歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

何を枝葉末節を語る・知の巨塔

2014年07月23日 20時35分51秒 | 戦争
★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N8J5L76JTSEG01.html

黒田総裁に面従腹背も、日銀政策委に残る白川氏への共感

 7月22日(ブルームバーグ):日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会。昨年3月の黒田東彦総裁の就任を境に金融政策運営は大きく変わったが、政策委員の大半は白川方明前総裁の持論に対して、今でも強い共感を抱いていることが関係者への取材で明らかになった。

黒田総裁は先月23日の講演で「仮に潜在成長率が上昇しないからといって、金融政策運営上、物価安定の目標の達成が困難になるということはない」と述べた。

関係者によると、こうした考え方は必ずしも政策委員会のコンセンサスではなく、政策委員の大半は潜在成長率が現状のまま低水準にとどまれば、物価目標である2%の達成は早まることがあっても、それを安定的に持続することは不可能、ないし極めて困難だと考えている。

白川前総裁は2012年11月12日の講演で、「物価が上昇する状態を創り出していくには、第1段階の強力な金融緩和の推進と、第2段階の主役である成長力強化の努力がともに必要不可欠だ」と指摘。「われわれが現状を放置し、成長力強化の努力をしなかった場合には、日本経済は今後厳しい状態になる」と語った

公式には黒田総裁に異を唱える政策委員は少数派にとどまっているが、関係者によると、委員の大半は前総裁のこうした考え方に賛同しているという。政策委員会の中に存在する見解の相違は、異次元緩和により2年で2%の実現を目指す黒田日銀にとって、追加緩和の是非や量的・質的金融緩和の出口をめぐり、亀裂を生む可能性もある。

2年で変わるはずがない

JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは「2年足らずの期間で黒田総裁が各委員の根本的な考え方を変えられるわけがない」と指摘。「日銀が物価安定を目指す中、追加緩和や出口戦略の議論が必要になった時に審議員の間で相違がみられる可能性が高い」という。

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「量的・質的緩和によって物価は上がり、名目賃金も上がるかもしれないが、実質賃金は上がらない。こうした姿は多くの人が思い描いたデフレ脱却ではないはずだ。それが本当に日銀が目指している経済なのか、このまま極端な金融政策を続けるべきなのか、いずれ自問する委員が出てくるだろう」という。

昨年3月に就任した黒田総裁は、同年4月4日、初めての金融政策決定会合で、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現すると表明。長期国債の大量買い入れを柱とする量的・質的金融緩和を打ち出した。

繰り返し前体制批判

その後、消費者物価は大方の予想を裏切り、順調にプラス幅を拡大しており、黒田総裁は量的・質的緩和が所期の効果を発揮していると繰り返し表明。日銀の過去の政策については、3月20日の講演で「デフレが定着するのを防ぐという観点からは十分ではなかった」と述べるなど、繰り返し前体制批判を行っている

前体制との違いを際立たせることで、2%の物価目標の早期実現に向けて、人々のインフレ期待に働き掛けようとする黒田総裁だが、金融政策を多数決で決定する政策委員9人のうち、審議委員6人は白川時代と顔ぶれは変わっていない。中曽宏副総裁も白川前総裁の下、日銀で初めて理事に再任されるなど、前総裁の側近の1人だった。

審議委員6人の中では、木内登英委員が物価目標の達成期限である「2年程度」に反対。佐藤健裕委員も2%の早期達成見通しに異を唱えているほか、白井さゆり委員も5月29日の会見で、「何が何でも2年で2%を達成するというものではない」と語るなど、黒田体制とは一定の距離を取っている。

関係者によると、潜在成長率をめぐる議論では他にも黒田総裁の考えに違和感を持つ委員がおり、政策委員会は一枚岩ではない。

在成長率が低水準にとどまった場合、人手不足や設備不足により需要が供給の天井に突き当たり、物価が2%に達するタイミングはむしろ早まる可能性があるが、かえって物価上昇が行き過ぎたり、成長期待の低下により結局は需要が減退したりして、2%の物価目標を安定的に持続することは難しくなるとみる政策委員が大勢を占めている

潜在成長率は0%近傍

潜在成長率は今後10年、20年という期間の平均的な成長率を規定する、いわばその国の経済の実力。就業者数の伸びと就業者1人当たりの実質GDP伸び率、つまり付加価値生産性の伸びに分解できる。政府は今後10年で平均2%の実質成長を目指しており、6月に潜在成長率引き上げに向けて、成長戦略第2弾である日本再興戦略を閣議決定した。

そうした中、日銀が4月末に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、実質国内総生産(GDP)成長率を下方修正したにもかかわらず、高めの消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)前年比上昇率の見通しを維持したことで、日本の潜在成長率は大きく低下しているのではないかという議論が沸き起こった。

前日銀理事の早川英男富士通総研エグゼクティブ・フェローは5月2日のインタビューで、「成長見通しを大幅に下げて物価は上がるとすると、それは普通に考えれば潜在成長率が下がったと考えるべきだ」と指摘。日銀が潜在成長率は0%台半ばとしていることについて、「少なくとも日銀が計っているやり方では0%近傍だ」と述べた。

日銀の情報発信に変化

この後、日銀幹部の情報発信は大きく変化した。黒田総裁は同月15日の講演の最後で潜在成長率に触れ、「すう勢的な人口減少と高齢化の下で、近い将来、労働供給がさまざまな形で問題になり得ることは疑いがない。だとすれば、具体的な『人手不足』という現象を推進力にして、成長力の問題を広く議論し解決を模索していくべきだ」と語った。

その上で、「これが『デフレからの脱却』と『日本経済の復活』をつなぐ、最後の、そして、最も重要なピースになる」と述べた。黒田総裁が講演で成長力強化についてここまで踏み込んだのは、就任後初めてだ。同月22日の総裁会見でも、質疑応答の3分の1近くがこの問題に関するやり取りだった。

マネーさえ供給すれば物価は上がると主張するリフレ派の代表格である岩田規久男副総裁も、同月26日の講演で潜在成長率に言及。「仮に成長戦略に基づく政府の施策や民間の取り組みが停滞し、潜在成長力の強化が進まなければ、物価安定目標の達成はマイルドなインフレ下における低実質成長をもたらす可能性がある」と語った。

政策委員の存在感が見えない

日銀と政府は白川時代の13年1月、共同声明を公表。日銀は2%の物価目標を定め「できるだけ早期に実現することを目指す」一方、政府は「日本経済の競争力と成長力の強化に向けた取り組みを具体化し、これを強力に推進する」と約束した。物価2%実現は日銀の責任であり、財政再建と成長戦略は政府に責任があるという書きぶりになっている。

BNPパリバ証券の河野氏は「物価が2%に達したとしても、仮に潜在成長率が上がらず、実質ゼロ成長が続いた場合の国民経済への影響について、黒田総裁はもっと丁寧に説明しなければならないだろう」と語る。

日銀法改正も

元日銀審議委員の須田美矢子キヤノングローバル戦略研究所特別顧問は3日、都内で開かれた討論会で、現在の政策委員会の在り方に対して注文を付けた。

須田氏は今の日銀では「黒田総裁がどうしてもクローズアップされ過ぎていて、政策委員会で決めているという姿が見えない。もっと政策委員会で決めているということを示していくことが、量的・質的緩和の出口では非常に大事だ」と指摘。黒田総裁以外の8人に対して、「個々の政策委員に信認が生まれるような努力をしてほしい」と述べた。

一方、日銀法改正論者の山本幸三衆院議員は「物価目標2%の達成は全て日銀の責任だ。金融政策で十分達成できる」と述べた。そのことが「分かっていない委員もいるかもしれないが、そういう人もいるから、日銀法改正は黒田・岩田体制の任期5年が終わる前にきちんとやらなければいけない」としている。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 言語明瞭、論理不明瞭とは、上記の事かもしれない。年をとったせいか、上記の
  議論が良く見えない。私の理解不足かな?

● 白川氏は、金融政策をロクにもしないで、さらに成長戦略などは何をしたのか
  分からないが、全くふざけた人である。ないないづくしで日本は何しても
  ダメだと言っていた輩が、今は金融政策の次は強力な成長戦力が
  必要であり、金融政策だけではダメだと言っている


● 知らぬ間の変節である。今まで金融政策は効果がないと言っていた人が、次は
  成長戦略が必要だが、安倍さんには成長戦略がみられないと言う。
  いつの間にか、金融政策を議論の対象から外しているのである。

● 金融緩和が近隣窮乏政策と言われるように、これは世界に住んでいる以上当然の
  事です。資産を増やす方法には、大きく2つあると思われます。

  ① 全体のパイを増やす。これは科学や技術や人口の増加等が寄与します。
    100年前の世界を見れば、全体として今が豊かという事は馬鹿でも
    分かります。歴史の勉強からでも分かります。

  ① 問題は配分の問題です。増えた資産の多くを一部の人間が取りすぎれば、
    相対的貧困は増えますが、これは国家間の競争や、階級間の競争が関係
    するでしょう。国家同士も配分を巡って戦うのです

    これが近隣窮乏策と言われる〝金融政策です”

● 分かりやすく言えば、日本以外の国から利益を得るためには、日本の円を安くして、
  日本の高度成長期に相当する時代を作ろうというのです。戦後のハイパーインフレで
  日本円が極端に安くなったので、高度成長期があったのです。

● 高度成長期は2~3年で達成できたのではありません。何十年とかけたのです。
  これを真似して、高度成長したのが中韓です。彼らの貨幣価値を極端に下げて
  日本が円高とデフレで喘いでいる時に、急激に台頭したのです。

● これを意図的に許したのが、時の三重野総裁~白川、アホ日銀一家なのです

● もっとわかりやすく言えば、金融政策の効果は、中韓を潰してから、表現を
  ソフトにすれば、中韓を凌駕した時がその成功が分かるときです。

● 具体的には、サムソンを潰した時が、金融政策の成功を意味します。これが
  近隣窮乏政策と言われるゆえんです。だから敵は必死になるのです


● 2年で2%の目標だとかは枝葉末節の事なのです。これは政策効果をデジタルに
  表現するものでしかないのです。目標ではなく手段なのです。

 日本人はこの重箱の隅をつついて、仕事≒真実と誤解するから馬鹿にされるのです。
  戦略目標は、再度日本が中韓を凌駕することが目標なのです


● その為には、3年で3%の目標でもよいし、4年で4%の目標でもよいのです。
  このようなくだらない枝葉末節を議論するのは、あくまでも戦術であることを
  理解できないと、何をしているのかわからなくなるのです。

■ 次の問題になるのが、成長戦略であるが、これは書いたように、科学の進歩、技術の進歩
  人口増加、政治家の政策等が織りなす、複雑な現象です


■ 多くの国民がやる気が出る、国家造りが必要になります。若くてやる気のある理系の
  若者を作らずに、どのようにして歴史が進歩するのです。ここではいつも
  書いているように、理系の世界に刺激が必要です。教育や報酬の整備です。

■ 科学を知らない馬鹿文科系リーダーや、また数学を知らないで経済学の教授になっている
  人を追放したり、専門の理系がリーダーになるような世界を作らなくてはいけないのです。


■ また、国民が子供を作らなければ、親日国家の国から大量の移民を入れるのです。これも反日
  包囲網に役立ち、彼らの企業を抑制する事にも役立ちます。移民と言うと中韓と
  思うからよくないのです。彼ら反日は日本にいてもらう必要はありません。
  貴女も好きな人と結婚したいでしょう。

 貴女の生命保険を狙う、詐欺師、結婚詐欺師と一緒になってどうするのです

■ 更に諸々の、成長を阻害する集団や国の人間や、法的な規制を見直すのです。
  このような環境整備が、日本の成長には必要なのです。
  あとは国民が一人でに成長を行うでしょう。


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反日の巣窟・BBの覚醒日記から

2014年07月23日 20時25分42秒 | 戦争
★ http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/407fc756cd9f54c5ecdc93ea8e7d4671


大分県教委が「慰安婦」反日ツアー募集 2014-07-23 | 日記

さすが、売国超嘘つき総理、村山富市を排出した県だけのことはありますね

強制慰安婦が事実ならともかく・・・・・日本人に反日を増やしてどうしたいのでしょうね。
つくづくこの国の病理はまだ深いと感じます。教員が国家見解に背いて、新聞で
反日ツアー募集。

応募する親も親だけど。在日父兄も多いのだろうな・・・・。

それにしても、ただでさえ在日社会の捏造歴史の刷り込みによる反日意識は
高いのに(自らの差別特権保持のためだけど)、それを増殖させるために
教師たちが手を貸す・・・・・

その教師の何人に一人が、在日? 帰化?


◆抗議先は以下

大分教職員組合 097-556-5617

FAX  097-506-1792

E-mail  a31120@pref.oita.lg.jp

http://kyouiku.oita-ed.jp/kikaku/2010/11/mail.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・以下は記事内容

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140722/crm14072208010003-n1.htm

大分県教職員組合(県教組、大分市)が旅行業法に基づく登録を受けず、新聞広告で「慰安婦」問題の関連施設を見学する韓国旅行を募集していたことが21日、分かった。旅行の募集や代金の徴収といった旅行業務は登録を受けた旅行業者しか行えないと規定した同法に違反しているとして、観光庁は改善するよう指導した。

2年前から同様の募集を行っており、違法行為は3回目となる。

広告は今年5月8日、大分合同新聞に掲載された。「親子で学ぶ韓国平和の旅」と銘打ち、7月25日から

2泊で「日本軍『慰安婦』歴史館」などを見学すると明記。県内の中学生と保護者を対象としていた。



県教組によると、旅行は県教組が企画し、大分航空トラベル(大分市)が手配していたが、

申し込みの受け付けや旅行代金の徴収などは県教組が行っていた。



旅行業法施行要領は「旅行業者以外の者が申し込みを受け付け、旅行代金を収受する行為は無登録営業となる」

と明記しており、観光庁は同法に違反しているとして大分航空トラベルと県教組に改善を指導した。



大分航空トラベルと県教組は参加者に募集や契約形態が違法だったことなどを通知。

旅行は予定通り実施するとしている。



行内容にも疑問の声が出ている。見学先の日本軍『慰安婦』歴史館は、日本軍が強制連行し、性奴隷にしたとする韓国側の一方的な主張を表現する象徴的施設。だが日本の政府見解は「強制連行を直接示す資料はない」とし、

文部科学省の教科書検定でも軍や官憲による強制があったとする記述は認められていない




明星大の高橋史朗教授(教育学)は「教職員組合が義務教育段階の中学生に対し、違法な広告を出してまで

政府見解や教科書記述に反する主張をする施設への旅行を募るのは極めて不適切」と指摘している。



産経新聞の取材に県教組は「法に違反するとは知らず、今後は適正な方法に改善したい。旅行内容については問題ないと考える」、大分航空トラベルは「2年前に担当した者のミスで、申し訳ない」と答えた。



2014.7.22 08:01

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今がチャンス・松藤民輔さん鉱山を買いましょう

2014年07月23日 07時28分46秒 | 金融・経済
★ http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0FQ1MY20140721


南アのアムプラッツが国内鉱山売却へ、ストで利益見込めず      2014年 07月 22日 01:12 JST

[ヨハネスブルク 21日 ロイター] - 南アフリカのプラチナ生産大手、アングロ・アメリカン・プラチナム(アムプラッツ)(AMSJ.J: 株価, 企業情報, レポート)は21日、労働集約的な国内鉱山を売却する方針を明らかにした。ストライキが5カ月間続き、利益を見込むことが難しくなったことを受けた。

対象となる鉱山は、同社労働者の半数超を抱えるが、生産量は全体の25%にとどまっていた。アムプラッツでは、今後機械化を進めると説明している

ストライキに伴い、同社は42万オンス超の生産が失われたとしている。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 自然の流れか、又は誰の陰謀か❓ は知らないが、一つの大転機であることは
  確かです。

● 鉱山が欲しい人には、朗報でしょう。もし今からプラチナの値段がどんどんと
  上がれば、お買い得です。そして価格のピークが予想される5年後に
  高値を掴む傾向のある、中国や日本の関係者に売れば、
  更に効果的な良い儲け話になるでしょう。

● この事態は、ストや赤字を理由に人員整理をしたい会社の良い言い訳にもなります。

● 被害者は勿論いつでも労働者です。これは歴史の鉄則です。

● ゴールドマンサックス、またはその関連会社がこの整理する鉱山を買えば、
  GSの言う、〝あと5年間は商品価格は下がり、スーパーサイクルは
  終わった”というのは、嘘話になります。

◎ 誰が南アのアムプラッツの鉱山を買い取るか注視しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする