昨晩は日本語補習校で名古屋大学の帰国生面談会があり、夫と温(17歳)が参加してきました。
「やっぱり国立だよね、基本は高校の学業重視だよ。」
というのが夫の感想。
「新しくフランス料理の学食ができたんだって~
」
というのが温の感想。
おいおい、どっちが受験生
帰国生受験というものをみていると、
1) とにかく英語力重視で、日本語ができなくても可
2) どちらかというと日本語力があってなおかつ英語もできる人重視
3) 英語力も学力も重視
と3通りあるように思います。
1)は有名私立大に多く、アメリカ版センター試験SATの持ち点で合否が決まるようなタイプ。入学後も授業が全部英語というような環境もあり。
2)はGMARCHと呼ばれる学習院・明治・青山・立教・中央・法政の東京六大学を中心にした人気校の一群。小論文
が日本語だったりするので、日本語の読み書きがある程度できないと大変?しかし、SATで高得点が出ていると、小論文が作文程度でも入学できるという話も。
3)国立大の基本姿勢。英語力だけではダメなんですよね~。学力も自分が進みたい方向(理系とか文系とかに偏ったもの)だけではなく、全方位に良いことが求められています。
これで行くと、日本語の読み書きは小6程度の温は、1)が一番合っています。補習校にも通っていましたが、日本語のレベルはこんなもの
やはり、日常会話ができるのと、それで学問
をするのは違います。
ただ、本人も親も、
「受験も大事だけど、高校生活も大事」
という考え方で、とにかく高校をきちんと卒業しよう!というのが、目先の目標です。
受験中心だったら、日本での帰国生受験はとっくに始まっています。
NZの卒業試験に匹敵する11月のNCEA試験の頃にも、日本では帰国生受験が目白押し。でも、それだとNCEAが受けられなくなってしまうので、
「とにかく卒業優先」
ということで、温の場合は卒業まで受験の予定がありません。
ちなみに、NCEAを捨ててもNZの高校は卒業できます。12年生までの勉強(数学と英語)をきちんとやっていれば、それだけで大学入学資格も得られます(この国には大学入試がなく申し込むだけ)。ただ、12年生までの成績で進学しようとすると、学部によっては入れない部もあります。
父子でいろいろ話をうかがい、有意義な時間
だったようです。
温にとっては自分の進みたい方向以外の学業も重視されるのは「???」
のようでしたが、それがニッポン
ってもので、一般受験だったら、国立はセンター試験がMUSTなわけですからね~
(日本は大変なんだよ、温くん!)
数学と英語が基本で、他の科目でそこそこの成績だったらとりあえず大学に進めるNZの制度とは根本的に違います
ただ、ここの場合、入ってもそう簡単には卒業できないという完全なピラミッド制で、1年後には学部によって生徒の3割以上が消えていくそうです

さーてさて、ここからは本人次第。
悔いのないようにがんばってね

「やっぱり国立だよね、基本は高校の学業重視だよ。」
というのが夫の感想。
「新しくフランス料理の学食ができたんだって~

というのが温の感想。
おいおい、どっちが受験生

帰国生受験というものをみていると、
1) とにかく英語力重視で、日本語ができなくても可
2) どちらかというと日本語力があってなおかつ英語もできる人重視
3) 英語力も学力も重視
と3通りあるように思います。
1)は有名私立大に多く、アメリカ版センター試験SATの持ち点で合否が決まるようなタイプ。入学後も授業が全部英語というような環境もあり。
2)はGMARCHと呼ばれる学習院・明治・青山・立教・中央・法政の東京六大学を中心にした人気校の一群。小論文


3)国立大の基本姿勢。英語力だけではダメなんですよね~。学力も自分が進みたい方向(理系とか文系とかに偏ったもの)だけではなく、全方位に良いことが求められています。
これで行くと、日本語の読み書きは小6程度の温は、1)が一番合っています。補習校にも通っていましたが、日本語のレベルはこんなもの

やはり、日常会話ができるのと、それで学問

ただ、本人も親も、
「受験も大事だけど、高校生活も大事」
という考え方で、とにかく高校をきちんと卒業しよう!というのが、目先の目標です。
受験中心だったら、日本での帰国生受験はとっくに始まっています。
NZの卒業試験に匹敵する11月のNCEA試験の頃にも、日本では帰国生受験が目白押し。でも、それだとNCEAが受けられなくなってしまうので、
「とにかく卒業優先」
ということで、温の場合は卒業まで受験の予定がありません。
ちなみに、NCEAを捨ててもNZの高校は卒業できます。12年生までの勉強(数学と英語)をきちんとやっていれば、それだけで大学入学資格も得られます(この国には大学入試がなく申し込むだけ)。ただ、12年生までの成績で進学しようとすると、学部によっては入れない部もあります。
父子でいろいろ話をうかがい、有意義な時間

温にとっては自分の進みたい方向以外の学業も重視されるのは「???」
のようでしたが、それがニッポン

(日本は大変なんだよ、温くん!)
数学と英語が基本で、他の科目でそこそこの成績だったらとりあえず大学に進めるNZの制度とは根本的に違います



さーてさて、ここからは本人次第。
悔いのないようにがんばってね


7月の里帰りではいくつか大学
を下見してきました。

でも、あまり時間がなくてどこも駆け抜けました
学食はこんな量り売りが目立って、

これって今の主流なのかしらん?
1g=1円と言われても、ピンとこないけれど、大学生ならわかる
とにかく温は

経済学部
志望だそう。


でも、あまり時間がなくてどこも駆け抜けました

学食はこんな量り売りが目立って、

これって今の主流なのかしらん?
1g=1円と言われても、ピンとこないけれど、大学生ならわかる

とにかく温は

経済学部
