都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都は日本一暑い

2024-08-17 02:08:18 | 京都

 猛暑日の多さで「日本一」とある https://news.yahoo.co.jp/articles/cb58bc4d040dcac24d06c96930b502acc4afde54 

 しかも盆地のため湿度も高い。https://ja.weatherspark.com/y/143438/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99 

 はっきり言って夏の京都は「スチーム・コンベクション・オーヴン」だ( https://www.cometkato.co.jp/column/benefits-of-steamheating-01/ )

 前は、盆地を囲む3方の山で冷やしていたが、都市熱が臨界点を越え、昼間は熱がこもる都市となった。しかし、緑のおかげで最低気温の熱帯夜は高さの順番をしのいでいる。

 夏に海外富裕層の旅客が少ないのも分かる。北山の鞍馬・貴船(床(とこ))位しかしのげない。庭も苔が焼け、しかも暑い。

 鴨川の床(ゆか)は一見涼しそうに見えるが、室外気温に加え床下の室外機の排熱もありたまらん暑さだ。室内から鴨川を眺めるのが賢明だ。

 夏に京都に来るなら、神社仏閣の中に行くか(参道が熱いが)、山中のトレイルを選ぶか、車で移動するしかない。

 祇園祭と五山送り火以外、おすすめできない

 人のいない石庭などはマニアには楽しめるが

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田岩 日本橋高島屋特別食堂(東京):ゆったり落ち着ける、鰻は薄くなったがうまい

2024-08-16 02:02:32 | 食べ歩き

 朝は9:30開店の丸善で本を漁り、髙島屋は10:30の開店に入り、特別食堂11時の開店を待つ。

 ここは改装されていたが、元に戻った。乃池と思ったが行列の暑さもあり、こちらで子供と待ち合わせる。大学院卒業(42年前)にも来た、それから鰻の中入れ丼をよく食べたが、最近は隣の美國屋が多い。

 まずはキリン・ラガーとうざく(1,815円)を楽しむ。肉厚の鰻と、胡瓜、生姜がきれい。

 子供は三玄の鯛茶漬け(2,420円)にする。

 当方はうなぎ膳 蘭(30食限定 4,719円)にした。鰻が小さめ。大根おろしと香の物がうまい。ゆっくり鰻を、山椒を交え楽しむ。そして肝吸いで仕上げ。

 ゆったりした時間が流れる。話がゆったりできた。サーヴィスも行き届き快適だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀松山地区と今井町を歩く

2024-08-15 02:04:41 | 都市計画

 孫が奈良に行くのに合わせ、大宇陀と今井町(40年ぶり)に行き、近鉄奈良からあおによし、帰洛し馬耳東風で焼き鳥の一日とした。

 朝、6時過ぎに烏丸御池から竹田、大和八木乗換により榛原に着くが、バス乗り場を北口(Yahooの地図)と間違え、1時間ロスがある。それでも9時半には大宇陀の道の駅に着く。駅前は飛鳥駅前に似ている。

  ゆっくり松山地区の街並み( https://aknv.city.uda.nara.jp/matuyama/machiya.html )を見て、まずは、宇陀市松山地区まちかどラボ( https://www.uda-kankou.jp/feature/445 )で地図を入手する。隣には千軒舎(https://www.city.uda.nara.jp/kankou/rekishi/shiryoukan/documents/uda-matsuyama-panf.pdf )

 歴史は小田氏の城下町( http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN00181569-19970300-1006.pdf?file_id=1232 )だが( https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/tonosama/oda/ )や宇陀崩れ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%99%80%E5%B4%A9%E3%82%8C )、その前に宇陀松山城の取壊し( https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/naranoshiro/udamatsuyamajo/ )などがある。

 奈良と伊勢の中間にある集散・商業・宿場の都市であり、千軒と言われ酒造と製薬を生業としていたようだ。

  街並みは、宇陀川沿いの自然堤防上に南北の通りがある。恵比寿(日本の神)、金比羅、愛宕など神社がある。( https://www.city.uda.nara.jp/toshikeikaku/documents/9nisyou8.pdf )

 古い町並みは南北1㎞程、両側に水路が流れている。江戸時代の建物であり辻子2階だ。面白いのは、駒留、出格子などの意匠が多様であり、瓦先の下にも波模様など漆喰の意匠が見られる。厨子2階と軒の取合い部分にも意匠が見られる、これは独自だ。前面だけを洋風にした医院なども面白い。虫籠窓も円形や菱形など多様だ。1階の格子も桂離宮の月の欄間の模様のようファサードについての多様性が楽しめる。宇陀松山城破却(城割役)を担ったのが小堀遠州と中坊左近秀政だからかもしれない。

 医薬は薬草があったためと吉野の陀羅尼介などの関連があるようだ。酒造は陸運の拠点であり道路で運んだのだろう。(宇陀川は舟運には向かないように見える)酒蔵の杉玉も多く雰囲気が良かった。

 2時間程歩いたが、楽しめた。バスは1時間に1本、乗客も少ない。解説の方とも出会わず、ヤクルトのおねいさんと歴史や調査を語ると感心された、意外と地元の方は歴史にうとい。

 今井町へ、大和八木まで近鉄に乗る。駅前には繁華街がない。

 今井町は「海の堺、陸の今井」や「大和の金は今井に七分」といわれ、40年ぶりだが、驚くほどきれいになっている。電柱など1995年から10年間の工事により地下埋設したようだ。( https://www.georhizome.com/archives/blog/8489 )今井町も千軒と言われていた( https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1063/gyomu/1/2/1/3831.html )、西側の今西家が最も古く、こちらから東側に街が発展したとのこと( https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/14/0/14_337/_pdf/-char/ja )丁字路が多く、本町筋(今西家の前)が中心のようだ。道幅は東西の筋が2.8m位、南北が2.2m位と、東西が広いのは船場と同じだ。

 信長と戦った( https://www.imanishike.or.jp/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E5%AE%B6%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7/ )

 

ヒアリング①花甍 https://www.nantokanko.jp/isan/5064.html 

・窓口のおねいさんと「40年ぶり」を話すと、近年きれいになったとのこと。色々話して盛り上がる、同じ環濠集落の富田林にも住んでみたいとのこと

・今井町の歴史や拡大過程、模型など参考になる。京都の町家と構造が違う

 

ヒアリング②河合家

・酒販売が併設、奥様とお話

・最近きれいになって、おくどさんも復元したとのこと

・道が丁の字であり、今でも迷う→ならまちよりは良いとのこと、ならまちは色街もあると指摘

・色々お教え頂いて、今西家が起点となり、本町筋と御堂筋が軸となるとのこと。小さな輪っかは茅野輪くぐり(最近始まった)の時の自作の品とのこと。各家にあった。

 

ヒアリング③米谷家住宅 http://sakuwa.com/ima6.html 

・奥様とお話

・土間が珍しい、本家の番頭の別宅だったようだ

・井戸が2つあった

 

ヒアリング④今井町家館 http://sakuwa.com/ima34.html 

・案内の刀自とお話

・歴史を良く知っている、今井は商業の街、八木は伊勢と葛城修験道がクロスする宿場町とお教え頂いた

・間口税は間違い(丸山論文)、また所有者だけに税金がかかる(中川論文)などの話を伝える

・金貸し(土倉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%80%89 )が多く、天井から下りる戸を見せて頂いた、昔は外側にもあったが真っ暗になるため今はないという。宇陀市松山地区にもあった。泥棒・盗賊対策だろう

 誠に楽しめた。今井町と八木宿場は再度歩いてみたいものだ

 このあと、近鉄奈良からあおによしに乗り、うまいビールを2杯飲み、さらに帰洛し馬耳東風にて焼鳥を賞味。

 楽しい一日だった、24,600歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくい亭(東京 本所):サワーや酒、洋食から和食まで幅広く楽しめ、快適、安い

2024-08-14 02:01:58 | 食べ歩き

 18時に4人で集まる。奥のテーブルは落ち着く。棚と椅子の下に荷物が入る。

 お通しは山芋とオクラのみじん切りに梅肉。飲み物はビールや生ライム、生レモン、生グレープフルーツのサワーを楽しむ。

 煮穴子は柔らかくうまい、山葵があう。鮪のづけ、小肌、赤なまこ酢など江戸の味を堪能。鯨ベーコンは細切りでいまひとつ(京都の神馬のがうまい)

 洋風ではバターの効いた法蓮草としめじの炒め物、御職の大きなメンチカツはうまい、グラタンも楽しむ。鮑のバター焼きが肝もありしみじみ良かった。

 サワーが色々楽しめた、甘味もなくうまい

 会話が弾む、楽しい。20時にオーダー・ストップとなる。

 一人、5,050円と驚異の安さ、タクシーで八重洲まで帰ると2,700円でこれは割高だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック前半雑感

2024-08-13 02:03:56 | 世情

 期待されすぎると、うまくいかない。特に「お家芸」と言われる柔道や水泳で多かった。期待の重圧を慮る。逆に、フェンシングなど大躍進、驚く、いつの間に。

 スケートボードのストリートなどは一発芸みたいで良く分からなかった。

 卓球女子 花田ひな(24歳)は左手を負傷しての銅メダルに感動した。フォアはテニスのドライヴくらいに落ちるのにはびっくりした。
しかも愛嬌と華と芯のある人物だ。試合相手のシン・ユビン(20歳)は、若いだけに興ざめな叫び声が高かったのが耳障りだった。

 陸上やバドミントンなどの「美人記事」が多いのはインスタなどの普及のためか、こたつ記事としか思えない。

 松山のゴルフの銅はおめでたいが、ゴルフやテニスというプロの競技はオリンピックの主旨とちょっと違和感がある。

 前半戦が終わり、丁度夏の峠も越した。昨晩は雷雨だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西の懐かし麺巡り

2024-08-12 02:00:03 | 食べ歩き

中国料理 青冥 堂島本店:久々の八宝菜汁そばは変わらぬうまさとお得感

 本屋巡りの合間にお昼。11時開店は空いている、五目汁そばが八宝菜汁そばに名前変更(1,000円)されていた。

 青冥の五目汁そばは、三番街店(11時に500円に割引があった、麺がしなやか、閉店した)、堂島本店(ここも11時に割引800円位があった、麺が固め)、日比谷シャンテの地下(閉店した)、京都の祇園など40年は食べ続けている。最もよく食べた汁そばと思う。

 夏バテか汁そばだけにした。いつもと同じ具、筍、人参、白菜、青菜、豚肉、烏賊、海老など。汁が濃くなり、椎茸の薄切りが多く香りが良い。

 胡椒をたんまり、酢をたっぷりかけまわす。具が多く、低加水の細麺も同じ。2020年4月に食べたのが最終だったが、スタッフも変わらない。

 水がうまい、楽しんで食べた、今度はトリプル・ランチ(1,100円)か焼きそばランチ(1,150円)にしてみよう。

 相変わらずうまい、外は灼熱


中国料理 青冥 堂島本店:焼きそばセットでお腹一杯 

 京都は40℃になるため、阪急に乗り大阪の本屋と地下街に避難する。

 焼きそばセット(1,150円)は五目焼そば に 油淋鶏(唐揚げ2個)、小麻婆豆腐、ご飯 、スープ(清湯のカレー味、大豆など入りうまい)と盛りだくさん。五目焼きそばだけでお腹一杯になるのに、更に麻婆ご飯と唐揚げセットがついたみたいな量だ。

 五目焼きそばには辛子をたっぷり、酢もどんどんかける。唐揚げには辛子と醤油、スープと麻婆豆腐には胡椒も加える。

 まずは、ご飯と唐揚げ、スープから始め、合いの手に焼きそば。唐揚げを食べると、今度はご飯を分け、麻婆豆腐ご飯とやきそばにご飯を交互に食べる。
 
これで1,150円は安い。唐揚げが余分だ、50円安い日替わり(今日は海鮮炒め)のトリプル・ランチ(小焼きそばと小麻婆豆腐付き)が良いかもしれない。

 満腹だ、帰りの阪急の眠い事、外はこれから暑くなる、家に帰ると汗でびっしょり。図書館に行ってからシャワー


中華麺店 喜楽(東京 渋谷):45年ぶりのもやしワンタン麵は重かった

 昔を懐かしむシリーズ1店目、開店前11時に並ぶと3番目。海外観光客も来る、開店時の11時半には35名ほどになる。前は古い木造で、つるつる麺と焦がし葱を覚えている。

 行列で、もやしワンタン麵(1,050円)を注文。カウンターに座り、すぐに出てくる。
スープを飲むと、醤油が濃く、油も多い。隣の常連らしき方はもやし多めを頼んでいたのがわかった。酢を入れるとスープもまろやかになるが、それでも油を感じた。
ワンタンは大き目だが餡は小さめが5つ位、けっこうお腹に溜まる。辣油を足してみたがあわなかった。
野菜は油にまみれている。麺は四角い断面の太くごわごわしたもの。二郎みたいな感じ。

 油の重さと麺の固さが好みにあわない、昔のイメージと違っていた


珉亭(東京 下北沢):45年ぶりの江戸っ子ラーメンは味が違った

 昔を懐かしむシリーズ2店目、学生時代に代田橋から自転車でよく通った。13時半でも2階まで一杯。2階に案内されたのは初めてだ。江戸っ子ラーメン(880円)にする。

 スープがなんとも薄い。昔はもっと張りがあったお味だったが。辣白菜も普通、法蓮草も普通。胡椒を大量に入れ、ニンニクも入れるとちょっと良い感じになった。

 麺は細目で腰が無いのは昔と同じ、チャーシューは出汁に使っているのかうま味がなく固め。

 ちょっとイメージと違った、店の感じだけが懐かしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国不動産バブル(柯隆):中国での不動産のバブルのみならず、国家としてのリスクを論じる

2024-08-11 02:53:13 | 食べ歩き

 経済書かと思ったが、実は国家のリスクを分析している。論理的であり観点に感心した。

 知見は:
・1978年 劉小平の改革・開放政策 1982年の土地の公有制から定期借地権の概念を入れ、1990年頃から土地使用権(住宅では70年間の土地利用の一時払い:我が国では空中権に等しいか)
・地方政府は「融資平台」(投資会社:第三セクター、国有銀行からの融資、社債発行によるさらなる再投資)
・地方政府は土地の使用権の払い下げにより収益増加、入札など地方政府・ディベロッパー、国有銀行による腐敗は不透明性とあいまいな統治
・現時点の不動産救済にもディベロッパーと共産党中枢の関係を忖度
・2021年、習近平「家は住むためのもの」が、それまでの不動産投資キャピタル・ゲイン狙いを打ち消す、20年からのコロナ禍でも供給過剰が判明
・中国の貯蓄率は高い(30%越え)だが、リターンを求め不動産に投資、株は株式市場の合理性が無く紙くずになる
・GDPの3割は不動産関連、住宅ローンの焦げ付きも懸念
・マイホームはステータスシンボル、中国人は自慢しあう、家と車がないと男は結婚できない、若者の失業率は21~46%(統計による)、親に金を出してもらいマンションの頭金を払う
・キャピタル・ゲイン狙いかつ、固定資産税がないため空き家をもち、売却する富裕層が多い、賃貸市場は住宅では発達していない
・都市開発は地方政府の権限と土地使用権の払い下げにより腐敗とイケイケ、GDP成長率により共産党に評価
・都市開発の賄賂は建設費削減に反映、マンションの品質問題になる
・シャドー・バンク(融資平台)は理財商品(ハイリスク)を国有銀行で売る
・中国の情報統制は厳しく、国防費より社会治安維持費の方が予算が大きい
・毛沢東は、飢餓と文化大革命の知識層の殺害により毛死去の1976年には経済破綻状態
・習近平の「赤猫理論」は毛沢東がえり「共同富裕」は経済成長率に支えられてきたが、いまや低下、しかも富は権力(共産党)に集まる、ジニ係数の0.3の危険水域を越え0.47程度になる
・30年の成長があったが、習近平は自由な市場でなく、共産党指導体制堅持の経済統制に向かう
・周の個人崇拝と毛時代のスローガンが復活、独裁政治のなか腐敗撲滅があり疑心暗鬼に
・人材・資金の流失:3年間のコロナ禍対応、民間企業による締め付け、反スパイ法によるサプライ・チェーンの中国離れ、米中対立のデカップリング
・中国は多民族国家、どの繁栄期も40年続かない→とするとあと数年か

 さらに、急速に進む中国の高齢化も指摘されている

 産業・成長率・政治ともに問題を指摘している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ramen KURUMU(大阪 四ツ橋):白海老ワンタン2個とチャーシュー、大盛はねっとりうまい

2024-08-10 02:45:33 | 食べ歩き

 都市計画のからみで南の方に行く前、10時に来訪。便利だ、1人でゆったり。
 白海老ワンタン2個(1,100円)、チャーシュー(300円 合計5枚になる)、麺大盛(120円)、合計1,520円

 小ぶりの丼に麵がいっぱい。チャーシューと穂先メンマが取り囲み、青葱の小口切りがのる。スープは油が多く、こってり、まったり。出汁が効いている、塩分も感じるが塩っぱさはない。

 麺はしなやか、うまい、大盛にして良かった。チャーシューも柔らかく楽しめる。

 昔の浜田山のたんたん亭や、中目黒の八雲の味を想い出した。このような、味の重なりととろみがあった。学生時代のアルバイト先や、東京勤務時代に思いをはせる。

 東京の味なのだが、出汁ときつねうどんのお揚げの甘さが好きな大阪ではどうかな、と話す。関西は、うまみと甘味の大阪、塩と昆布の京都、ドゥミグラス・ソースの神戸という嗜好の違いもある。
次は黒も食べて下さいとのことであり、機会を見て行こう。

 来週は東京に行く予定だ、タレ(返しと出汁)文化を味わってこよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投機経済の終焉:円の上昇、株の下落

2024-08-09 02:51:45 | マクロ経済

 2020年にコロナ禍が始まった頃から、金利が下がり始め23年まで低下したままだった。

https://www.central-tanshifx.com/market/indicator/interest.html 

 低金利を利用した投機資金により、株価の上昇と日本円の下落が始まった。今はまだ借り入れのリファイナンス直前なのか宴の最後の「盛上り」となっていた。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=

¥/$ 

https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X/chart?trm=5y&styl=cndl&frm=w&scl=stndrd&evnts=&addIndctr=&ovrIndctr=sma,mma,lma 

 

 しかし、日銀の10年国債の0.25%上昇と国債買入縮小(QT)に向かう。やっと、金利がある世界になる。

 そのため、投機資金が手じまいに向かい、円安誘導の反動(みんなで下げれば、空売りで儲かる)、株高の反動(みんなで上げれば、実額でもうかる)となっている。今は、円安(空売り)と株安(空売り)で儲けるポジションだろう。このように、相場が変動するとプロの投資家は儲かる。ヘッジの無い個人投資家は損をする。

 世界的には

①中国の成長低下(世界需要低迷)と不動産関連不良債権の積み上がり、地方都市の財政悪化、消費低迷

②アメリカのクレジット・カードなど延滞率の上昇、商業不動産の不良債権化( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN01EI20R00C24A8000000/ )

③イスラエル、ロシアなど地域紛争の継続

 わが国だけは30年を経て、再生に向かいつつある。しかし、不安要因として現業の不正や事故がありかつての経営と現場の労使協調・対話や高度な品質管理、高い労働者の矜持に破綻が明らかになっている。

 成長産業も、ものづくりではなく、ICTだ。企業の寡占化が進み、富の偏在(ジニ係数の上昇)となっている。

 当面は様子見を続ける。株は高い2万円以下なら買う、円は80円になるまで手を出さない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木3店

2024-08-08 02:43:34 | 食べ歩き

らぁめん真(大阪 茨木):つけ白醤油チャーシューは夏の癒し

 祇園祭の宵山、人混みを避けてこちらまで。つけ白醤油チャーシュー(1,400円)は巻チャーシューになり、一つは端のため醤油が濃い。今日はつけ汁が塩っぱめで、貝割れ、角切り紫玉葱、太もやし(必要を感じない)、葱、柚子、紫蘇が香る。

 つけ汁の塩っぱさのためか麵が甘く感じる。チャーシューは薄くなりうまみがちょっと減る。メンマは細目に。

 つるつる麺とチャーシューがうまい。癒しのお味で出汁に重なりがある。

 割りスープ(昆布かな)で、ゆったり

 帰りにK2で6枚切り山食、商店街の とり粂で竜田揚げを購う


とり粂(大阪 茨木):孫が竜田揚げに夢中

 なにげなく竜田揚げ4個(123g)356円を購う

 孫に夕食に出すと、フォークにさして喜びの表情とともに食べる食べる。4個を完食していた。

 茨木でまた買い回りの店が増えた。カレー・コロッケもうまいらしい。


ベーカリー ケーツー 茨木店(大阪):夏の朝でもアイスド・コーヒーとバター・ジャム・トーストはうまい

 梅雨の終わり、肌寒い

 朝に、アイスド・コーヒーと、こちらの6枚切りトーストを強めに焼いて、バターたっぷりに苺ジャムちょっぴりは楽しめる
もっちりしており、嫌味がない。荊妻のお気に入りだ

キウィとヨーグルトで涼しい朝を楽しむ

 明日からは猛暑日が続く、今日は山鉾巡行、曇り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑を生き延びる

2024-08-07 02:49:56 | 世情

 京都の月別平均気温( https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=61&block_no=47759 )を見ると、8月は1881年以降の26℃位から2023年の30.3℃にまで4~5℃上がっている。

 暑いはずだ。2月も同様に2℃が7℃くらいと5℃は上がっている。

 8月頭が暑さのピークだが、連日39~40℃となるとコロナの発熱の体温みたいだ。しかも最低気温が27~29℃と熱帯夜も良いところだ。

 観光客も洛中では減少、北山の鞍馬か貴船あたりに行っているのか。日陰の森か林でないとちょっとつらい。

 この暑さの中のテニスは2時間に600ml 3本を持って行く。特に、晴れるとコートの照り返しもあり日焼けと水分減少が激しい。首巻蒸発冷気タオル(子供からのプレゼント、ハンドタオル(目の汗とテニスのグリップ拭き)、大型タオルの3つを用意する。適宜、手と顔を洗い、髪の毛に水をかける。

 家に帰ると、シーブリーズとニベアをシャワー後に塗る。

 夜寝る前にはお茶を飲み、枕元の水を置いている。

 全国的な暑さはどうしてだ、都市熱だけとは思えない、なぜか雷雨もない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田いつもの3店(ロン・グループは2軒)

2024-08-06 02:42:20 | 食べ歩き

グリル ロン 阪急三番街店:ハンバーグとヒレカツは鉄板、休日は混雑と大盛がない

 人間ドックの前でもあり、夕食をとろうと4時半に行くが20分待ち。休日は子連れが多く回転が悪いようだ。

 値上げした後のため、いつものハンバーグとヒレカツ(1,300円)とする。キャベツは多め。やはり、ヒレカツとハンバーグは両方引き立て合う。休日は17時までご飯大盛無料がないためお得感がちょっと減る。がダイエットには良い。

 結構お腹一杯になり満足。

 阪急で帰洛、新型のPRiVACEが運行開始のため「鉄ちゃん」が多い


グリル欧風軒(大阪 梅田):生姜焼きは甘すぎた、味が全体に濃い、ご飯にハリハリ漬けはあう

 梅雨の本屋巡りに合わせ、11時に10人程の行列につく。6月末値上げにより、生姜焼き(1,080円)とする、クーポンでコロッケ(180円)をもらう。

 生姜焼きは、タレが多く甘辛く肉も蒸したようで香ばしさがない。コロッケも、ケチャップとソースの混じったのがかかっているがこれも濃い。付け合わせのキャベツが少なく、マカロニ・サラダと共に食べるが、ご飯がどんどん減る。お代わりを普通でお願いする。

 卓上のハリハリ漬けはご飯にあうが塩っぱい。味噌汁はお揚げと若芽の薄味、出汁を感じる。

 生姜焼きの香ばしさとさっぱり感がなかったのは残念、前は三番街のロンにもあったがメニュー落ちした

 ちょっと味が全体に濃い


神戸元町別館 牡丹園 大阪梅田エスト店:牛バラそばと春巻きもうまい

 山鉾が建った洛中、人混みがたまらないと梅田に本を探しに。11時口開けでこちらに、一息。牛バラそばと春巻き(1,150円)にする。

 ゆったり、牛バラそばには胡椒たんまり、酢もいっぱい、これで梅雨をさっぱり過ごす。牛バラの方が豚バラよりうまい。青菜レタスもたっぷっり。

 春巻きは、辛子と酢を混ぜたものをつける。かりかり、じゅくじゅく、さっぱりで良い。大葉とオレンジで変化もできる。

 洛中が大賑わいのため、阪神で弁当を購い持って帰る


しゃぶ亭西梅田:山鉾巡行開始を見て、梅田で憩う

 京都は人出が多い、さらに晴れて山鉾巡行だ。長刀鉾の稚児を見て阪急に乗る。

 ジュンク堂で本を買ってから(不愉快だった)から、気分を直しに豚Wにニンニク多め(1,331円)にする。

 まずは、豆腐、長い白菜からはじめ、葱とニンニク、一味たっぷりの胡麻だれで食べる。暑い中の鍋はうまい。

 肉と白菜で交互に葱を挟んで食べる。ご飯はゆったり

 胡麻だれと葱をお代わり、もやしを入れてアクセントにする。そして、肉と白菜で葱を食べ進む。

 さらに、胡麻だれと葱をお代わり。今度はご飯も半分お代わりする。これでご飯を食べきり、うどんの一部と若芽を入れて空いたお茶碗に漬物、一味、ニンニク、葱を入れてさっぱり楽しむ。横には葱だらけの胡麻だれ肉がありこれもうまい。

 うどんは数回に分け、固めで楽しむ、なんともうまい

 どうも、梅雨明けな晴天、暑いぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷・原宿・下北沢・浅草を歩く

2024-08-05 02:47:54 | 都市計画

 9時過ぎにメトロ24時間切符(600円)を買い表参道まで行く。新しい建物が多い。駄作としか言いようのない安藤の表参道ヒルズを横目に曲がる。ハナエ・モリ・ビルはオーク 表参道となる。隣には奇妙なBOSSStore表参道(團紀彦)や表参道インベスメントビル(伊藤豊雄)がある。世の流転を感じる。

 GYRE( https://www.takenaka.co.jp/majorworks/21605282007.html )の横を曲がって、キャット・ストリートを渋谷に、MIYASHITA PARKの前に出る。歩くと暑いぞ、街角でのモデル撮影など若者文化を感じる。

 青山パークタワー、セルリアンタワー東急ホテル、パークコート渋谷 ザ タワー( 元麻布ヒルズ フォレストタワーと同様に頭が大きい)など、昔の映画Metroplice( https://en.wikipedia.org/wiki/Metropolis_(1927_film) )に出てきそうな外観だ。Bostonの360 Newbury Street ( Frank Gehry https://www.campionre.com/luxury_buildings/360-newbury-street/ )も想い出す。

 渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)は再開発ビルであり、旧シオノギのビル(竹中設計)もあった。塩野義は親密企業として道修町の御三家の武田、田辺と合わせつながりがあった。前にある渋谷クロスタワー(旧東邦生命ビル IZUMIYAがかつてはあり学生時代の課題作成の頃はよく通った)も懐かしい。

 クロスタワーからデッキにより渋谷アクシュ、渋谷ヒカリエ(避難シェルター機能導入の嚆矢)、渋谷スクランブルスクエア(展望台は予約制らしい、https://www.shibuya-scramble-square.com/sky/ticket/ 2,200円)、渋谷マークシティ、井の頭線まで連絡している。渋谷のプロジェクトは複雑で良く分からない( https://shibuyaplusfun.com/district/ )数年前、副都心線から山手線に乗り換えるのに20分かかった覚えがある。

 昼を行列の喜楽で食べたがいまひとつだった。西武の前を通って、旧電力館( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%A4%A8 今やShidax )

 東急プラザ表参道「オモカド」( 東急プラザ表参道原宿2012年 中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店の設計https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00110/00381/ )、これは6階に「オモハラの森」があり、筋向いの「ハラカド」が見え渋谷のビルも遠望できる。お店は、ファッション系なのか良く分からなかった。

 東急プラザ表参道「ハラカド」( 元 「原宿セントラルアパート」の再開発https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1504571.html )は地下の銭湯、5,6階のフード・コートと休める椅子がたくさん。さらに、7階以上には段々のテラスとホールもある。屋外は壁面緑化と氷(下鴨茶寮が出店)など感心する。売上より珍しさのようなビルであり東急のビル開発の儲けの還元かと思った。それとも路面店のJo Malone LondonとDiorが収益源なのか。

 交差点を原宿に行くと、グリーンファンタジアビルやコープオリンピアなどヴィンテージ・マンションが未だにある。そこを曲がると、原宿駅が建替えられている( 再生もするようだ https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200807_to01.pdf )

WITH HARAJUKU( 竹中工務店設計 https://www.takenaka.co.jp/design/works/with-harajuku/ )はユニクロなど入る商業ビル、木造風、3階のテラスとヴォイドが面白い。

 渋谷の近代大型建築に対する原宿のスケールの違いが面白い

 さらに、小体な街づくりが連鎖している下北を見に行った。本多劇場やガード下のミカン下北( https://mikanshimokita.jp/#access )、小田急の線路跡(地下化)の下北線路街( https://senrogai.com/facility )など、小さな店が多くほっとする。但し、歩くと暑い、たまらない。

 今度は、浅草に。

 たまたま見つけた浅草地下街( https://n510.com/sociofesta/photo/2022-01/ )が凄い(最も古いのは1952年の三原橋地下街(橋を残した)が2020年に取壊し http://hamachan77.web.fc2.com/tetudou-ima-3-1.htm )。観光客の多さと多様さ。若い女性も多くフルーツ串が人気。仲見世の裏に多く、仲見世は屋根の葺き替え中だった。ここも暑い、たまらない、お茶を買う。歴史と気安さが人気なのだろうか。

 ふらふら歩く、六区は上地後、公園化、さらに浅草寺に戻る( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%8D%89%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%85%AD%E5%8C%BA )という歴史があり借地(底地は浅草寺)だ。六区ブロードウェイ商店街 12m(約7間)と幅が広い(火除地機能か)、丁度、銀座の半分の幅だ。

 ホッピー通りなどもつ煮込みがうまそう( https://tabelog.com/matome/18613/ )、一人0次会をやっても良かったが耐える。ここからゆっくり本所の わくい亭 まで歩く。暑い、隣のスーパー・マーケットで水を2本購う。

 さあ4人で呑むぞ、2万7千歩の疲れ(翌日は1万1千歩)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10:30開店の店、3店は名店ぞろい

2024-08-04 02:11:23 | 食べ歩き

 11時前から開店の店は夏に良い

 和食では、宮武(丹波口)が日替わり990円という驚異のお得さとうまさがある。サーヴィスも良く、自転車で20分だが通う。

 つけ麺では、らぁめん真(JR茨木駅近く)だ。11時開店だが10:45くらいには入れてくれる。茨木市駅から20分歩くが、ここの出汁のうまさと自家製麺の滑らかさと粉のお味はたまらない。帰りにK2の食パンを買うのがおきまり。

 洋食なら、洋食の朝日(花隈)だ。大行列でもあり10時についても5番目くらい。ステーキ(2,100円)がお気に入り。京都から花隈まで行くのが遠いのが難点。

 この中では、味、値段、もてなしともに宮武が良い。夫婦で行くのも多く、最近は名前で呼ばれる。

 夏は、あっさり和食が多くなる、テニスなども早朝の5時からなどあれば良いが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑はエアコンで逃げる、やっと夕立の音がする:見せかけのエコはやめよう

2024-08-03 02:17:01 | 食べ歩き

 夜中まで30℃ではエアコンを朝までになる。最低気温が28℃とは尋常ではない。車も渋滞しているとガソリン・エンジンの熱がストーブに感じる。

 とまれ、久々に夕立。

 思うに、都市熱の原因は悪循環のエアコン排熱だろう。しかも湿気が少ないためか雨も少ない。やはり緑が必要だ。エジプト関連の知事が太陽光発電の設置を戸建て住宅に求めるとあったが、それより木を植えるのが良いと思う。

 冷房のピークに太陽光発電は寄与しているのか、また都市熱の解決になっているのか。訝る。

 いままで、エコと言われたマイバッグは洗う手間と店員の手間削減だけだった。(そのためレジが混む)それより、雇用と本当のエコのためにレジ袋に入れるのがよかろう。

 特に、太陽光発電はエコだとか言っているのはライフ・サイクル・コストを考えていない。ランニング・コストだけだ。太陽光発電の老朽化に伴う処理エネルギーには目をつぶるのか。

 それなら木の方が日陰や光合成、露と気温などから考えても得策だ。大体、木は燃やせる。太陽光発電は処理に手間がかかる。

 レジ袋からエコを見直そう、しかも高齢者への親切だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする