都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

令和6年能登半島地震に思う

2024-01-08 02:49:29 | 都市計画

 まずは、被災者の方々にお見舞い申し上げます

 元日の地震には驚いた。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E5%9C%B0%E9%9C%87 )

 倒壊ビル( https://theblueoceanjournal.com/toukaibill/#google_vignette )は1階が両側のピロティ形式であり、コの字型平面だ。正面、向かって右側の壁体の座屈と思う。

 今回の地震に似た、阪神淡路大震災(活断層型)でも、神戸中心地において、同様の平面の倒壊(前方向)などがあった。しかも今回の建物は基礎が浅いようだ。基礎に杭の跡があるが接合や摩擦耐力の検証も必要だ)また、瓦屋根の重い仏閣の屋根から下の倒壊も同様だ。さらに民家も壁の筋交いの座屈か柱の折れによる瓦屋根から下の倒壊のようだ。

 写真や断層の情報は国土地理院に詳しい( https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/20240101_noto_earthquake.html )

 これで見る限り、珠洲市( https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/20240101_noto_earthquake.html )や輪島市( https://maps.gsi.go.jp/#15/37.396627/136.901838/&base=std&ls=std%7C20240102noto_wazimanaka_0102do%7C20240102noto_suzu_0102do%7C20240102noto_wazimahigashi_0102do&blend=000&disp=1111&lcd=20240102noto_wazimahigashi_0102do&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m )では、津波のひいた土砂が見える。建物の海岸付近の面的な倒壊なども窺える。さらに詳しい津波のデータでは珠洲市など広範囲の被害がある( https://xview.bosai.go.jp/view/index.html?appid=41a77b3dcf3846029206b86107877780 )

 やはり、個々の建物を強固にする以外、対策はないが、半島部であり、珠洲( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%A0%E6%B4%B2%E5%B8%82 )輪島( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E5%B3%B6%E5%B8%82 )両市で3万人の規模、高齢化も進むなかでは対応策も限られる。コンパクト・シティとしてCBD(中心市街地)に機能集約を図るのが対策の一つだ。両市とも第一次産業と伝統工芸がある。

 この人口3万人での被災者の比率が高いのが気になる。(参考: http://www.isobesatoshi.com/data/sisya.html )

 また、輪島の朝市なども焼失している( https://www.fnn.jp/articles/-/638198 )観光の復活も見極めが必要だろう。そもそも、交通ルートの復旧具合による。ICT活用のトヨタ 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ は有効だ)

 なかなか、この規模でこの交通ネットワークと立地では災害救援も課題が多い。拠点のコンパクト・シティと交通・情報の連携したネットワーク整備に乗り換えるのも方策だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春

2024-01-01 02:32:17 | 都市計画

あけましておめでとうございます。

 今年もこのブログのご愛読どうぞ宜しくお願い致します。

 毎年、不況が来る、株が下がると言っていたが、日銀の低金利政策と円安のしぶとさに負けた。今年は、流石に我が国も利上げ、米国債は下落のため、円は適正レートの65円/$は急に変わらないだろうが相応の上昇はある。

 株価は:

①異常な円安の揺り戻し

②中国経済不振による世界需要の低下

③投機(不動産・先物・希少品(車・時計など))の資産価値低下

④金利上昇と借換の貸し渋りなどを考えると低下せざるを得ない。むしろ、銀行金利が上昇し家計経済への金利効果と、国家の財政赤字での金利支払い増加が起こり、財政引き締めへの転換の年となろう。日銀も、株価下落と保有国債の含み損をどう処理するかが課題だ。つまりは、政策として低金利による景気維持・財政緩みのバラマキと投機経済の終焉だ。

オフィス市場は需要低迷だが、大阪では8万坪の新規供給(ストック300万坪の3%相当)があり、4%の空室率は7%の危険水域に上昇する。となると、新大阪・梅田・御堂筋沿い船場の3極以外は、テナントが流失し、新規ビルは賃料低下での誘致となろう。つまり、オフィスの3極集約と賃料低下だ。東京も同様となるだろう。そのため、スタート・アップ企業などにはオフィスを構えやすい時期となる。東京だけでなく、副本社を大阪に設け、リスク対応を図る政策が関西に欲しい。( 拙論 https://drive.google.com/file/d/1VmMS_H35IiWR7Qu4ygJVi1MnemszeR6k/view )

 株価など下落は速い。春から夏に徐々に気温は上がるが、秋に急落し肌寒くなるのと同じだ。しかし、底はなかなか見えない。

 2008年のリーマン・ショックから16年経つ。何が引き金になるだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画学会:国際都市計画セミナー「クライストチャーチの都市再生」の報告会に参加

2023-12-27 02:14:56 | 都市計画

 詳細は: https://www.cpij-kansai.org/international-and-exchange/2141.html 

 竹中工務店いちょうホールは、昔居た御堂ビルの1階、三菱信託銀行の跡地。300人のホールだが、30人集まる。竹中工務店開発計画本部の知合いも数人。

 参加した後の復習となり、得るものが多かった。

 20時半に終了、それから友人と一杯。帰洛が11時前となる。翌日は疲れてしまう16,200歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPタワー見学と都市計画学会の忘年会

2023-12-11 02:43:48 | 都市計画

 三鬼商事を通じ、都市計画学会のメンバーでのJPタワー( https://jptower-kitte-osaka.jp/ )のオフィス(11F-27F 17フロア@1,200坪 https://jptower-kitte-osaka.jp/office/ )内覧ができた。ワンフロア1,200坪は大阪での最大級だ。センター・コア、40坪が最小区画とのこと。

 所有者は日本郵便株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、大阪ターミナルビル株式会社株式会社、JTBの4社、商業・ホール・オフィス・ホテルのVertical MXD。デッキにより、アクティ大阪とつながる。

 9階でシャトル・エレヴェーターを乗換え、3つのバンクに分かれる。特筆すべきは、500席のビル用食堂、小型のアスレティックとサウナ、会議室、ラウンジなどが充実している。

 オフィスの奥行は15~18mとなっている。個別空調(エアハンとダイキンのカセット)と大阪梅田ツインタワーズ・サウスに似た方式。

 45分の内覧だったが、北面の保存壁面や上から見るJRは鉄道マニア向け。

 この後、都市計画学会の企画委員会の打合と忘年会。やはり、面談は話が弾む。次回は当方のオフィスPPT利用の勉強会を開催になった。

 帰洛が11時半、翌日のテニスが眠かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れた葉が多い錦秋の修学院離宮を小雨の中、拝観

2023-11-23 02:33:14 | 都市計画

 この時期の修学院離宮は混む。9時の拝観に、小雨のためバス(230円)で行く。歩く距離もあり1時間程かかる(自転車なら30分)。

 修学院離宮は未だ仮設待合所だが風情がある。

 なんと、32人(辞退も10人程)で、案内は浅井さん。中離宮の釘隠しや木賊葺き(厚めの柿葺きの一種 http://www.what-myhome.net/10ko/kokerabuki.htm )などに詳しい解説は建築系かもしれない。(樹木は弱いみたいだった、山茶花を調べていた)

 

 錦秋というものの、猛暑のため苔や松が枯れ、紅葉も一部夏焼になっている。雨上がりでも、しっとりしない。

 石は濡れてしっとりするが、もともと石が少なく、白砂が多い。それでも楽只軒の踏み石の縞模様がきれいだった。

 中離宮の客殿の横、林丘寺( https://www.rinkyuji.com/about.html )に登る階段は、地震対策の測量のため苔がはがされ、石の積み方がくっきりしていた。花崗岩だが、立石もあり力強い。

 珍しく、1時間40分程かかる。雨の中、傘が面倒なため写真が撮りにくく、何度もレンズを拭いた。

 帰りは、40分程歩いて、北山でとんかつ、植物園をゆったり年間パスで巡る。

 地下鉄でゆったり帰洛、シャワーを浴びて一杯、17,500歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチの感想まとめ

2023-09-24 02:34:03 | 都市計画

1)都市規模が小さい、第一次産業主体であり都市の役割が低い

①マストラがない
・自動車と駐車場
・自転車は一部、電動キックボードが多い

②コンビニやスーパーが少ない
・利便性が低い
・地元商業優遇か

③オフィス集積がない
・1階店舗、2階駐車場、3階以上が住宅かオフィス
・CBDのオフィスはガラス張り(Transparent:働いているのが見える) 
・都心居住も多い

④人が集まらず、夜が早い
・都市に魅力が少ないからか
・自動車通勤で飲めないからか
・安全かつ清潔な街だが

2)楽しみが高い

①物価が高い
・昼食で2千円、夕食で4~5千円/月
・ビールも缶が$5位
・バスは$4と安く、車を持たない社会を志向

②単純な料理がうまい、繊細さがいまひとつ
・ステーキはうまい
・定食や小鉢はない

③多国籍なサーヴィス・ワーカー
・様々な英語と人種
・おおらか
・最低賃金は$21.20 と今のレートだと我が国の倍

④イヴェントなどで都心に集客
・スタジアムも建設中
・ギャップ・フィラーの空地利用

 飛行機のエコノミークラス症候群に参った、次はグレード・アップしよう。帰国日は、泥のように疲れた。その後テニスを連日やっても、体の節々の痛みと疲れはなかなか取れない。座りぱなっしが不健康というのが良く分かった。テニス3日目で復調した。なお、テニスで足がなかなか動かなかった。寝込むと体力が落ちるというのは本当だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチ帰国へ

2023-09-22 02:32:45 | 都市計画

 9月6日の朝8時にホテルを出てシンガポールへ、窓際だがラグビーの大男の団体で混雑。エコノミークラス症候群になりかけた。O先生と隣席で、互いの生い立ちや、先生業の話、当方の社会貢献など話す。チャンギー空港の7時間のトランジットは飽きた、運動の時間と割り切る。どの店も我が国より高い。
関空への6時間は窓際で3列開いていたため横になり関空に、到着前、焼きそばが出るがまずい。

7日、9時前に関空ターミナルに到着、荷物を取り、9時過ぎに南海に乗り、天下茶屋と淡路で乗り継ぎ11時過ぎに帰洛、荊妻と待ち合わせ烏丸の英多朗でカレー煮込み(800円)がしみじみうまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチ 9月5日 自由時間散策

2023-09-20 02:31:19 | 都市計画

 紙の教会を見てから、市内のUrban Play Trailを歩く。遊び場見学だが、子供が少ない。工場エリアでのインキュベーション施設や緑の軸線整備を見る。MIT横のTechnology Squareと比べると、集積形成が進んでいない。やはり、40万人都市の工業だ。

お昼Saigon Centre
市の南、大型店
$18.36
寒いのもあり、ココナツカレーのフォー(Laksa)、まあまあだがMSGかつ甘目、すぐにお腹が空く

 大型スーパーでワイン3本購う。5Kmほど南東のゴンドラ($40)にバスで行く。外輪山のような地形だ。羊も見える。ほっこりする。

晩御飯Midnight Shanghai
Riverside Market(Festival marketplace)にある
$67.46
アメリカ中華的こってり味、どれも同じような味付け
辛いの苦手の方には、野菜炒めや焼きそばなど
四川風はオイスター・ソースの後味が不気味、ニンニクは少ない
厚揚げの麻婆豆腐は初めて
Three Boysというビールがうまいというと皆も賛同し飲みまくる、ヒューガルテンみたいな味だった。
味の濃い王将

21,500歩


買物

PAK'nSAVE Moorhouse
Oyster Bay Marlborough Sauvignon Blanc 2022 Delegate’s Wine Estate 3本¥5,087円(ネットでは1本2,500円位)ちょっと得した

Fresh Choice City Market
Three Boys: IPS, Oyster Stout(これが一番うまかった), Gas NZ IPAはうまいビール($6.5位)
Slavic Sultana Biscuits with Choc Drops $4.99を朝食に
お土産にエコバッグ5つ(@$1.1)はテニスのババ友とヒッティング・パートナーの女性に好評

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチ 9月4日:ヒアリング

2023-09-18 02:29:45 | 都市計画

 朝から、一人で西側のHagley Parkを歩く、Avon川沿いで快適だ。近くのCollegeに学生が通学する。公園内は駐車場が多い、通勤の車、自転車、電動キックボードの都市への通勤も多い。
通訳も参加して、午前中はNPOギャップ・フィラー事務所、空地を利用した演劇関係者が考えたイヴェントや遊びの施設だ。

お昼はC1 Espresso
もと郵便電話局をリノヴェーション、エア・シューターで運ぶ。面白い仕掛け
$15.90
お子様ハンバーガーは小さいがみっしり、フライがたくさん、ケチャップは薄目のお味、スライムとモールのおもちゃが入っている。味はいまひとつ高い

 14時から市役所にて2課のヒアリングをした。開発関連では政府の復興が主体のため、市はお手伝いなのか、はっきりしない受け答え。エリアの用途育成、デザインの認可、7階の高さ制限など。
 Red Zone(液状化沈下住宅エリア)は、プレスティックやアスファルトの汚染、CO2の封じ込め、移転(99% 保険活用により移転、14軒残留)などを聞くが実務というよりエコ理論的だった。

 工場エリアの緑の軸線整備を歩く
 その後、Red Zoneを視察、住宅跡地のcul-de-sac( https://en.wikipedia.org/wiki/Dead_end_(street) )を見てO先生、M先生らが興奮、昔のGoogle Street Viewと比較をされていた。「人生はクルドサック」(行き止まりと思っても折り返せる)と思った。Uberで往復、2千円程。

晩御飯はGumption Restaurant & Bar
Distinction Hotel の中にある
$53.16
ポーク・リブが秀逸、ほろほろ
アメリカを含め色々食べたが、味といい、食感といい今までで一番うまいと思った
ラムとサーモンもうまい

二次会Casa Publica
バーに二次会
$14.39
つまみはタコス・サラダ1品のみ頼む
Jules Taylor(白)はうまい
おすすめではないと現地通の先生に言われたが、地元スパークリングのLindauer Brut を頼むと小瓶が出てきた。味が太い、切れがない、後味が悪いと今までで最悪のお味であった。人の言うこと聞かない(YK)はダメだと思った

17,200歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日 クライストチャーチ着

2023-09-16 02:21:59 | 都市計画

 米子の空港のような小規模な空港。都心まで15分と近い、3グループに分かれてタクシーで都心まで、(千円/人)

通貨はNS$:87円(クレジット決済は90円)、カード利用のため換金せず、同行者にタクシー代などは日本円で払う。

ホテル
Fable Christchurch
ランドマーク的18階、横はトラムの駅、町の真ん中
荷物を部屋まで入れて、シャワーと着替え
空調は三菱の天カセ、静かで快適
バスのガラス・スクリーンとまたぐのが危険
丸く細いボール・ペンのスクリューが不便
快適で、ネスプレッソや飲物も、紅茶も贔屓のDilmarhが4種類

10時半から9人で視察を始める。
まずは近くの図書館から。多目的に利用できるもので、資料保管というより、創作や遊びができるCBDの文化中心だ。

お昼はFoundation Cafe
図書館の1階に併設 https://www.foundationcafe.co.nz/ 
$26 
サラミのベーグル(いまいち)・サンドイッチとビール
 
 震災から13年でも修復中の街の中心の教会や、Avon川沿いの、商業開発など見る・いまだに廃墟や空地が多く、くどい色のウオール・ペインティングが各所にある。「塗りつぶす」文化でありマウリの模様の活用も多い。
 まずは、Quake City $20を見学する。地震の被害博物館であり、小規模だった。
 CBDは梅田から本町位で、Avon川が街をくねくねと横切っている。雨水排水機能があるが、洪水も多い、低水工法で両側に草木が茂る。階段状の親水空間もある。
 商業は、100×200メートルの街区であり、中庭と通り抜け通路によるAlley状の開発や、Festival marketplace風のリバー・フロント開発もある。コンビニやスーパー・マーケットが少ない。

晩御飯はFiddlesticks Restaurant and Bar
個店、混雑 https://fiddlesticksbar.co.nz/ 
$52.88
隠れ家的なお店、ロタンダがある
ラムもサーモンもうまい。フィレ肉はまあまあ
ガルニが多い(隠元、マッシュド・ポテト、小玉葱焼き、など)、サラダに芋尽くしも
台湾のウエイトレスが親切

14,200歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 日本都市計画学会 関西支部ニュージーランド・クライストチャーチ海外都市計画交流会

2023-09-14 02:19:18 | 都市計画

5泊(うち機中泊2日)6日、現地実働3日
9名で参加
旅費42万円、その他入国手続きや移動、食事で5万円位。当方は自費、先生方やコンサルは公費負担。

9月2日 出発

5:30に起きて、6時過ぎの阪急特急始発で、淡路、天下茶屋、南海で関空まで行く。
シンガポール航空は4階、手続きをしStar Alliance ANAのマイルを貯める。係員は日航からの出向という変な体制だ。
航空機は7時間程で窓側だが3人席の真ん中が空いており楽だ。鳴門大橋や徳島市の空撮を楽しむ。シンガポール・チャンギー空港に。新婚旅行で36年前利用以来だ。Butterfly Gardenがある。
クライストチャーチまでは、仕切りの席で前がゆったり、通路側。10時間はつらい。食事は牛丼や中華丼みたいなもの、パンとクラッカー、チーズもつくがいまいち。ウオッカ・ソーダで寝てしまう。朝食は、イングリッシュ・ブレクファストで、ふにゃふにゃソーセージ煮込み、ポーク・ビーンズ、くたくた法蓮草など。懐かしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画学会のフィールド・ワークに参加

2023-08-17 02:31:48 | 都市計画

 都心のファーマーズ・マーケット(東遊園地)と都心農園(北野エディブルヤード と 平野コープ農園見学)という、あまり知らない分野を体験した。(https://www.cpij-kansai.org/contents/wp-content/uploads/2023/07/shokutokobeFW.pdf )

 あわせて、農園近くでは神戸市の廃校された小学校も2つ見学できた。

①北野工房のまち https://kitanokoubou.jp/ 

②NATURE STUDIO  https://naturestudio.jp/pages/community#food 

 水族館と釣り堀(ニジマス)があり、体育館2階にはフード・ホールで地ビール(ここで醸造)やカレーもある。

 都心の農地化は、隙間産業かつ地元の支援+農家の指導であり、料金がかかるとのこと。見習い(3年間)の農家育成制度もありマーケットに参加している。

 ファーマーズ・マーケットはポートランドの教えとして

①木の下(木陰)選ぶ

②毎週開催:常連客の定着

 東遊園地も市庁舎の建て替えもあり、じゃぶじゃぶ池や並木が整備されつつある。例のせせらぎと穴の開いたアクリルの「スペース・アイ(https://www.asahi-mullion.com/column/article/artrip/3237 )」もある。

 暑いが楽しく、新しい神戸の側面を知った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然とは何か、アニミズム、半自然、シンボルの自然

2023-04-25 02:48:17 | 都市計画

 阪急京都線から北側を眺めると西山から高槻の北摂山地につながる。東山から醍醐山地を見るときも果たして自然かと訝る。

自然というが、区分を考えると:

①アニミズムの自然:そのまま、山、川→岩座、滝、大木(森)などアニミズムの信仰対象、酸素の供給や朝露による冷却

②半自然:人工の手の加わったもの→生産の水田など、東山や渡月橋など禿山の人工植林、鴨川などの堤防、防災と生産の両立、水田は水平かつ畔で区画、水路の配水と利用権

③シンボル自然:都会の中の壷庭、茶室→鄙びた風景の切り取り、テーマ・パーク的な数奇屋や作動の様式、季節の室礼

 関西には②が多い。神社の奥山、山奥や秘境まで行かないと①はない。熊野古道などだ。

 印象派は軽めの抽象により自然を模写しており②に近い。染井吉野(護岸強化の植林)や芥子菜なども飼いならされた自然だ。

 都会の鄙びた風景の移入が、③壷庭や茶室と思う。絵でいうと象徴や抽象にあたる。更に侘び(空間的な僻地感:胎蔵界)、寂び(時間軸の変容感:金剛界)( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%B3%E3%83%BB%E3%81%95%E3%81%B3 )

 ①の自然に近いのが、京都では神社の奥社のあたりや、東海道自然歩道などがある。このあたりの特徴は木々の吸音効果での静謐かつ湿度を感じる。

 時々、疲れを癒しに山登りや神社の奥社など行きたくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執筆にはまる、エクセルにつかまる、合間にテニス

2023-03-14 02:27:06 | 都市計画

 先日のプレゼンでのパワーポイントのスライドを文章化しようと手を付けた。

 章立てと骨子はすぐにできた。しかし、難物がエクセルだ、データに陥穽があると発表できない。2015年5月掲載の論文などベース・データはあるが、年次グラフのデータ整備や再査に時間がかかる。データのやり直しでは、各年次の合計が合算年次に合うようにチェックするとピボットテーブルの順番違いや欠落部分の貼り付けと合算の食違いなど面倒だ。やりだすと解決するまで数時間と久々に眼が痛む。

 こういう「トンカチ仕事」はけっこう楽しい。文書を作り、図表を入れていくのは久々だ。今まで、査読論文5本を書いた頃を思い出す。図表の体裁や寸法を合わせるのもお作法だ。白黒が基本のため、カラーをグレー・スケールやパターンに直す。最後に図表のナンバーを入れよう。貼り付けも図や形式を合わせるなどコマンドがある。

 初めての査読論文執筆からは25年程になる。更に、学士論文1本、修士論文2本、学位論文1本と結構書いている。パソコンになってからの2本は楽だった。昔はグラフが手書き、データは縮小して貼り込みだった。

 T工務店の開発計画本部でも、プレゼン資料作成はCH焼きの地図にトリパブを打って、パントーン、レトララインを30°の刃のデザイン・カッターで切り取り、スプレー糊をうった写植をピンセットで貼り込んでいた。パワーポイントとエクセルの方が楽で修正も瞬時にできる。

 トンカチ仕事はお絵描きも似ている。表現の手段は共通だ。作業の過程、例えばテーマや何を描くか、どうやって、とかが楽しい。

 研究もデータから「発見」があり、さらにデータにより「証明」された時が一番楽しい。今回はロジックとデータのフローの確立したパワーポイントを文章化するといういつもの逆だ。(普通は論文をプレゼンとしてパワーポイントで説明するのが多い)この作業はけっこう難物だな。図のモノクロ修正、寸法合わせ、文章書きなど眼精疲労と肩凝りだ。

 並行して、集積の形成理論と東京からの副本社の種類・誘致手法も取りまとめるつもりだ

 パソコンの肩こりをテニスで解消というDays of Racket & Keyboard

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演について:東京集中を今こそ解決が主題の関西に「副本社」を

2023-01-31 02:59:38 | 都市計画

 1月20日にグラン・フロントにて講演を行った( 「オフィス移転でのリーマン・ショック後10年のモデル化と、ポスト・パンデミックの関西オフィス利用・選択・マーケティング」 )、Zoom含めて60人の参加。2時間にわたるプレゼンとQ&A。

 会場とZoomより60人超の出席を頂いた。内容はこちら: https://drive.google.com/drive/folders/1kBNDWU6ScBHZ7-fywnNwa_Bx1l0Tjyz- 

 都市計画とMBAのコア・カリキュラムである組織管理(Organizational Behavior)においてFM( Tom Allen :MIT 貴重なまとめ https://drive.google.com/file/d/11lwMu4zCKb8_ZjOul1D06DBGV7aaJ3t7/view?usp=share_link )での授業(1989年)を考察したものだ。

 また、大企業での経験・人事評価が実体験となった。

 この講演は、今までの研究の取りまとめとなるものだ。あわせて、吉阪隆正、戸沼幸市に続き、「東京一極集中」の対応とウエル・ビーイングの伸長に向け,

東京から「副本社」を大阪にと提言した。

 この「東京一極集中」は、1962年 全総( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%88%E7%94%BB#:~:text=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%88%E3%81%9C%E3%82%93,%E6%96%B9%E5%90%91%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 )からの懸念だ。

 国交省も内閣府も、これがうまくいかない懸念を示している( https://www.mlit.go.jp/common/001116820.pdf https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/wg3/0416/shiryou_view2.pdf )

 副本社とは関西企業の東京進出に伴う、「本店(大阪)」と「本部(東京)」の反対だ。東京と大阪の役員分離とも言える。地域的リスク分散と「割り安」な関西(のうちオフィスの多い大阪)への移転と社員の生活満足を狙っている。

 東京での大きいビルの林立を見ると、これが幸福な人生につながるか?前の100尺(31m)の街並みはどうなったのか。谷底のような中央通を歩いて思った。

 特に、アメニティとして緑と歴史は関西の資産だ。田んぼが見える郊外沿線は眼福だ。更に、明日香、奈良、(大坂)、京都と続く歴史は楽しみになる。

 オフィス賃料や住宅も首都圏の2/3位だ。小林一三ではないが 「綺麗で早うて。ガラアキで」の精神復興を願う

 それにしても、疲れが尾を引く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする