歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

癌の治療は簡単・Canadaでmarijuanaを吸えばよいのです・又は合法的なCBDオイルで

2019年04月10日 06時32分35秒 | 健康・医療
★ https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/高須院長-年齢もステージも同じ状況のがん友達がいる…かっちゃん癌友の会/ar-BBVLie0?ocid=spartandhp


高須院長 年齢もステージも同じ状況のがん友達がいる…かっちゃん癌友の会

© Copyright(C) 2012 デイリースポーツ/神戸新聞社 All Rights Reserved. 高須克弥院長
 高須クリニックの高須克弥院長が8日、ツイッターで、「歳もステージもぴったり同じ状況の癌友達がいます」とツイートした。高須院長は昨年、全身がんと公表している。

 高須院長は、フォロワーから届いた患者と医師の関係についての質問を取り上げ、それに答える形で「歳もステージもぴったり同じ状況の癌友達がいます。お互いに励まし合っています」とツイート。「かっちゃん癌友の会には医者もいます。こいつが一番ウザイです」と、つぶやいた。

 高須院長は、体調が芳しくないようで、「朝から麻雀。ぜんそくで息が苦しいなう」と写真付きで投稿した。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 喘息+癌は典型的な、アスベストによるものです。アスベストは全身に
  溜まり、そこに重金属を呼び寄せることは岡山大学の素晴らしい
  研究で分かっています。上記細胞内汚染で弱った細胞は

● 最後は、HPV(ヒューマンパピローマウイルス)ー16or18 +HHV8の
  混合感染で、癌細胞へと変化します。したがってこのような知識が
  ない人は、癌との戦いにすでに負けているといえます。

● 治療は毎度書いているように簡単です。西洋医学はダメですから、最後は
  ①海外でのmarijuanaの摂取がもっと効果的です。それはすでにUSA
  などの庶民の実験で分かっています。医療は遅れています。

● 海外に行けない方は、日本でも ②CBDオイルは売られていますから、それを
  飲めばよいのです。それにDR.OMURAサプリコンビネーションを
  追加すれば完ぺきといえるでしょう。

● ③サプリコンビネーションとは、
  ❶ビタミンD ❷タウリン ❸EPA/DHA ❹パクチー=コリアンダーの
   組み合わせによる、細胞自らの治癒力を引き出す、、現在の所
   史上最強の細胞を元気にする方法です。

● このような社会的に上のレベルで生活している人でも、日本人は
  情報リテラシーが低いですから、世界の情報に疎く、ひたすら
  我慢する美徳で死にゆくのです。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏


* CBDオイルとは、marijuanaの成分である、CBDをオイルに溶かした
  サプリメントです。楽天を含めてあちこちで売られています。

  基本的には、どのような病気にも効きますが、高価なのが欠点です。
  

● 高須院長のような白髪は典型的な老化のシンボルです。これで人の
  大まかな寿命は推定できるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンに膨大な軍事援助でシーレーンを守れ! 過去の失敗を繰り返すな

2019年04月09日 22時29分19秒 | 第三次大戦
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000043-jij_afp-int

フィリピンで反中デモ、「侵略に等しい」と市民が反発
4/9(火) 21:11配信

フィリピンの首都マニラの中国大使館前で、中国に抗議するデモ隊(2019年4月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フィリピンの首都マニラにある中国大使館前で9日、フィリピン国内で強まる中国の影響力に対する抗議行動が行われ、1000人ほどが参加した。係争地域となっている南シナ海(South China Sea)での中国の存在感をめぐり、緊張が高まっている。

【関連写真】「チャイナ・アウト」と書かれた帽子をかぶったデモ参加者

 フィリピン国旗を振るデモ隊は、「中国は出て行け」とシュプレヒコールを上げたり、「わが国の主権を守れ」と書かれた横断幕を掲げたりして、海底資源豊かな南シナ海での中国の領有権拡大に抗議した。

 デモに参加した男性教師(53)は、「ロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)政権は対応が甘い。中国の行為は侵略に等しい」と不満をもらした。

 ドゥテルテ大統領はこれまで、中国との争いは無益であり、貿易や投資を求めてきた中国と事を構える意図はないと繰り返し述べるなど、一時過熱した南シナ海の領有権問題に目をつぶる姿勢を示していたが、フィリピンが実効支配するパグアサ島(Pag-asa Island、中国名:中業島、Thitu Island)付近でこの数か月間に中国船数百隻の航行が確認されたことを受けて緊張が再燃。

 政府は中国船の存在は「違法」と断じ、ドゥテルテ氏はパグアサ島に立ち入ろうものなら軍事行動も辞さないと警告している。【翻訳編集】 AFPBB News

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 確かにフィリピンでは、中共や韓国は嫌われています。だからと言って
  すべては日本に傾くという事はありません。独裁国家の支配階級は
  簡単にコロッとお金で手のひら返しを行うからです。

● 日頃の拠点造りが大切です。まだまだ日本の影響力はフィリピンでは
  少ないといえます。円を刷ってフィリピンにばら撒けば良いのです。

● そのお金を使って、彼らは日本製品を買うでしょうし。買わないでドルに
  換えれば、円が安くなり、日本の製造業には良い影響があるからです。

● そろそろ日本の円を基軸通貨にするためにも、まずは東南アジアで円を
  ヘリコプターからバラマク必要があるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左派の武人とはこのようなもの すべての過去を破壊するのが武人の役目

2019年04月09日 11時21分55秒 | 武人の時代
★ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190409-00011361-bunshun-int

文在寅の“迷走外交”が止まらない 周囲は外交素人のイエスマンばかり

4/9(火) 6:00配信   文春オンライン

支持率は過去最低の43%まで下落 ©共同通信社

 文在寅大統領(66)の“迷走外交”が止まらない。3月25日、三菱重工の資産を差し押さえた韓国の裁判所。資産の中には三菱重工のロゴマークの商標権まで含まれており、仮に原告側が商標権を売却した場合、韓国で自由にロゴマークが使えなくなる。

「異常判決を容認してきた文氏は、28日の日本企業幹部らとの懇親会で『経済的交流は政治とは別に見るべき』と言い出しました。世論に迎合して反日を打ち出した文氏ですが、ここに来て、それが失敗だったと批判されている。しかも国内経済は悪化する一方。そうした焦りから日本の投資を促す発言に及んだのでしょう。しかし、出席者は『何を今更』と不快感を漏らしていました」(ソウル特派員)

 対日外交だけではない。3月の東南アジア歴訪で目立ったのが「外交欠礼」(相手国への非礼な言動)だ。イスラム教国のブルネイでは飲酒禁止にもかかわらず、国賓晩餐会で乾杯を求めた文氏。グラスには水やジュースが入っていたが、ブルネイ王族らは抵抗し、乾杯に応じなかったという。カンボジア訪問の際には、大統領府のSNSに同国ではなく、台湾施設の写真を掲載。さらにマレーシアのマハティール首相にマレーシア語ではなく、インドネシア語で挨拶し、顰蹙(ひんしゅく)を買った。なぜこんな事態が頻発するのか。
.

大統領府は外交素人のイエスマンばかり

「文氏は『積弊清算』の下に、経験や能力を持った外交官を追い出し、大統領府のイエスマンに頼っています。確かに大統領府は500人体制で、ホワイトハウスより100人以上多く、秘書室の予算も初めて900億ウォン(約90億円)を上回りました。しかし、彼らは外交の素人ばかり。例えば、昨年10月のアジア欧州会合で文氏はエレベーターに乗り遅れ、首脳の記念写真に加われず、メルケル独首相主催の夜会合にも呼ばれなかった。基本的なロジスティックスすらできないのです」(同前)

 マレーシアの件も大統領府は「大統領府内にはマレーシア語を知っている人がいなかったから」と弁明したが、

「事前に発言を外交部に確認させておけば、こんな失態は犯しませんでした。文氏は外交の原則や戦略を蔑(ないがし)ろにして、目先のパフォーマンスにばかり力点を置いてきた。その弊害が一気に噴出し始めているのです」(同前)

 自業自得という他ない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● これこそ歴史経済波動学の基ずく武人の性格を的確に表したものはありません。
  270年の知恵者賢帝の時代、270年の富裕者・資本家の時代の合計540年の
  歴史をいったん破壊して、チャラにしてゆくのが戦士武人の時代なのです。

● 過去の礼儀作法から文化など一切合切破壊するのが、武人の本望です。
  そろそろ、韓国が日本の援助で漢江の奇跡を起こした成果が
  すべて失われる時が近づいているのでしょう。

● すべてご破算にしても良いから、俺が支配する”というのが武人たる役割です。
  頑張れ頑張れ!!文政権!! 韓国経済をすべて破壊しろ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻薬押し付けで滅ぼされた清王朝  製薬会社の麻薬で滅びるUSA資本主義

2019年04月09日 11時03分24秒 | 健康・医療
★ https://www.m3.com/clinical/journal/20203?portalId=mailmag&mmp=WE190409&mc.l=420532599&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081オピオイド重複処方が過剰摂取による死亡と関連

Ann Intern Med2019年4月9日 (火)配信 投薬に関わる問題その他

コメントを投稿する  ツイート


 米国退役軍人省(VA)およびメディケアパートDの医療保険制度に加入している人を対象に、オピオイドの重複処方と過剰摂取による死亡の関連をコホート内症例対照研究で検討。過剰摂取で死亡した215例と年齢、性別、人種などでマッチさせた生存例833例を対象とした。

 その結果、死亡患者60例(28%)および生存対照117例(14%)にオピオイド重複処方が確認された。重複処方の患者は過剰摂取による死亡のオッズが有意に高かった(オッズ比:VA保険のみ処方3.53、95%CI 2.17-5.75、P<0.001、パートDのみ処方1.83、1.20-2.77、P=0.005)。

【原文を読む】
Moyo P et al. Dual Receipt of Prescription Opioids From the Department of Veterans Affairs and Medicare Part D and Prescription Opioid Overdose Death Among Veterans: A Nested Case-Control Study. Ann Intern Med. 2019 Mar 12. doi: 10.7326/M18-2574. [Epub ahead of print]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には統計≒研究とは嘘をつくもの    西洋医学の崩壊

2019年04月09日 10時48分36秒 | 健康・医療
★ https://www.m3.com/clinical/journal/20201?portalId=mailmag&mmp=WE190409&mc.l=420532597&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081
海外ジャーナル

認知症リスクに中年期の食生活は関連せず JAMA2019年4月9日 (火)配信 精神科疾患神経内科疾患

 認知症ではない8225例(平均50.2歳)を対象に、中年期の食生活とその後の認知症リスクの関連をコホート研究で検討。代替健康食指数(AHEI)を用いて1991-93年、1997-99年、2002-04年に食生活を評価し、2017年まで認知症の発症を調査した。

 その結果、中央値24.8年の追跡で344人が認知症を発症した。多変量解析で、AHEI 1標準偏差(10点)増加当たりの認知症の調整後ハザード比は1991-93年0.97(95%CI 0.87-1.08)、1997-99年0.97(同0.83-1.12)、2002-04年0.87(同0.75-1.00)で、食生活と認知症リスクに有意な関連はなかった。

【原文を読む】
Akbaraly TN et al. Association of Midlife Diet With Subsequent Risk for Dementia. JAMA. 2019 Mar 12;321(10):957-968. doi: 10.1001/jama.2019.1432.

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● それはそうでしょう。食事内容そのものに介入しないと意味がありません。
   認知症の原因は

● ❶HPV-16or18❷アスベスト❸重金属 の3つがかかわっていますので
  基本的には食事は関係ないように見えます。しかし、

● ①ビタミンD3+②タウリン+③EPA/DHA+④パクチー=コリアンダー
  のサプリ摂取で治療できるという事は、食事でも良くする
  ことが出来るという事です。

● つまり、①②③をたくさん含む食事と普通の糖質過剰の現代人の食事とを
  比較するという事です。

● 言い換えれば、高動物蛋白食(魚介類+肉類+ETC)+パクチー=コリアンダー
  を毎日摂取する食事と、普通の食事との比較です。

● ただ集団を分析しただけでは、アスベストや重金属、HPV感染はランダム汚染
  ですから、普通の食事の影響が出ないのは当然で、上記研究は
  あまり意味のない研究という事なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来有望な専門領域           西洋医学の崩壊

2019年04月09日 05時39分40秒 | 独裁政権
★ https://www.m3.com/news/general/670336?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MD190408&dcf_doctor=true&mc.l=420529315&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081

新入生「女性尊重を」 不正入試の東京医大入学式
大学 2019年4月8日 (月)配信共同通信社

 医学部の不適切入試問題で、女子や長期浪人生を実質減点する得点操作などの不正が最初に発覚した東京医科大(東京都新宿区)で6日、入学式が開かれた。さまざまな問題を乗り越えて門をくぐった新入生からは「女性を尊重する大学になって」との声が上がった。

 繰り上げ合格で入学した首都圏在住の1浪の女子学生(19)は「東京医大は学費が比較的安く、教育も充実していると思って選んだ。不正があったので母は心配していたが、最後は認めてくれた」と話す。

 将来は子育てと仕事の両立を目指すといい「私が医師になるまでには、女性にも働きやすい医療現場になってもらいたい。大学にも女性を尊重するような取り組みを進めてほしい」と願った。

 同じく首都圏在住の1浪の男子学生(19)は「面接では、試験官3人の中に女性がいて、大学も変わろうとしているのかなと思った。救命救急の道を目指し頑張りたい」と意気込んだ。

 東京医大の新宿キャンパスの正門前には、スーツ姿の新入生が列を作り、保護者らと笑顔で記念撮影をする姿がみられた。医学部医学科の定員は120人だが、同大は今年の入学者数や男女別の人数などを明らかにせず、式の様子も非公開とした。

 東京医大は2017年と18年の不正入試で不合格となった44人を追加合格とし、その分は今年の募集人員を減らすなどして対応した。ただ大学関係者によると実際に入学手続きをしたのは一部にとどまり、辞退者の分の人員は今年の入試に戻し、補欠合格者から繰り上げた。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 近い将来、marijuanaやサプリの普及、更には栄養学の進歩で、
  癌などの疾患や精神病は激減が予想されます。したがって内科、
  精神科医や一般外科医の仕事は半減するでしょう。

● 外科医の仕事が残るのは,外傷による骨折等でしょう。来る第三次世界大戦を
  予測するなら、やはり救急外傷治療は生き残れるし、それに再生医療を
  加えれば形成外科や美容形成外科も繁盛するといえます。

● 東京医大の問題も、知恵者崩壊の典型でしたが、そこに入る次代を背負う
  若者は、いつでも時代を変革できます。むしろそのような事件が
  あったからこそ、女性の砦となりえます。










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びすぎる一帯一路・細る兵站(ドル外貨)で自滅する中国

2019年04月09日 05時31分33秒 | 経済戦争

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成31年(2019)4月9日(火曜日)
        通巻第6038号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ギリシアのピレウス港。中国資本が買収したが、「その後」何が起きているか?
  クルーズ船ターミナル増設工事プロジェクト、突然の座礁
****************************************

 ギリシアのピレウス港ターミナルの運営権を中国が30億ドルで買収し、地中海の一大拠点として欧州各地へのコンテナセンター、物資運搬のハブとして活性化させてきた。
財政難に喘ぎ、債務不履行寸前だったギリシアとしても苦肉の策だった。しかも、それを決定したのが左翼政権だったから、いうこととやることの違う典型例と言われた。

 中国はピレウス港拡充、物流のハブ化プロジェクトを、欧州の入り口におけるBRI(一帯一路)の戦略的要衝として位置づけて気勢を挙げた。
 直後から中国が管理するターミナルでは不正インボイス、人間の密輸などが問題視されていた。

次に中国はイタリアを狙った。イタリアはG7加盟国で唯一「BRI覚え書き」に署名した。西側の一画が崩れたと分析するメディアも多かった。
ポンペオ米国務長官は「安全保障とBRIが密接に繋がっている」とイタリアの対中協力に強い懸念を表明し、「条件があまりに良すぎて、本来実現の見込みが薄い取引を、なぜ中国が持ちかけているのか自問すべきだ」と率直な苦言だった。

 中国のイタリアにおける戦略的目標はアドリア海の最終地点トリエステ港である。ピレウスからバルカンを北上する鉄道の輸送力には限界がある。トリエステ港の拠点化で、一気に欧州市場へのアクセス強化が狙い。
 しかしNATO諸国が神経を尖らせる。トリエステと言えば、チャーチルが演説した「鉄のカーテン」の南端であり、実際に1990年までイタリアとスロベニアの国境ノヴァ・ゴリッツァは高い壁で仕切られていたのだ(拙著『日本が全体主義に陥る日 ——旧ソ連三十ヶ国の真実』、ビジネス社の写真を参照)。

 さてピレウス港のその後は?
 中国の国有企業COSCOは新たに17億ドルを投じてクルーズ船ターミナル増設工事の青写真を提示し、港一帯を一大商業地区として、豪華ホテルも建設するなど、グランドデザインは薔薇色、その背後にある軍事拠点の目論見を誰も問題視しなかった。

 しかしギリシアにもナショナリストがいた。ギリシア政府は前向きだったが、当時の財務大臣のバロウフォオスが正面から反対に回った。


 ▲ジブチが中国の経済植民地化という前例

悪例がジブチだった。ピレウスは運ばれる海運の殆どはスエズ運河を経由してくるが、その紅海の入り口を扼するのがジブチであり、旧フランス領である。そのジブチが一党独裁政権の下、いつしか中国の「経済植民地」に転落していた。

マクロン仏大統領は警戒を怠らないが、旧宗主国フランスより、警戒を強めるのが米国である。
トランプ政権はオバマ前政権とはことなって地政学を重視する。ボルトン補佐官は「賄賂と不透明極まりない遣り方で、負債を政治的材料に武器として活用し、影響圏の拡大を図っているではないか」と発言を繰り返す。

ジブチには米海軍基地があり、周辺には日本の自衛隊も駐屯している。アデン海の海賊退治のための国際協力の一環だが、米軍の世界戦略上、インド洋のディエゴ・ガルシアとならぶ重点基地であり、隣に造成された中国海軍基地を「国際協力」だけと認識するには、規模が大きすぎる。

 実際、ジブチの負債は2017年のIMF報告で対GDPの比率が50%から85%へ急膨張していた。ほとんどが中国からの借金である。中国のマネーの攻勢に、独裁のジブチ政権がむしろ積極的に飛びついたのだ。その背後には巨額の賄賂がつきまとう。

「エチオピアからジブチを?ぐ鉄道もすでに完成したが物資輸送というよりも、別の思惑で中国が活用している」とはインド軍事筋の読みだ。
アフリカの東部を?いだ鉄道網、ハイウェイは中国の農作物のルートでも活用されている。エチオピアは旧イタリア領土、小誌が前にも述べたように、ジブチの駅舎は中国語表記、次がアラビックだ。

かくして経済植民地然とした国では賄賂で政治家が転ぶ。
中国はジブチに軍事基地を造成し人民解放軍兵士一万が駐屯させ、その周辺に工業特区、免税特区を建設中。「ジブチをアフリカの蛇口に!」が合い言葉である。
蛇口は40年前に、改革開放を開始した中国が深セン大開発の入り口として、海上運搬の拠点化した。
 
しかしジブチの国民の79%は貧困層、とくに40%が最貧といわれ、WFGは食糧支援を継続してきた。この国内の貧困を無視して、中国の賄賂に浸る独裁政権は、金銭的醜聞にまとわれ、国民から怨嗟の声に包まれている。


▲ギリシアは貧乏とはいえ、歴史を誇りとしている

この危機を目の前に目撃したギリシアにおいて対中警戒が強まるのも主権国家として自然の流れだろう。

「したがってギリシアは、中国の植民地でもない。不透明な方法で浸透をはかる中国を排斥するべきであり、異文化の資本で、古代からのギリシアの歴史的価値を売り渡してはならない」とバロウフォオス前財務相が正論を吐いたのだ。

 中国の開発計画青写真のなかで、プロジェクトが予定される地区のおよそ半分がギリシアの考古学的遺跡という事実とが判明し、ギリシア考古学会が反対を声明するに及んで、この計画は暗礁に乗り上げた。

「ギリシアのイリアス神話以来の考古学的遺物、遺跡を破壊する北京のドル外交に屈服して良いのか」というナショナリズムが高まる。
 なにしろ歴史的な神話を誇りとするギリシアは、この点になると意固地になり、隣国の付き合いでも激しく衝突し、アレキサンダー大王の出身地をめぐって、とうとうマケドニアの国名を「北マケドニア」に改称させたし、まとまる寸前までいきながらもトルコとはキプロス問題の決着が付かない。

 財政危機においても、EUとの交渉で粘りに粘るという執着の強さは、他国から見れば「妥協を知らない独善」と不評なのだが、他方、一部のメディアは「中国から有利な条件を引き出すためチプロス政権の『遅延作戦』でしかない」とする見方もある。
        ◇◎◎◇◎◇◎▽◎◎◇◎▽◇◎▽  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語るに落ちる・裁判所の崩壊・法律を頭に詰めすぎて・彼らの願いも娘との近親相姦?

2019年04月09日 04時51分01秒 | 犯罪
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/national/準強制性交父親無罪に控訴、愛知-検察側、地裁支部判決不服/ar-BBVJ27N?ocid=spartandhp


準強制性交父親無罪に控訴、愛知 検察側、地裁支部判決不服

共同通信社 2019/04/08 19:35

 名古屋地検岡崎支部は8日、抵抗できない状態の実の娘=当時(19)=と性交したとして、準強制性交罪に問われた男性被告を無罪とした名古屋地裁岡崎支部の判決を不服とし、名古屋高裁に控訴した。求刑は懲役10年だった。

 3月26日の判決は長年の性的虐待と性交が意に反するものだったと認定する一方で、性交を拒めていた時期もあったなどとし、「被害者が抵抗不能な状態だったと認定することはできない」と結論付けた

 被告は2017年8月に愛知県内の勤務先で、9月にはホテルで抵抗できない状態に乗じ、娘と性交したとして起訴された。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 日本では、ここ100年は革命は起こらない、しかし、知的階級の崩壊は
  必然であり、クーデターレベルは起こると予言しましたが、
  自ら墓穴を掘る上記の裁判長はその典型例でしょう。

● 毎日毎日頭に法律の例文を詰め込みすぎて、楽しみはビデオのみで、
  暗い勉強部屋で妄想のみが膨らみ、肝心の人生経験は未熟のまま
  裁判長の席に座った思春期の少年”でしょうか?
                
● こんな輩に裁かれる、国民が不憫です!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的な知恵者・賢帝時代の独裁・時代は後退する  第三次世界大戦

2019年04月07日 17時42分06秒 | 知恵者・賢帝独裁の時代
[New!]ロシアが"ネット鎖国"になる?

From:
丸谷元人【ダイレクト出版】

2019/4/7, Sun 17:06

「ロシアを世界から遮断する」ロシアが大規模なネット規制に動き出しました。

EU各国もネット規制の動きを強めています。

これから一体何が起こるというのでしょうか、、、?

サイバー対戦の予兆


~~~~~~~

「大事件への序章に過ぎない」


ロシアが国全体を
世界のインターネット網から
切り離す準備をしている。


もしこれが行われれば、
ロシアの1億人にも及ぶ
インターネットユーザーに
影響を与える大きな動きなります。


なぜこのようなことを
ロシアはするのでしょうか、、、?


ロシア情報技術委員会は、
今回の「ネット切断実験」は
これから世界で起こる
大事件の序章に過ぎないと言っています。


その他にもEU各国でも
海外のインターネット網から
切り離そうとする法律が
制定され始めています。


これから一体何が
起こるというのでしょうか、、、?



世界を支配する"真の黒幕"


ps
この動画を見れば、
これから起こりうる脅威から
日本を守る方法を知ることができます。



ダイレクト出版
丸谷事業部 酒井佑樹

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 私が6年前から予測しているように、知恵者・賢帝の時代は内向きの
  国家建設・内政を重んじて、士農工商のようなピラミッド型
  社会を目指すと書きました。そのように動いています。

● 日本の時代区分に当てはめれば、江戸時代となります。スペインや
  ポルトガルの野心を見抜いた支配者が、伴天連追放令を出して
  時代は鎖国へと向かった時代が参考となります。

● 経済の活性化やグローバリゼーションは問題ではないのです。したがって
  ある種の長い眠りにつくという事になります。出島を通してのみの
  世界とつながる”という事になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対立因子の復活・社会主義はまた昇る    USA/大西洋資本主義諸国の崩壊

2019年04月05日 09時42分02秒 | 独裁政権
★ https://nikkan-spa.jp/plus/1564024?cx_clicks_spa_plus=1_img

左翼老人」の源流1

社会主義国家を誕生させたロシア革命

 現在では、世界的に退潮したといっていい共産主義思想だが、13億という巨大な人口を抱える中国や北朝鮮など、日本の周辺には、この共産思想を信奉した社会主義国家が複数存在している。

 左翼主義者にとっては、これも日本の隣りといってよいソ連こそが、世界で初めて資本主義体制の打倒を成し遂げた社会主義国ということで、ソ連に対して尊敬と憧れの念をずっと抱いていた。

 そのソ連も建国から70年弱で幕を下ろすことになり、東西の冷戦が終結。それから30年。今度は、建国後70年を迎える共産党独裁国家・中国の「崩壊の可能性」を言い立てる人もいるようだ。

 ソ連崩壊のアナロジーで、70年が共産主義独裁の寿命とも指摘されるのだが、ソ連との違いは、現在、中国が社会主義から最も遠い社会主義国(実態は国家ぐるみの資本主義)となってしまっていることで、「崩壊」を言い募る人は、自身の願望も込めているのだろう。

 ここでは、まずは革命が成功した「聖地」であるソ連の成立過程と日本への影響を考えてみる。

 第1次世界大戦の荒廃もあり、世界的な不況が吹き荒れる中で、帝政ロシアでも不況が直撃し、労働者の失業は拡大して労働運動が激化し、食糧不足による不満が国民の中に渦巻いていた。

 そして、臨時政府の設立や党派争いの激化などの混乱が続いたのち、ようやくロシア社会主義連邦ソビエト共和国が成立する(1917年10月)。

 ロマノフ王朝のニコライ2世とその家族は飼っていた馬も含めて処刑されたが、内戦が続くなかで、貴族、地主、資本家、聖職家、知識人など、共産党に敵だと思われた多くの人々も殺された。

 なぜ宗教家さえもという疑問が湧くが、ロマノフ王朝を精神的に支えていたのがロシア正教会だったということだけでなく、そもそもマルクスは宗教に批判的だったことが原因とも言われている。


日本に与えた影響
 この時代は日本でいえば、大正時代にあたる。この日本でも、ロシア革命の影響は少なからずあったのだ。

 それは、ヨーロッパからの影響を受けるかたちで、日本でもマルクス主義に関しての勉強会ができ、その数を増やししていきながら、日本共産党設立という流れになっていくのだ。

 そして、革命から逃れるため、日本にもロシアから外交官や哲学者を始めとする「亡命者」がやってきた。中には、野球選手として名高いスタルヒン。そしてお菓子で有名なモロゾフ父子といった人もいた。

 現在の日本では歴史書の中でしか、共産主義の隆盛を知ることはない。しかし、第二次大戦が終わった後、日本でも「共産主義思想」が国民のなかに大きく浸透していく。

参考:『左翼老人』森口朗著(扶桑社新書)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 現状が大多数の人の経済的環境を改善できないときには、国民は
  立ち上がるのです。それが革命でしょう。戦後の日本は正に
  敗戦にて一時的にそのような状況になりました。

● しかし、見事に高度成長でその危機を解決したのです。歴史経済波動学
  では、敗戦の時点でも200年前後の資本主義の寿命がありましたから
  社会主義革命等は絶対あり得なかったという事です。

● 人生に例えれば、貧しくても若さと希望と体力がある間は、すべての
  困難を乗り越えることが出来るという事です。実際敗戦後は日本
  全体が未来を見据えて、希望にあふれた時代でした。

● ロシア革命は、史上初めての共産主義者のよる政権奪取という事で世界的に
  注目されて、革命呼ばわりされましたが、歴史経済波動学によれば、
  それはクーデターであり、戦士戦国時代の残りの70年余を

● 別の武力勢力が国家を乗っ取ったという事にすぎません。残忍なツアー
  独裁体制に代わって、より残虐な共産主義独裁に替わったと
  いう事にすぎません。戦国時代の寿命が尽きたから

● 1990年にロシアは滅びたのです。270年の戦士・戦国時代が終わったのです。
  日本でいえば、信長・秀吉が全国を統一して、戦国時代を終わらせて
  徳川家270年の知恵者賢帝の時代に移行したようなものです。

● つまり、今のロシアは知恵者賢帝の時代(日本でいえば江戸時代)に入ったのです。
  従って1990年から270年間は絶対資本主義体制にならないと同時に
  経済的自由や民主主義も当分はあり得ません。

● USA/大西洋資本主義諸国のシステムの老朽化とその黄昏がはっきりと
  見えてきました。かの国々での経済的不平等と左右の過激勢力の
  台頭は、もはやだれにも止めることは出来ないのです。

● USAのサンダース候補の人気に見られるように、明日の時代を背負う若者には
  非常に人気があるのです。左翼老人の黄昏と死にゆく姿が見えるのは
  貴方の経験と知恵も古いものだからです。若者は違います。

● 勿論その若者達とは、USA/大西洋資本主義諸国での話です。そこでは
  新たに社会主義が再び勃興してきたのです。USA/大西洋資本主義諸国
  の資本主義システムの老朽化が分かっていないのは

● 貴方の思想や考えも老朽化しているという事です。日はまた昇るように
  社会主義運動もまたやってくるのです。生産手段の私的所有が限界に
  達しているのは、現実のUSA/大西洋資本主義諸国を見ればわかります。

● 生産手段の私的所有の対立概念は、生産手段の社会的共有化です。
  USA/大西洋資本主義諸国の資本主義が滅びれば、その
  生産手段の社会的所有が当然となるのです。

● 法則とは、このように対立因子が交互に優勢となることを意味します。
  宇宙はそのように動いているのです。我々にできることは
  ただ適応するのみでしょう。今から時代は後退するのです。

● 生産手段の公有化は、どんな形で進むのでしょうか? 当分は中共や
  仏におけるような、国家資本主義の形として進むのでしょうか?

● そのような時代になれば、日独には四面楚歌が待っているのです。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし      暴落は既に始まっています

2019年04月02日 16時13分02秒 | 経済戦争
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成31年(2019)4月1日(月曜日)
通巻第6033号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 世界のGDPの320%が負債。大暴落の引き金はどうみても中国
  世界金融恐慌に備えは出来ていますか?

****************************************

 世界のGDPの3・2倍の金額は債務である。これはもはや制御不能(NOT CONTROLABILITY)である。
 1997年のアジア通貨危機は企業の負債超過が引き金を引いた。2008年のリーマンショックは怪しげなサブプライム・ローンだった。しかも高利に釣られ、面妖なファンドを買わされていた中での多数は日本だった。

 ジャンク債を巧妙に織り込んだ「金融商品」がウォール街の錚々たる証券会社から売られたので、うっかり騙されたのだ。
 
 2018年第四・四半期の統計で世界の負債総額は244兆2000億ドル(日本に換算すると2京6862兆円)。
この内訳は各国の政府負債が65・2兆ドル、非金融部門の企業負債が72・9兆、銀行業界(証券、保険を含む)が60兆ドル、そして家計の債務は46・1兆ドル。この金額は2008年のリーマンショックから75%も増えている。つまり世界経済は負債を増やすことで成り立ち、米国の赤字国債だけでも22兆ドルに迫る。

 中国の起業の負債はGDPの160%、ちなみに1988年の日本の企業負債は132%だった。中国の家計の負債はGDPの51%もあって、これは住宅ローン残高が主である。

 小誌がたびたび指摘したように中国はドル建ての社債に「チャイナ・プレミアム」を上乗せされており、高利で売りまくっている。償還となると、借り換えの社債をまた起債し、要するに手形のジャンプだから負債は水ぶくれのように膨張している。

 問題は日本企業が借金を嫌い、むしろ内部留保を増やしているため、銀行は貸し金の相手が不在。内部留保は466兆円ともいわれるが、金利の高いファンドで運用しているところが多い。
 だから日本の財務内容も企業業績も健全であっても、中国発金融恐慌が来ると直撃の津波を被ることになる。

 次の金融恐慌は時間の問題であり、のんびり中国経済は大丈夫と言っている場合ではないが、すくなくともあなたは備えが出来ていますか?
賢者は危機に備えるというが、日本のメディア、官庁、金融界を見渡しも、のんびりしていますねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AF・心房細動とBurgdorferi Spirochete感染   西欧医学の崩壊

2019年04月01日 16時06分17秒 | 健康・医療
★ http://www.carenet.com/news/general/carenet/47742?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2019032800
心房細動の男性、脳卒中なしでも認知症に注意提供元:ケアネット公開日:2019/04/01

 心房細動は脳卒中リスクを増大させ、認知障害や認知症のリスクを増大させる。しかし最近、脳卒中でない場合でもこの関連を示唆するエビデンスが出てきている

 そこで、スウェーデン・ヨーテボリ大学のLina Ryden氏らは、コホートから脳卒中患者を除外しなかった場合とした場合の心房細動と認知症発症との関連を調査し、さらに性別や遺伝的因子についても検討した。Journal of Internal Medicine誌オンライン版2019年3月2日号に掲載。

 著者らは、ヨーテボリH70出生コホート研究の一環として、2000~01年、70歳の被験者561例について、身体的および神経精神学的な総合検査を実施し、75歳時と79歳時にフォローアップ調査を行った。ベースライン時の心房細動は、ECG、代理報告、National Patient Register(NPR)により確認した。ベースライン時およびフォローアップ時の脳卒中は、自己報告、代理報告、NPRにより確認した。また、ベースライン時およびフォローアップ時の認知症は、神経精神学的検査、代理報告、NPRに基づき、DSM-III-R基準に従って診断した。

 主な結果は以下のとおり。

・心房細動を有する参加者は、12年間のフォローアップ期間に認知症リスクがほぼ3倍に増加し(HR:2.8、95%CI:1.3~5.7、p=0.004)、このリスクはベースライン時およびフォローアップ時に脳卒中を有する参加者を除いた後も残った。
・この関連は、性別で層別した場合に男性のみ(HR:4.6、95%CI:1.9~11.2、p<0.001、性別と心房細動の交互作用:p=0.047)、またAPOE対立遺伝子ε4の非保有者のみ(HR:4.2、95%CI:1.8~9.7、p<0.001、APOEと心房細動の交互作用:p=0.128)で認められた。
・心房細動による認知症の人口寄与危険度は13%であった。

 著者らは、「無症候性脳血管リスクの指標としての心房細動の関連をさらに調査する必要がある」とし、また「心房細動の患者は認知症状を検査されるべき」と提言している。

(ケアネット 金沢 浩子)


原著論文はこちら

Ryden L, et al.J Intern Med. 2019 Mar 20. [Epub ahead of print]

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 心房細動の患者が、認知症になりやすいのは、DR.Omuraの論文から
  既に読み取ることが出来ます。彼によれば、AFの原因は
  Burgdorferi Spirochete 感染という事です。

● スピロヘータ類の細菌は、梅毒の感染からも分かるように、全身に
  容易に侵入して、種々臓器の症状を起こすことが分かっています。
  世界の、特にUSAでのライム病の研究から見えることは、

● 膨大な人口がライム病つまり、Burgdorferi Spirocheteの感染で
  脳神経も冒されて多くの人が悩んでいるとの事です。梅毒同様
  脳神経も多大にやられるのです。

● 膨大な患者が冒されながらも、保険支払い側の連中に無視され弾圧されて
  いる現状があることは、YouTubeの情報でも見ることが出来ます。

● 天才的なDR.Omuraの論文を読めば、目からうろこ”で
  貴方の医療に対する見方も激変することでしょう。
  次世代の医療といえます。

● いずれにしろ、この問題も、THC,CBDオイル等が解決できそうです。
  自然はひどい感染症を齎すが、しかし同時にその解決策も
  用意している事が何よりの救いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理の飛躍 資本主義こそ生産性の向上と人手不足を招くのです

2019年04月01日 15時22分20秒 | 経済戦争

From 三橋貴明


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


 『三橋貴明の「新」経世済民新聞』

     2019/04/01



※配信解除は、最下部でできます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


亡国のメガロポリス

From 三橋貴明
【今週のNewsピックアップ】

亡国のメガロポリス(前編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12449677049.html
亡国のメガロポリス(後編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12449909725.html

過去に世界のシーレーンを制し、
交易の中心になることで「覇権国」となった国は
ネーデルラント連邦共和国(オランダ)、
連合王国(イギリス)、そしてアメリカ合衆国の三カ国。

これらの覇権国は、
ランドパワーの覇権国(ロシアなど)に比べると、
必ずしも軍事大国というわけではありませんでした。

現在のアメリカは、
確かに世界最強の軍事大国ですが、
これはむしろレアケースです。

英国の覇権時代、
米英戦争後は両国関係は良好で、
かつモンロー主義により
欧州の戦乱と無縁でいられたアメリカは、

資本、技術、人材という「経済の三要素」を
軍事以外の分野に集中投資。
第二次産業革命を牽引し、生産性を高めていきます。

アメリカの「一人当たり工業化水準」は、
第一次世界大戦前にはイギリスを追い抜きました。

無論、人口はアメリカがイギリスを上回っていました。
アメリカは継続的な生産性向上により、
圧倒的な生産力を手に入れ、
その後の世界で覇権国として君臨したのです。

それでは、なぜ19世紀から20世紀にかけた
アメリカは生産性が向上したのか。
簡単です。人手不足が続いたためです。

アメリカでは、領土拡大や工業の発展の影響で、
移民を受け入れてすら「人手不足」が続きました。

アメリカの賃金水準は、
1800年時点で西ヨーロッパより三割ほど高く、
19世紀を通じ、高いままの状況が続いたのです。

継続する人手不足こそが、
アメリカ人に生産性向上を強要し、
合衆国を覇権国へと押し上げたのです。

カール・マルクスは、唯物論的歴史観、
通称「唯物史観」を唱えました。

マルクスの歴史観と聞くと、
その時点で胡乱に思える人がいるかも知れませんが、
唯物史観自体は実に真っ当な考え方です。

唯物史観とは、
物質(モノ)が歴史を決めるという話です。

ここでいうモノとは、
経済における生産諸力を意味しています。

つまりは、モノやサービスを生産する力
(供給能力)こそが歴史を、
さらには思想をも変えていくという考え方なのです。

無論、生産力「のみ」が
歴史を決めるという話ではありません。

地形、環境、エネルギー供給、非常事態(災害や戦争)、
文化・伝統、そして「人間」など、
多数のパラメータが歴史を動かします。

もっとも、生産性や供給能力が歴史に
「最も大きな影響を与える」という点については、
三橋は確信を持っています
(そういう意味で、三橋の主張は相当に唯物論です)。


そして、生産性の向上のためには
「人手不足」の環境こそが必要なのです。

厳密には、
「人手不足の環境下において、
設備投資、人材投資、公共投資、
技術投資という四つの投資が蓄積される」

結果として、経済の三要素
(資本、労働、技術」が強化され、
生産性が向上していく。
すなわち「経済力」が強化されていくのでございます。

人手不足の環境こそが、
生産性向上と経済力強化のチャンスです。

上記を理解すると、現在の日本において、

「少子高齢化により生産年齢人口が減っている状況で、
東京圏などの都市部に若者が流出する」

日本の地方、極端なまでに
人手不足が深刻化している地方にこそ、
人々が「豊かになる」機会が
埋もれていることが理解できるのです。

今後の日本の経済成長は、
亡国のメガロポリスたる「東京」ではなく、
人手不足がひたすら深刻化していく地方こそが牽引します。
地方経済の時代が来たのです。

というわけで、我が国の諸問題
(低成長、貧困化など)を解決するカギは
「地方」にあるという真実を解説した一冊、
「亡国のメガロポリス」が彩図社から刊行になりました。
https://amzn.to/2U3gLz4

////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 人類の社会・国家体制は、3種類あります。戦士戦国時代、
  知恵者賢帝の時代、資本主義・富裕層の時代の3種類です。

● 歴史はこの3つの体制が、270年おきに繰り返してきたのです。
  この中で、資本主義の時代・以前は富裕層の時代と呼ばれる
  時代が最も経済的に恵まれていることは歴史的にみられます。

● 戦士戦国時代は、戦いが本懐の時代です。現代風に言えば軍事的
  政治的な要因が最も重要視されます。言い換えれば強きものが
  自らの独裁を維持するための体制です。

● 従って庶民が自由に経済活動をすることは、基本的に許されません。
  あくまでも独裁を維持する手段が優先されます。知恵者賢帝の時代
  も同様です。社会の秩序を維持するための独裁が優先されます。

● これに対して、庶民が解放されて、自由に動き経済活動が許されて
  いるのが、富裕者・資本家の時代です。基本的にルールを守れば
  経済活動が何よりも優先される時代です。

● どこの国出身であろうと、奴隷であろうと、経済的な成功が最も
  重要視されます。口が達者でもお金に結びつかなければ
  基本的には無視されます。稼ぐことが最も重要です。

● 従って、富裕者・資本家の時代こそが、最も経済活動が活発になり
  人手不足が起こるのです。人手不足が起こるから経済が活発に
  なるのではありません。三橋さんは、観点がずれています。

● 富裕者・資本主義の時代こそが、庶民が最も活発に生きてゆけるのです。
  貴方がどんなに体制や支配者の悪口を言っても逮捕されないのは、
  富裕者・資本家の時代だからこそ出来るのです。

● 他の二つの体制では、簡単に死刑になるのは、世界の現状が示しています。
  その庶民に味方の体制が、やがて終わろうとしているのが、
  USA/大西洋資本主義諸国なのです。歴史の転換点なのです。

● 資本主義というシステムが最も経済的に成功するシステムであり、
  それが人手不足を生んで、世界から移民を引き付けるのです。

● 従って資本主義が後100年余ある日本が、西欧に代わって世界の中心
  となるのも必然なのです。これが歴史の大法則です。
  これを歴史経済波動学と私は呼んでいるのです。
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の日本の肖像と貴方の人生  ❶体制270年説と日本資本主義の運命

2019年04月01日 10時22分52秒 | 資本主義・自由と民主主義
★ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190331-00026353-forbes-bus_all&pos=1


多文化共生政策、欧米の「失敗」から日本は何を学ぶべきか
3/31(日) 11:00配信

Forbes JAPAN

日本では、2018年12月に改正された出入国管理法の施行を4月に控え、政界、メディア、自治体、学界などで「多文化共生」について盛んに議論されている。

今後、確実に激増していく外国人労働者たちを「労働力」としてだけでなく「生活者」としてどう受け入れ、共存していくのか。どのような受け入れ態勢が必要なのか。グローバリゼーション時代の民主主義にとっては重要な課題だ。

一方、移民受入れや多文化主義政策では先を行く欧米諸国では、移民問題が外国人排斥運動のやり玉に挙げられ、多文化主義の理念も根底から揺らいでいる。 英国のEU離脱(ブレグジット)や米国のトランプ政権誕生の後押しとなったナショナリズムのうねり、EU内の不協和の背景に移民・難民問題があることは広く知られている。


しかし、欧米の多文化主義政策は、かなり前から暗礁に乗り上げていた。

第二次世界大戦後、欧米には発展途上国や旧植民地から労働力として大量の移民が移住した。民主主義と多文化共生をめざし、各国政府はさまざまな移民受入れ政策を実施してきた。

しかし、 1990年代頃より、移民の失業や貧困、社会からの疎外などの「失敗」を示すデータ結果が次々と報告されるようになった。
 
移民の社会統合の失敗が及ぼす影響は多岐にわたる。福祉などの財政的負担、社会関係の亀裂、国内の結束や相互信頼の揺らぎ、などなど。アメリカでは、論文『文明の衝突か?』(1993年)の著者サミュエル・ハンティントン(故人)やロバート・パットナムなど政治学の重鎮たちが多文化主義政策の潜在的リスクを指摘した。

世界が冷戦の終結を謳歌していた当時、こうした多文化主義懐疑論は物議を醸し、グローバリゼーション派からは「反リベラルだ」とバッシングを受けた。しかし、歯止めが効かない移民の流入と安易な多文化主義政策は社会の分断を生み、リベラリズムという普遍的価値をも脅かすことになるといった警鐘が鳴り止むことはなかった。

『歴史の終わりと最後の人間』(1992年)で自由民主主義の勝利とグローバリゼーション時代の到来を礼賛した政治学者のフランシス・フクヤマでさえ、最近になって、極端な「アイデンティティ政治(特定のアイデンティティに基づく集団の権利を求めた政治行動)」は社会の対立を決定的にすると批判するようになった。

欧州は多文化主義に対してもっと懐疑的だ。「多文化主義は明らかに失敗だった」(2011年、フランスのニコラ・サルコジ大統領)、「Multikulti(ドイツ語で「ダイバーシティを尊重する態度」の意)は全くの失敗だった」(2010年、ドイツのアンゲラ・メルケル首相)など、グローバリゼーションの旗手であるはずの政治指導者たちが多文化主義政策の頓挫を公に認めているのだ。

多文化政策指数(MPI)や移民のための市民権指標(ICRI)など先進国の「多文化主義の進化度」を示す指標をみても、2000年をピークにどの国でも上げ止まりの状態にある(移民政策研究家ルード・コープマンズ、2013年の指摘)。

一部の専門家からは、多文化政策は移民の社会統合には効力もないばかりか、阻害要因になりうる、という大胆な研究も出されている。

欧米の多文化主義政策は、なぜ行き詰まってしまったのだろうか。この連載で紐解いていきたい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 日本の資本主義の寿命は2138年前後まであります。やがて崩壊する
  USA/大西洋資本主義諸国の資本主義とは約100年のサイクルの
  位相差があります。だから彼らは先進先輩国と呼ばれるのです。

● この❶体制270年の波動学から見れば、なぜ西欧は移民政策が早期から
  始まり、そして終わりが近づいているのか一目瞭然です。そして、
  日本は西欧の失敗を繰り返すように見えるのも分かります。

● フラクタル理論から、人生に当てはめてみれば、親の世代の恋愛・
  結婚生活は、子供にはある程度の参考になっても、本質的な
  ところでは、同じことを繰り返すのは普通です。

● 人生は科学ではないのですから、親の経験の積み重ねが直ちに
  子供の恋愛結婚生活の土台になることはありません。
  科学技術は積み重ねでどんどん発展しますが、

● 子供が親より素晴らしい結構生活や恋愛を出来る保証は全くありません。
  これが科学の積み重ねと、人生との決定的な差です。270年の
  資本主義の経験も人生同様、一度きりの経験です


● 従って、西欧と同じ過ちを日本資本主義が繰り返すのは当然です。
  参考になっても、同じ人生=同じ体制ではないからです。
  
● 従って日本資本主義の発展とともに、移民は増え、問題は複雑化してゆき、
  そしてその問題は、排外主義の到来とともに将来解決される
のです。

● 世界から迫害された民族や個人が日本にやってくるのも、それも当然と
  いえましょう。それは資本主義の宿命なのです。地球のどこかには
  迫害され押し出された人々を吸収する地域もあるのです。

● それでこそ人類は紆余曲折はあるが、進歩してきたのです。今までの
  USA/大西洋資本主義諸国の役割を日本が負うのは、歴史の法則 
  なのです。個人の感情や好き嫌いの問題ではないのです。

● 日本は今から昇竜のように100年の歳月をかけて、繁栄の絶頂期に
  達して、世界の中心へとなるのです。世界からあらゆる人種が
  日本へと向かってくるのです


● そこでは時代を乗り切れないあなたの子孫は絶滅するかもしれないのです。
  好き嫌いで判断し、欲求不満の塊の貴方、時代の波に乗り損ねて
  溺れ死なないようにしましょう。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする