友人が教えてくれたドイツで放送された番組のYouTubeです。
貴重な内容だと思うので、ぜひご覧下さい(日本語字幕付き)。
ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後
原発から80キロも離れた場所でもこの汚染。
(地域によりばらつきがあるとしても)
農業ができないばかりか、農家が庭先で採れたものを食べられないという現実に言葉がありませんでした。
さらに、こうした現状を海外メディアから知るという現実にも、言葉を失います。
牛乳に続いて、この秋収穫される米も各生産地のものをシャッフルして、汚染値を基準値以内に抑えて出荷するという話も聞きました。農協から買い上げた米を国がどうするのか、これは調べようがないのでしょう。
地震から数日間外に置いていた干草からあれだけの量のセシウムが見つかって、それを食べた牛からもセシウムが検出されるのですから、何ヶ月もかけて外で育てる稲から何も見つからないわけがないのは、誰でも容易に想像できますよね?しかも、多くの人が米を主食にしています。しかも、東北は米どころ・・・
福島始め、東日本の長く続く困難から目を離さないようにしたいと思います。
貴重な内容だと思うので、ぜひご覧下さい(日本語字幕付き)。
ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後
原発から80キロも離れた場所でもこの汚染。
(地域によりばらつきがあるとしても)
農業ができないばかりか、農家が庭先で採れたものを食べられないという現実に言葉がありませんでした。
さらに、こうした現状を海外メディアから知るという現実にも、言葉を失います。
牛乳に続いて、この秋収穫される米も各生産地のものをシャッフルして、汚染値を基準値以内に抑えて出荷するという話も聞きました。農協から買い上げた米を国がどうするのか、これは調べようがないのでしょう。
地震から数日間外に置いていた干草からあれだけの量のセシウムが見つかって、それを食べた牛からもセシウムが検出されるのですから、何ヶ月もかけて外で育てる稲から何も見つからないわけがないのは、誰でも容易に想像できますよね?しかも、多くの人が米を主食にしています。しかも、東北は米どころ・・・
当たり前に家庭菜園ができることに感謝しつつ、




福島始め、東日本の長く続く困難から目を離さないようにしたいと思います。