★ http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/06/post-3306_1.php
米財界が驚きの提言「温暖化は危険過ぎる」
Climate Change's Risk to Economy Assessed by Bipartisan Report
ヘッジファンドや元財務長官など超党派の大物財界人が、ビジネスにとっての温暖化の甚大なリスクに遂に気付いた?
2014年6月25日(水)15時08分 ミーガン・クラーク
これが日常に? 洪水や干ばつの被害も深刻化するだろう(4月、フロリダ州) Michael Spooneybarger-Reuter
地球温暖化をこのまま放っておいたら、観光業から建設業までさまざまなビジネスを破壊しかねない。アメリカで今週発表された報告書「危険なビジネス」は、そう警告している。
報告書の作成には左派、右派、中道寄りを問わず、さまざまな政治家や経済人が関わった。中心人物はマイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長、ヘッジファンド界の大富豪トム・スタイヤー、元財務長官ヘンリー・ポールソンで、これまで類を見ないほど超党派的な連合となった。温暖化により、アメリカは今後20年で数十億ドルの損失を被る、というのが彼らの主張だ。
今後15年にわたり東海岸やメキシコ湾岸は海面上昇、嵐、ハリケーンで350億ドルの被害を受けると、報告書は結論付けている。洪水と干ばつの増加により、今後25年間で中西部と南部の農地は最大で10%が失われるかもしれない。
温暖化は複利で膨らむ借金のようなもの
08年の金融危機当時に財務長官だったポールソンは、報告書発表の記者会見(ニューヨーク)でこう述べた。「今日われわれは別種の危機に直面している。それは我
々の経済を重大なリスクに晒し、金融危機より残酷で邪悪なものだ」
ポールソンは「これまで通りのビジネスを続けていくのは、危険極まりないアプローチだ」とも語った。「われわれがすぐに行動すれば最悪の結果は避けられる」
またブルームバークは、
気候変動で熱波が起きれば屋外での作業は危険なものになり、よく育つ作物の種類が変わり、食品価格は跳ね上がるだろうと指摘。12年にニューヨークを襲ったハリケーン「サンディ」のような嵐がもたらす経済的リスクについて、「測定不可能。即ち、管理も不可能」と語った。
「
気候変動は、われわれの間違った行いによって複利で膨らむ借金のようなものだ」と、スタイヤーは声明で述べた。「経営的な観点から速やかに行動することのメリットの大きさを考えると、
管理不能になるまでリスクが積み上がるのを放置しておくのはばかげている」
投資家と企業が動けば政治も動く
報告書のリスク評価を行ったのは、米コンサルティング会社のローディアム・グループとリスク・マネジメント・ソリューションズ。ニューヨーク・タイムズ紙によれば、ブルームバーグとスタイヤー、ポールソンが調査資金の大部分を負担した。
民主党の大口献金者であるスタイヤーが報告書の提唱者の1人で、彼からポールソンに接触した、とウォール・ストリート・ジャーナルは報じている。
報告書の作成委員会のメンバーには、元テキサス州サンアントニオ市長のヘンリー・シスネロス(民主党)、
穀物商社カーギルの元CEOグレゴリー・ページ(共和党の献金者)、クリントン政権の
元財務長官ロバート・ルービン(民主党)、労働長官、財務長官、国務長官を歴任したジョージ・シュルツ(共和党)などがいる。
「今日の行動が、我々に何世紀も影響を与えるだろう。気候変動のリスクを企業自らが明らかにするよう、投資家は要求すべきだ。投資家と経営者は、政治家の行動を変えさせられる」と、ルービンは指摘した。
さらに
ポールソンはこう語る。「企業が団結し、もっと積極的に連邦政府に政策変更を求めていくことを期待する」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● このメンバーを見れば如何に胡散臭い連中かわかろうというものです。金融帝国の番頭や、
世界の食品を支配したい、企業家等など、まるで強欲オンパレードの連中です。
● 温暖化を、温暖化と全く関係のない複利の借金に例えて、その恐怖感を与える。そもそも、
複利の借金は強欲なベニスの商人の代名詞であり、彼らそのものの代名詞でもあります。
自分たちの商行為は、温暖化なみに怖いと言っているようなものです。
言語明瞭、意味不明とはこのことです。全くふざけています。
● 古来から繰り返している地球の温暖化は、防ぐことが出来ないが、複利の借金は止めさせる
事が出来ます。彼らの強欲商習慣をやめさせるのが、現実的だし、簡単な事です。
地球の気温を変えることが出来るとは、妄想そのものです。
● 現在の温暖化は、太古以来の、推測出来る過去の気温のデータから見れば、その温暖化の
頂点に来ていることが分かります。つまり、今は自然の温暖化の頂点に我々は
生きているのです。それに伴う自然災害が起きて当然の事です。
● 地球も活動期に入ったと言われます。つまり、巨大な地震や津波や火山が頻発していますが
これらが今後も頻発するということです。これら温暖化と自然災害は全く人間の
活動とは関係ないことは、まともな専門家なら理解できるでしょう。
● むしろ気温のデータから見えることは、長期的には地球は冷却化つまり、氷河期に向かって
いるのです。と言っても先の事ではあるが。
● 太陽の位置がすぐ頭の上に来ても、直ちに気温や季節が夏にならないと同じように、つまり、
太陽の位置と季節感にずれがあるように、温暖化の様相もずれがあると思われます。
● つまり、気温の頂点と、それが齎す海面の上昇や、嵐や台風などの現象とはずれが起こりうる
ことは考えられます。株が上がったからと直ちに賃金が上がるわけではなく、しばらくして
上がったことから分かるように、現象にはずれ、位相のずれがあるのが普通です。
● つまり、気温が下がり始めても、しばらくは温暖化が齎す現象は続くと思われます。
つまり現象同士・データ同士の混乱もあり得るということです。これが学者に
よって、温暖化説と冷却説の対立と混乱がみられる理由と思われます。
● どちらにしろ、地球の気温を管理することは妄想です。台風一つもコントロール
できないのに、地球の気温をコントロールするとは笑わせます。
● 突然このような事を、USAの支配層が言い出したのは、いつも言うように儲けの環境が
厳しくなったことの表れです。悪知恵が必要になるとはこのことです。
● ① 炭素税を設けて、国民から税金を収奪すること。
② その炭素排出の取引に投資して、儲けること。
早い話が、商売の道具にしようとの悪知恵である。そこに緑の党かどうかは知らないが
環境に興味のあるお人よしの連中や、簡単に科学的な事を装う理論にコロッと
だまされる連中を使って、世論を高めようとしているのは見え見えです。
● 以前に気候の変化そのものを取引の材料にしようとする動きがあったが、要するにばくちである、
何でも商売にする傾向に非難が起こり、その話が消えたと思ったら、今度は手の込んだ
ことをして復活させようというのである。しつこい連中である。
● つまり、温暖化の気温のねつ造と、ゴアの温暖化推進組織へのノーベル賞の授与でその
悪知恵を行動に起こそうとしましたが、ねつ造がばれて、今まで音沙汰なしでした。
● それを今度は、昔の偉いさんとその他を担ぎ出して、嵐や洪水やその他の災害と人間の
行動を結び付けて、強引にやろうというのである。それも彼らの厭らしい複利の
借金の取り立てー自らの強欲な行動を、無理やり温暖化に結び付けて
政府を動かそうというのである。どこまでも腐った連中である。
● 踊る阿呆に、見る阿呆。同じアホなら、何もしないのが炭酸ガスは減ろうというものです。