★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26793500Q8A210C1EA5000/?n_cid=NMAIL007
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/35324b856ca453416065f975101bf49d.jpg)
日本企業の稼ぐ力、欧米超え 10~12月の増益率4割
2018/2/10 20:38 日本経済新聞 電子版
日本企業の稼ぐ力が一段と強くなっている。2017年10~12月期は最終的なもうけを示す連結純利益の伸び率が4割に達し、1割台の欧米の主要企業を上回った。米国の法人減税に伴う一時的な影響で利益が押し上げられた面はあるが、売上高も1割伸び効率よく利益を稼ぐ構図が鮮明だ。海外景気の押し上げや合理化効果の浸透などで、減速懸念すら出ていた企業収益の伸びは再び加速している。
9日までに10~12月期決算を発表した主要3月期企業1376社(時価総額で全体の約9割)を集計した。売上高は前年同期比10%増の132兆3106億円、純利益は42%増の9兆2142億円に拡大した。
トムソン・ロイターの調べでは、米欧企業の10~12月期の最終増益率は米国(S&P500種株価指数採用企業)が約15%で、欧州(ストックス600採用企業)は約11%。日本はこれらを大きく上回った。
業績が好調な日本企業に共通するのは(1)海外需要の取り込み(2)合理化(3)高シェアや独自の技術――の3点だ。これらの強みを生かし欧米勢をしのぐ競争力を発揮する日本勢が目立つ。
自動車では米ゼネラル・モーターズ(GM)は米減税影響やお膝元の北米の販売減などで10~12月期に最終赤字だったが、ホンダの純利益は3.4倍の5702億円に拡大した。米減税による押し上げ効果を含まない営業利益でも4割近い増益だ。多目的スポーツ車(SUV)「CR―V」など主力車種が米国や中国など幅広い地域で伸び、在庫が足りない事態に陥るほどだ。
安川電機は世界的な工場自動化需要を取り込んだ。人手不足の欧米や人件費が上昇する中国で自動化に欠かせないロボットの受注が拡大している。コマツも北米やオーストラリアなどで鉱山機械が好調だ。
日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は明暗が分かれた。GEは電力事業低迷や急きょ実施したリストラ費用の計上などで1兆円の最終赤字に転落。航空機や医療など7事業からなる複合経営への批判が強まっている。
一方、日立は合理化によって収益体質が改善している。ここ2年で金融や物流、工具、半導体など本業と関連が薄い事業を売却。海外プラントなどの不採算事業からも撤退し10~12月期の純利益は最高益を更新した。18年3月期の売上高営業利益率は28年ぶりの高い水準に回復する。
製品やサービスの高シェアも収益をけん引している。ファナックは世界シェア首位の産業用ロボットと工作機械の頭脳にあたる数値制御(NC)装置が好調で、最終増益率は6割に迫る。インドネシアで中・大トラック首位の日野自動車も純利益が約3割増加。「来期も採掘向けトラックの需要が好調」(佐藤真一常務役員)といい当面、増益基調が続きそうだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 世の中に出回り社会の経済を回しているお金は、人間に例えれば血液に相当
します。多すぎても(多血症)少なすぎても(貧血)良くありません。
● 活発に運動すれば、血液も壊れるでしょうし、又失血もあり得うるでしょう。
それを常時補いながら、体を最高のコンディションに保つのが血液を
造る骨髄の役割です。それがうまくいかなければ、病気なのです。
● 生きる上で大切な造血センターである、骨髄が狂ったのが、1990年からの日本の
バブルの崩壊です。体も大きく、活動も活発で、筋力もあり、供給力もある
日本経済が、日銀の阿保政策で、病気で床に横になっている間に
● その合間をぬって、ライバル(敵)が、十分な栄養と運動で、急激に台頭したのが
中韓朝なのです。しかし、その日銀の馬鹿政策も、黒田氏の登場でお金が
出回り、やっとまともな血液状態・つまり貧血が改善したのです。
● 動けるようになった日本・企業はようやく結果が出せる(儲ける)まで回復したと
言えるでしょう。このように、自らの体力に合った血液を造る事(金融緩和が)
いかに大切かは、企業自らが良く分かっていると言えるでしょう。
● 円高で更にデフレになれば、日本企業は日本では生きてはいけないのです。だから
海外・主に中韓に出かけて、セッセトと彼らを強大化してきたのです。
自分のライバル(敵)を育ててきたのです。
● 黒田氏が再選されたのは、当然と云えましょう。このようなお金と経済の関係を
分からないのが、日本にはウジャウジャいます。特に経済学者という領域に
たくさん陣取っているのが日本の不幸とも言えます。
● いえば、血液を造る骨髄にまだ、ばい菌が潜んでいるようなものです。いつまた
彼らが蠢きだし、再び貧血が起こらないとも限りません。ばい菌をしっかり
退治するための抗生物質や抗ウイルス剤が絶対必要となります。
● 上記の企業のファンダメンタルズと株価の大暴落は正の比例関係にはない事は、
事実が証明しています。儲けたら次は借金取りがやって来て貴方の懐が再び
軽くなるようなものです。債務を支払い、再び儲ける必要があります。
● その為には、十分な血液と栄養を行き渡らせて、再度ばりばり働く必要があります。
つまり、再びの金融緩和が望まれるのです。それでこそ健康と云えるのです。
経済の拡大再生産です。これこそまっとうな経済と云えます。
● 健康で働いてこそ、人生は謳歌できるのです。他人にお金を預けたりして、その
利息で食ってい行こうと考えるのは危険な発想です。裏切られたらが最後、
全ての財産が奪われます。
● 中韓に企業を移して、生き延びようとしてきた今までの生き方は、上記の
生き方にそっくりで、正に最後は中韓に裏切られて、日本が彼らの
属国になる寸前そのものだったのです。
● 経済理論を語りながら、日本の金融緩和やアベノミクスを非難する輩は、知ってか
知らずか、売国の片棒を担いでいるのです。勿論細かい領域での批判は当然あり
得ますが、金融緩和という大前提は、それこそ救国の策なので絶対譲れません。
● それを理解できない、左右の過激主義は歴史の本流にはなれない泡となり
消える運命なのです。21世紀は日本の世紀なのです。それが嫌な人は
大陸に渡って、人生をやり直すのが良いでしょう。
■ 前回日経の暴落の底を12000円前後と予想しましたが、それ以上で止まる可能性は
あるのでしょうか? あるとすれば、15000~16000円前後で、再び
日銀がショック療法を再度発表する時でしょう。
■ つまり、膨大な、市場の予想をはるかに上回る、追加金融緩和を発表すれば
あり得ると云えます。さてあり得るのでしょうか?インサイダーでない
私には分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/35324b856ca453416065f975101bf49d.jpg)
日本企業の稼ぐ力、欧米超え 10~12月の増益率4割
2018/2/10 20:38 日本経済新聞 電子版
日本企業の稼ぐ力が一段と強くなっている。2017年10~12月期は最終的なもうけを示す連結純利益の伸び率が4割に達し、1割台の欧米の主要企業を上回った。米国の法人減税に伴う一時的な影響で利益が押し上げられた面はあるが、売上高も1割伸び効率よく利益を稼ぐ構図が鮮明だ。海外景気の押し上げや合理化効果の浸透などで、減速懸念すら出ていた企業収益の伸びは再び加速している。
9日までに10~12月期決算を発表した主要3月期企業1376社(時価総額で全体の約9割)を集計した。売上高は前年同期比10%増の132兆3106億円、純利益は42%増の9兆2142億円に拡大した。
トムソン・ロイターの調べでは、米欧企業の10~12月期の最終増益率は米国(S&P500種株価指数採用企業)が約15%で、欧州(ストックス600採用企業)は約11%。日本はこれらを大きく上回った。
業績が好調な日本企業に共通するのは(1)海外需要の取り込み(2)合理化(3)高シェアや独自の技術――の3点だ。これらの強みを生かし欧米勢をしのぐ競争力を発揮する日本勢が目立つ。
自動車では米ゼネラル・モーターズ(GM)は米減税影響やお膝元の北米の販売減などで10~12月期に最終赤字だったが、ホンダの純利益は3.4倍の5702億円に拡大した。米減税による押し上げ効果を含まない営業利益でも4割近い増益だ。多目的スポーツ車(SUV)「CR―V」など主力車種が米国や中国など幅広い地域で伸び、在庫が足りない事態に陥るほどだ。
安川電機は世界的な工場自動化需要を取り込んだ。人手不足の欧米や人件費が上昇する中国で自動化に欠かせないロボットの受注が拡大している。コマツも北米やオーストラリアなどで鉱山機械が好調だ。
日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は明暗が分かれた。GEは電力事業低迷や急きょ実施したリストラ費用の計上などで1兆円の最終赤字に転落。航空機や医療など7事業からなる複合経営への批判が強まっている。
一方、日立は合理化によって収益体質が改善している。ここ2年で金融や物流、工具、半導体など本業と関連が薄い事業を売却。海外プラントなどの不採算事業からも撤退し10~12月期の純利益は最高益を更新した。18年3月期の売上高営業利益率は28年ぶりの高い水準に回復する。
製品やサービスの高シェアも収益をけん引している。ファナックは世界シェア首位の産業用ロボットと工作機械の頭脳にあたる数値制御(NC)装置が好調で、最終増益率は6割に迫る。インドネシアで中・大トラック首位の日野自動車も純利益が約3割増加。「来期も採掘向けトラックの需要が好調」(佐藤真一常務役員)といい当面、増益基調が続きそうだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 世の中に出回り社会の経済を回しているお金は、人間に例えれば血液に相当
します。多すぎても(多血症)少なすぎても(貧血)良くありません。
● 活発に運動すれば、血液も壊れるでしょうし、又失血もあり得うるでしょう。
それを常時補いながら、体を最高のコンディションに保つのが血液を
造る骨髄の役割です。それがうまくいかなければ、病気なのです。
● 生きる上で大切な造血センターである、骨髄が狂ったのが、1990年からの日本の
バブルの崩壊です。体も大きく、活動も活発で、筋力もあり、供給力もある
日本経済が、日銀の阿保政策で、病気で床に横になっている間に
● その合間をぬって、ライバル(敵)が、十分な栄養と運動で、急激に台頭したのが
中韓朝なのです。しかし、その日銀の馬鹿政策も、黒田氏の登場でお金が
出回り、やっとまともな血液状態・つまり貧血が改善したのです。
● 動けるようになった日本・企業はようやく結果が出せる(儲ける)まで回復したと
言えるでしょう。このように、自らの体力に合った血液を造る事(金融緩和が)
いかに大切かは、企業自らが良く分かっていると言えるでしょう。
● 円高で更にデフレになれば、日本企業は日本では生きてはいけないのです。だから
海外・主に中韓に出かけて、セッセトと彼らを強大化してきたのです。
自分のライバル(敵)を育ててきたのです。
● 黒田氏が再選されたのは、当然と云えましょう。このようなお金と経済の関係を
分からないのが、日本にはウジャウジャいます。特に経済学者という領域に
たくさん陣取っているのが日本の不幸とも言えます。
● いえば、血液を造る骨髄にまだ、ばい菌が潜んでいるようなものです。いつまた
彼らが蠢きだし、再び貧血が起こらないとも限りません。ばい菌をしっかり
退治するための抗生物質や抗ウイルス剤が絶対必要となります。
● 上記の企業のファンダメンタルズと株価の大暴落は正の比例関係にはない事は、
事実が証明しています。儲けたら次は借金取りがやって来て貴方の懐が再び
軽くなるようなものです。債務を支払い、再び儲ける必要があります。
● その為には、十分な血液と栄養を行き渡らせて、再度ばりばり働く必要があります。
つまり、再びの金融緩和が望まれるのです。それでこそ健康と云えるのです。
経済の拡大再生産です。これこそまっとうな経済と云えます。
● 健康で働いてこそ、人生は謳歌できるのです。他人にお金を預けたりして、その
利息で食ってい行こうと考えるのは危険な発想です。裏切られたらが最後、
全ての財産が奪われます。
● 中韓に企業を移して、生き延びようとしてきた今までの生き方は、上記の
生き方にそっくりで、正に最後は中韓に裏切られて、日本が彼らの
属国になる寸前そのものだったのです。
● 経済理論を語りながら、日本の金融緩和やアベノミクスを非難する輩は、知ってか
知らずか、売国の片棒を担いでいるのです。勿論細かい領域での批判は当然あり
得ますが、金融緩和という大前提は、それこそ救国の策なので絶対譲れません。
● それを理解できない、左右の過激主義は歴史の本流にはなれない泡となり
消える運命なのです。21世紀は日本の世紀なのです。それが嫌な人は
大陸に渡って、人生をやり直すのが良いでしょう。
■ 前回日経の暴落の底を12000円前後と予想しましたが、それ以上で止まる可能性は
あるのでしょうか? あるとすれば、15000~16000円前後で、再び
日銀がショック療法を再度発表する時でしょう。
■ つまり、膨大な、市場の予想をはるかに上回る、追加金融緩和を発表すれば
あり得ると云えます。さてあり得るのでしょうか?インサイダーでない
私には分かりません。