ブログ
本日は、久々にドライブ&サイクリングで「つくばりんりんロード」を走ってきました。

まずは、りんりんロードのつくば休憩所までドライブ・・・そこからサイクリングです。
本日は北に向かって(岩瀬方面に向かいます)

桜のトンネルを気持ちよく抜けて、どんどん進みます。

本日は旧つくば鉄道の駅を巡ります。
まずは、(今回の)出発地点の筑波駅跡




紫尾駅跡



常陸桃山駅跡



真壁駅跡、



ここまで、10km
当初は、ここで引き返そうと考えていたのですが・・・
終点まであと10km !
もう、二度と行かないだろうし、今日、行っちゃいますか !?
と、ちょっとやんちゃして、さらに北に向かいました。

樺穂駅跡、



東飯田駅跡、



雨引駅跡、



そして、とうとう終点の岩瀬に着きました。(つくば休憩所から20km)
JRの駅なのですが・・・何線? (ググったら水戸線だった)
ここは、ホームなどの鉄道遺構はありませんでした。






そして、帰りの20kmが大変でした。(向かい風で・・・どうりで、往路は足取りが軽かったハズだよ・・・)

本日、合計で40km走りました。
旧筑波鉄道の跡地のりんりんロードが土浦から岩瀬まで40kmなので、その距離を走ったことになりますが・・・明日、筋肉痛かも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンポスター

2023-04-04 | RoboCup2023
先日のジュニア・ジャパンオープン2023名古屋について・・・
参加チームのプレゼンポスターを公開しました、というメールが来てました。

このページに、競技結果と一緒にプレゼンポスターへのリンクがあります。


まず・・・なぜ「コピー・ダウンロード不可」なのでしょうか?

で・・・担当した Rescue Maze を中心に読んでみました。
あれっ、これルール違反じゃない!? と思われるのが2件ありました。
チームメンバーやメンターは、ちゃんとルールを把握(理解)してるのかなぁ?

昨年の日本大会の時に、私が(Rescue mazeの)全チーム車検を実施して、そのときに困ったことなどを事前に連絡しました。また、最新の forum での情報も通知したのですが・・・これらが車検やインタビューに活かされているのか、とっても疑問です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2023 はGWに開催

2023-04-03 | RoboCup2023
ロボカップ日本委員会のHPに「ロボカップジャパンオープン2023  」の開催案内が掲載されていました。






場所は滋賀ダイハツアリーナ
一般公開は  5/5 ~ 5/7 です。
(ロジスティクスだけが、龍谷大学で、日付も4/27~4/30と、別になっています)

昔は、ジュニアも一緒に日本大会をやっていたのですが・・・最近は別々ですよね。
上の記事に書いてあるように『将来のロボカップを支える子供たちのリーグ「ロボカップジュニア」 』のハズなのですが・・・一緒にか開催しないから、ジュニアの人たちが、ロボカップを知らないまま卒業しちゃう。という状況になってしまっていると思います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング

2023-04-02 | ブログ
久々にサイクリングで小金井公園へ・・・

途中の神田川




散った花びらで、水面がピンク色に・・・

名も無き(いやあるけど)公園


ピンクの絨毯!

そして小金井公園・・・たくさんの家族連れがシートを敷いてお花見




桜花を見ると心が和むのは、私が日本人だから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする