日々是好日

夫婦二人三脚

久し振りで染物

2022-07-10 15:27:34 | 草木染め
白い帆布・・・
中々出番が有りません。
思い切って染めちゃおうか?
手元にあるもの・・・
ふふふッあった、
コレです。
お正月に使った『クチナシ』
これを煮出して、
先ず生地を素洗いして、



グツグツ・・・
時々上げて空気に触れさせる、
今回の媒染はアルミ酢酸アルミで、
交互に、交互に浸して・・・
頃合いをみて水洗い・・・
残念なことにムラが・・・
ま、良いことにします『かなりいい加減(笑)』
何にするかは決めていませんが、やはりトートバックに
成っちゃいそう。

昨日はじい様の歯医者さん予約日、
新調した入れ歯が当たると言う。
帰りを心配して待つより一緒に付き添った方がね。
遊歩道を行きます。
85歳、結構足もしっかりしていますよ。
すっかり入れ歯もいい具合になったそうでホッ・・・

明日のパンは、何が好い?
聞いたら、応用パンがいいよ、との事で・・

簡単で助かりました!(^^)!

あ、今朝の収穫、植木鉢菜園です。
一日、一日を
恙なく生きる・・
大切なことです。





染めて見た

2020-10-18 12:04:01 | 草木染め
ようやくのことでハーダンガー刺繍が
刺し終わりました。

今日は天気になり暑くなるとの予報でしたので
染物の用意をしました。
緑茶の出し殻を溜めて乾燥させたものと、
本当は釘の錆を使いたかったのですが
最近の釘は錆び止めのコーティングが
施してあるために中々錆びないので
コレ・・・
染め用の鉄液を購入しました。
染めレシピを読むと難し過ぎるので
我流でいきます。
2,5リットルの出し殻液に19~20gの鉄液を
混ぜて煮染めの・・・試し染めを・・・
おぉ~望んだ色です。
薄いグレーにしたかったのでOKでした。


乾いたら次の工程は縫製ですね。
楽しいことには労力を惜しみません(^^)v

わたし色

2020-10-07 14:27:20 | 草木染め
天高く・・・肥ゆる秋
何をやるにも楽になった秋です。
今日も染物を楽しみました。
20粒足らずの小さなブルーベリーが
鉢に落ちてます、食べるには小さすぎ
捨てるには申し訳ない!
煮だしてみました。

たったこれだけです。

弱火でコトコト30分
いい色になりましたね~~
紫色に染めたいので、焼きミョウバンを少々

白生地を丁寧に水洗いをして
水に酢酸アルミを小さじ一杯ほど入れて
30分漬け置きブルーベリー液に30分浸し
先ほどの酢酸アルミの液に戻す
願っていた色になりました。
水で良くすすぎ干し・・

こんな感じに染め上りました。
老後は時間がいっぱい、お金をかけなくても
楽しめることって沢山ありますね。

至福の時・・/栗の渋皮煮&染物

2020-09-29 15:38:51 | 草木染め
特別ご優待・・ちょっとかっこいい(*^。^*)
高崎のコーヒー屋さんから戴きました。
コロナ禍の今、スゴク気を使って下さっての
開催でしたから時間まで決められています。
高崎までは車で小一時間かかります。

チョッと奮発して3種類を購入
早速、いただきま~す。
まず、特上ブレンド

あ~~いい香り♪
苦みなし、酸味なし、香り最高・・ですね。

コーヒー屋さんの帰り道、イオンへ寄りましたら
とっても良い栗に出会いました。
ベスママさんの真似っ子して渋皮煮を作ることにしました。

鬼皮を剥くのはかなり大変ですが
美味しいものを食べたかったらこれ位、ね~~!

灰汁抜きを3度・・
出来ました~~

灰汁抜きをした液は捨てません。
染物に使いました。



薄いピンク色に上りました。
媒染はアルミを使ってみました。

今日も良く働きました・・ハナマル

エコバック作ってみました

2019-06-09 11:22:08 | 草木染め
本格的な梅雨入りでしょうか。
傷んでいた右手人差し指も
お陰様ですっかり善くなりました。
こうなるとジッとしていられない
困った性分でして・・・
先日のことTVでチラ見した『シュパットたためるエコバック』
持ち手を引っ張るだけでたためちゃう優れものでした。
これも特許とかあるみたいで作り方を
調べても出て来ません、ならばやりがいもあるって
ものです(笑)
有り合わせの白生地(100均の端切れポリエステル)が有りましたので
その袋の成り立ちを型紙を取って知ろうと思いました。

ま、こんな感じで・・・
でも、白生地ではねぇ・・・
染めてみました、久しぶりの草木染
今回はローズヒップ、ハイビスカスで
使用媒染剤はアルミです。
さっと水洗いをして・・・
鍋に紅茶液を作り30分ほどクツクツ・・
焼きミョウバンで染止め・・・
ピンクに染まると思っていたら
淡い藤色になりました。
媒染剤で色も変わります。


ポケットティッシュくらいにはなります。
ま~無い知恵をふり絞ってみました(笑)
楽しい時間でした\(^o^)/




実行にこぎつけた染め物

2012-10-31 12:11:01 | 草木染め
風が有って曇り、私が選んだ染め日和♪

どれくらいの日数が経っただろうか。

「カンブリア宮殿」を観ていて「無印良品」の

偉い方がゲストでした、「人に優しい無害の染め」を

試みたという話の中でタオル地の草木染の色落ちを

止める事が出来ず試行錯誤の挙句に南国の人達が

試みている染めにたどり着いたと言う。

・・・・・実は私も草木染が大好きですが木綿を

染めると色持ちがしなくて随分色々と験したものでした。

この話に身を乗り出しましたよ、しかし染め落ちに使う

原料は到底手に入りません、だって、バナナの木を輪切りにして

乾燥させて炭にして煮だして上澄み液を使う事でした。

そこでダメ元で毎日スムージに使っているバナナの皮を

干し始めました、カラカラに乾くのにはかなりの日数がかかりました。

そこからの画像です。




七輪で燃やして炭にしました。



炭にしたものをボールに入れて水を入れて翌日、上澄み液だけを

取りました、これが色止めの役目をはたしてくれますことを願って!!



木綿の白生地をノリ落としのために水洗い



以前に使った赤シソの液をとっておきましたので使います。

ぐつぐつと生地を入れて20分ほど煮ます。



時々、空気にさらしながら



火を止めた液に1時間ほど浸けて水洗いをして

良く絞り、バナナの液に浸します。

その後、良くすすぎ洗いをして、陰干し



色落ちはどうなりますことか




一応完成ですが





色落ちは如何に、見守っていきましょう。

化学の事は全く分からずにやっていますのでお奨めは出来ません。

赤ちりめんシソで

2012-07-03 12:27:40 | 草木染め
赤シソでショールを染めました。


最適な染め日和です。

カンカン照りでなく風が少しある、こんな日です。

工程を見ると気が遠くなりそうですが、ホンの

チョイの間です、お試しあれ・・。

① 葉っぱだけ取って葉の汚れを洗います。



② 塩でもんで灰汁をを取る。



③ こーんな汚い灰汁が取れました。




④ 今回の媒染はお酢です、汚れを取った葉は今度は酢で洗います。
  
  綺麗な色が出ました。


 


⑥ 葉はギュッと絞って不織袋(シンクのごみ袋)の袋に入れて水から煮ます。

  水の量は中ボールに軽く二杯程度かな






⑦ 沸いてきてから20分中火で煮出します





⑧ 染めるショールを水洗いします、糊とかホコリを洗い流して絞ってから酢洗いをして固く絞ります。


 


⑨ いよいよ投入です。20分間中火で煮染めします。





⑩ 時々、持ち上げては空気にさらします。




⑪ 20分経ちました、色止めに酢水に浸けてから水洗いします。





⑫ は~~い!染めが終わりました~陰干しにして、後はアイロンをかけて出来上がりです。









ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ