ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

スクール・フェアでのお買い物♪その2

2008-04-15 | 外出・買い物
思わず私の「硬いもの好き」が露見してしまった昨日のエントリ
(ホント好きなんです!石とか鉄とか陶器とか木とかガラスとか)

今日は女子らしくソフトにいってみたいと思いまーす。 コホン ̄。 ̄
「バッグ・リネンコーナー」からのお買い物です。

フツーは陳列を分けるぐらいで、み~んなひっくるめて「ホワイト・エレファント」のところが多いのですが、ここは会場を分けている分、商品管理の精度が高く、見やすく選びやすく再び感激TT

ここまでやってくれたら、
「ここはひとつ、バッグとリネンを買おうじゃないの!」
という気になりますよ。

で、買ったのがこの「バッグ三姉妹」↓↓↓

なぜ「姉妹」かと言うと、共通点は「編み」。
どれも手が込んだ編みで、しかも非常~に状態が良くて感激TT

これは一度も使っていないようで・・・→

買ったときの値札が付いたままでした(笑)
定価39ドルだったものが25ドルに値下げされていましたが´ー`ゞ

とてもキレイな色のヒーダボーリング(惚)
どこかの発展途上国の誰かが手作りしたはず。素晴らしい手仕事
まちも深くて底はほぼ真四角。キレイだけでなく使いやすそうです。

これも本命!
編み方がパシフィックっぽいので、どこかの島のかなり洗練されたお土産かも。持ち手部分の編みもステキ
この手は生成りが多いので、この色は即決!

ピンクはバッグとしてよりも、小物容れ代わりに使おうと思います。
レジ袋より小さいビニール袋の収納場所になりそうです。

これ3つで3ドル。やはり1点80円(((@@))) タダ同然です! 

これらはリネンコーナーで→
大ヒットはシープスキン。真っ白でシミ・汚れまったくなしで2ドル!

残っていたのが奇跡みたい。なんでここまでお安くするかなぁ??

本当~に真っ白で、クリーニングに出したというよりシャンプーしたんじゃないかと?お手入れ完ぺきです@@; 私もがんばろっと。

左はクリスマスの飾り。これも大変手の込んだ刺繍で、今から飾りたいくらい。先端についた手作りベルがなんとも言えずいい音♪
伊勢神宮のお守りについている鈴のように心が洗われる音です。

右は提げるタイプの布製収納ケースでスリッパ入れにする予定。
レギンスの収納にもよさそうですよね。新品で2つゲッチュ♪

手前はミラー付きのインド製クッション。ミラーの硬質な輝きと周りの凝った刺繍のコントラストに完敗で、あっさりお買い上げ。
(家にもいくつもあるのですが・・・><;)

「編み」とか「刺繍」とか、手の込んだ手作りに激弱なワタクシ。
比較的空いているコーナーでしたが、やはりお宝の山でした

お値段はシープスキン込みで8ドル、ろっ、650円 ̄▽ ̄;;
スバらしいプチプライス♪

ありがとー♪ コーンウォールパーク・スクール!

スクール・フェアでのお買い物♪

2008-04-14 | 外出・買い物
昨日の感動体験覚めやらずで(感動の内容をよく説明していないので、読者の方には「???」かもしれませんが、空気を読みつつスルーして下さ~いー人ー とても一言では言えないのでぇ´ー`ゞ)、

今日は買ってきた物をUPします。

平たく言えばガラクタですが、私はこの手のものが大大大好きで、
お宝なんですぅぅぅ~♪

「ホワイト・エレファント」
(ガラクタ市)から →

左上から時計回りで、
食卓のハエ除け (日本の方には「何ソレ?」ですよね~´艸`)
(メタルに真鍮素材にイチコロ。しかも楕円で長い方が40㎝近くあり、夏場にゲストが来るまでの前菜向けに最適!楕円のお皿が多いので感涙♪)

水切りワイヤー (って名称であってますか?)
本当は必要なかったのですが、売り子のインド系おとーさんに「これほとんど新品だから」と勧められて。(褐色の人に弱いワタクシ♪)
そうめん用のざるなどの整理にでも使う?

用途不明のアイロンワーク (それでも買うか、って?) 
インド系おとーさんと「なんだろうねぇ、コレ?」と一緒に悩みましたがわからずじまい。形が気に入りすぎで、お買い上げ♪

スペイン製絵タイル (本当はこの倍以上の量があります)
もう鼻血モノ!好きです。好きです。他にもいっぱい持ってます、
この手のもの。(重いのに持って歩いてくれてありがとう♪<夫)

グリーンのカトラリートレイ 
木枠に麻が編み込んであって、この色!好みのど真ん中ぁぁぁ~
仕事机の引き出しにピッタリ収まり(あつらえたかのよう!1㎜の隙間もありませんでした@@; おっ、オドロキ!)、
数種類を併用しているハンド&フットクリーム入れに。

白いスチールの棚の足 (多分??)
これも美しすぎてわしづかみm><m!どうするかはこれから考えます。ところどころペンキがはげたアンティークっぽさも

写真に撮り損ねたのですが、直径18cmの小鍋もありました。
かなり新しく、「これはいい!」とインド系おとーさんにも褒められました(喜) 洗っている時に気づいたのですが、なんと3層鍋でした。
らっきい

移住当初にその場しのぎで買った「あの鍋」とは全然違います!
(もしも「あの鍋」にご興味があったら、リンクからどうぞ~)
~ロード・オブ・ザ・鍋-鍋物語~
~ロード・オブ・ザ・鍋-鍋物語 その2~
~ロード・オブ・ザ・鍋-鍋物語 その3~

これで〆て7ドルです。600円でお釣りが来るんですよ~´0`/
まぁ、ざっくり1品1ドルってことで。
やっぱり感動 (明日もつづく)

コーンウォールパーク・スクール・フェア

2008-04-13 | 外出・買い物
毎年、興味津々でいながら一度も行ったことがなかった、
コーンウォールパーク・スクールという小学校の、スクール・フェアに行ってきました。


いやぁ、もう感動の嵐><!!!!
とても日記でサクっと言えないので、ぜひメルマガの連載にして・・・
(と言って実現しなかった企画、多々アリですが ̄~ ̄;)
と思ってしまうくらいの大感動体験でした♪

(かなり本格的なジャズバンドの演奏もあって、ついつい踊り出す人たちも・・・これが小学校の校庭ですよ~´m`v→
他にも企画が盛りだくさんで、ホントに感心しました。抜群の集客力もうなずけます)

「きっと政府はこんな学校運営を理想としているんだろうな~」
と深遠なことを考えつつ、パクパク食べたり、サクサク買ったりして2時間たぁ~っぷりエンジョイしてきました。

ここでちょっと解説など。
ニュージーランドのスクール・フェアと日本の文化祭は根本的に違います。文化祭の目的が文字通り「文化」だとすれば、スクール・フェアの目的は、カッコよく言えば「資金調達」、本音で言えば、
「金儲け!」なのです。

驚かれるかもしれませんが、この国では公立校といえども学校法人化されており、学区内の「親の懐具合」に合わせて政府からの補助金が変わります。(「親の懐具合」は世論調査に基づきます)

つまり、高級住宅街などと言われる場所にある小学校には、一般教員の給与や学校の施設維持費など最低限の補助金しか支払われず、音楽や体育の教師は学校が独自に資金を集めて雇うことになります。

(←「ホワイト・エレファント(白い象)」と呼ばれるガラクタ市。
プールサイドでやっちゃうこの合理性 
なのでどんなに大きな物もディスプレイできてます・・・)

・・・例えば「窓」とか手前の「ドア」とか@@→
リードライトと呼ばれるステンドグラス風の窓は戦前の建物から外してきたのでしょう。保存が良いものはアンティーク扱いで、かなりお高いです)

コーンウォールはどう見ても補助金僅少地域でしょう┐(  ̄ー ̄)┌
ですからスクール・フェアでいくら集められるかで、親から徴収する寄付金(性格上ほぼ強制)の額が変わってきます。

となれば、ここはもうがんばるっきゃないと・・・`へ´v
いいですね~、このノリ。運営手腕の洗練さに惚れ惚れしました。
こんな学校だったら、私も進んで運営委員会に入ってましたよ~!

屋台も非常に効率的で大人数を扱うのはお手のもの風。

さすが
本当においしくて、家族全員大満足!


これで毎年参加、決定です!

「でもボク、自分の学校のの方が好きだけどね。」
と、中学に進学してから盛んに小学校を懐かしんでいる善(11歳)が小さくつぶやいてましたが´m`; (そっちも行くけどさ~)

歩く贅沢

2008-04-12 | 移住生活
移住してかれこれ丸4年。
こんな私にとって、なにが贅沢って、
歩くことです。
そっ、この2本の足でテクテク歩くこと。

庭師を入れて丹精したお庭や、築100年は越えるそれはそれはステキなお家を目にするだけでもため息もの。そこまでいかなくても、ごく近所の一目で「趣味:ガーデニング」とわかるお家や、うちとどっこいどっこいの築50年前後のお家を見ていても、十分目の保養になり、参考にしたいことがたっくさん♪

このお庭は絶対の絶対に真似たい美しさ!どうやって ̄▽ ̄;

植物で描くシンプルにして鋭角的なライン!いつも見惚れているご近所の家です。

街路樹も通りごとに木が違って、これも見ているだけでも楽しいもの。知らない小道を曲がって役には立たない抜け道を覚えたり´m`
4年経ってもまだまだ感動が続いているのは自分でも不思議です。
私が好きな古い家、自然や緑に溢れているからなんでしょうね。

今のところはウォーキングを日課にするほど時間が作れないので、体力作りとの一石二鳥を兼ねて走っているようなものです。
30分走るよりも、2時間歩く方がどんなに贅沢か・・・
いつか朝は走って夕方は歩いて、な~んてできたら最高です

今日は朝から善(11歳)のラグビーの試合へ。
レフリーは、なんと夫でした。(もちろん、偶然ではないですが)

←前半はあいにくの大雨で、まさにこんな感じ。霞んでましたよ。えっ?単にピンぼけの露出不足><?


後半は止んだものの、みんなずぶ濡れでした。ご苦労さん。
(先週よりはかたちになってきた善→
その調子でがんばってくれたまえ。 やっと2人が一緒に写った♪)

もう1試合吹かなくてはいけない夫と、それに付き合う善を残して私はバスで帰宅。途中でキレイな変わった花を見つけました

1週間にクルマで何度も通る道なのに、今まで全然気がつきませんでした。

やっぱり歩かなくちゃな~(しみじみ)

家の近所では、フィジョアがどんぐりのようにゴロゴロ落ちているところも見つけ、「みことも歩けば」の半日でした´。`v

夜はイーデンパークで、ブルース対ブランビーズ戦を観戦。
海軍のヘリがグランドに着陸して試合のボールを運んで来るという
派手にして安上がりな(!)NZらしい演出に、やんやの喝采!
までは良かったんですが、・・・・こんな負け方って、ちょっとTT

目指せ!フィジョア成金

2008-04-11 | ペット・動植物
早くしないと、また写真を撮り損ねるので、急いでU~~P! 
今年の初フィジョア♪ またまたご近所からの頂き物

(フィジョアについてはコチラコチラでどうぞ~)




・・・って、ややカル~くウソあり´ー`ゞ
実は先週頂いた分が初物だったのですが、アっと言う間になくなってしまい、写真を撮り損ねました ̄▽ ̄; 今週また頂いたので、
今度はしっかり写真に♪ 2回ともバケツいっぱい頂いたのに、3日もつかどうか?今回も、明日には確実になくなります、ハイ。

とにかくおいしいんですよ~
特にご近所のは飛び切りおいしい気がします。まったり感が濃い!
というか? 根元をコンポストでがっちりガードしているからかな?
毎年頂けて、本当に幸せな一家です。いやぁ、ここはいい家だ。

去年、とうとう苗を植えましたが、ただ今30㎝ちょっと*▽*
ご近所の木は樹齢50年だそうで、私が目の黒いうちに自分の庭で笑いが止まらないほどフィジョアがなるようになるんでしょうか?

・・・と心配になっていたら、持って来てくれたご近所のご主人が、
「でも、ボクがあの家を買った30年前でもたわわになってた。」
と教えてくれたので、20年で大丈夫かも♪ 
みこと66歳、タカ62歳で、濡れ手に泡のフィジョア成金´▽`?

そのご主人から聞いた、ちょいとイイ話。
独身だった20代で家1軒を買った彼。この界隈では一番若い家主だったそうです。(そりゃ、そうでしょう! ←合いの手)
ある日、どうしても食べ物を買うお金がなくなり、仕方なく1日中フィジョアを食べてしのいだそうです!!

おぉ~、「一杯のかけそば」NZ版?? 
ちょっと違う? いや、だいぶ? えっ、全然><;;
(このブログには「一杯のかけそば」がわからないほど若い読者はいらっしゃらないと思いますが、中高年ブログか??念のためウィキをリンクしておきますね~)

うちも、かけそばから成金まで、がんばるじょー♪

西蘭家で今のところたわわなのは、オレンジくらい→
もちろん、レモンの老木オールドレディーも。

キミたち、がんばってね!コメの研ぎ汁で応援するからさ~

タビの半年目の月命日

2008-04-10 | ペット・動植物
今日は、外飼いにしていたクロ猫、タビの半年目の月命日でした。
去年の夏にどこからともなく現れて、我が家に居つくようになったタビ。お行儀がよく、人にも慣れていて、カメラを向けても、抱いても(あまり好きではなかったようですが)平気だったタビ。


「このネコ、どうして家に帰らないのかしら?」
と不思議に思いながら、朝昼晩と3食、時には夜食まで出して事実上飼い始めました。そのまま縁の下で冬越しまでするとは思ってもいませんでしたが、けっきょくそうなってしまいました。暖かくなり始めた10月、真夜中に交通事故に遭い、逝ってしまったタビ。
享年、多分16歳。人間なら80歳近い高齢でした。


道端に倒れていたタビを抱き上げてから半年。
その3週間前に逝ったピッピの半年と同じように、長かったような短かったような、なんとも感覚のつかめない時間です。ただただ、喪失の空虚さだけがリアルです。今ではくっつく相手がいなくなり、冬を前にして寒そうに1匹で寝ているチャッチャが不憫でなりません。


今日は朝から出かける用事があり、バタバタしていたのですが、タビの記念樹ポフツカワにリボンをかけて、空からでもよく見えるようにしました。

その後は暗くなるまでガーデニングをし、工事でダメにしてしまったラベンダーの植え替えをしました。
タビに初めて会い、見送った庭に少しでも長くいたい気がしました。


よく見るとけっこう葉っぱに虫食い跡が!→
木になってからもスイートなタビちゃん? 
本当にかわいくて、おちゃめで、賢くて、まるで私の日本語がはっきりとわかっているかのようでした。



タビちゃん、お部屋を造ってあげるつもりだった離れができたよ。
 
それ以外は何も変っていないからね。チャッチャも寂しそうだし、
いつでも戻ってきて好きなだけ日向ぼっこしていってね!



未完ですが、メルマガ「西蘭花通信」で連載中(書き上げます、絶対!)のタビの話もよろしかったらどうぞ。
書きかけでごめんなさ~い><;;;

タビの旅立ち:2度目の痛み
タビの旅立ち:哀しみの朝
タビの旅立ち:贈られた時
タビの旅立ち:浄化の雨
タビの旅立ち:一条の光
タビの旅立ち:タビの返答

9キロ走

2008-04-09 | ランニング&ウォーキング
なんともハンパな9キロ走。
よくある10キロ走でもないし、この間走ったファンランの8キロ走でもないし・・・。でも、9キロなんです、今朝走ったのは!

カル~い気持ちでジョギングに出たものの、なんだか気力十分で、
「ちょっと長めに走ってみるかな?」
と思ったものの、コースのアイデアはなし。適当に走って迷子になった経験のある超ド級の方向音痴。さて、どうするか?

たまたま昨日、朝早く夫とクルマで出かけたときに、
「へー、彼女、こんなところまで走ってきてるんだ。」
と、夫が感心していたのは、彼曰くかなりご近所という女性。
「ホントによく会うんだ、あの人。毎日走ってるんじゃないか?」
とも。私とは時間帯が違うのか、はっきりとした印象はなし???

彼女がご近所だとすれば、見かけたのは帰路。まさに前にやろうとして迷子になった「幻の10キロコース」の帰り道のはず。
「そうか、あの道を抜けてこの大通りに出ればいいのね!」
とピンときました。

「昨日の今日だから、迷うこともないでしょ。」
と思って走り出したら無事完走♪ いやった~い!でも、予想以上に坂が多くてかなりタフなコースでした。横を過ぎていくクルマが、
グッとアクセルを踏み込むのがわかりましたもん。
大通りが高台なので、どのコースを通っても行きは上りなんですが。


(ここまで来ると、さすがに風景も変わります)

戻って地図を見たところ、10キロあるかどうかはビミョー。
まぁ、そんなことはどーでもよろしく、適度なアップダウン、そこそこある街路樹(暑さしのぎ)、交通量の少ない住宅街など理想的なコースで、涼しくなるこれからは走りやすい季節でもあり、時間があるときはこっちを走ろうと思います。

帰ってきて熱~シャワーに徹底的なバスルーム掃除。これできっかり2時間。家事と仕事の合間にやるにはちょうどいいかも、です♪

神気より食い気

2008-04-08 | ペット・動植物
ここでも何度かご紹介している、みみねっと あきこさん
動物とコミュニケーションができるばかりか、オーラ見もされます。
うちのネコたちも本当にお世話になっています。天は二物も三物も、気前良く与えちゃうこともあるんですね~*´ー`*

そんなあきこさんのブログの4月1日のエントリ。
伊藤若冲・・・いとうじゃくちゅう?江戸時代の画家?
お恥ずかしながら、全然知りませんでした。でも「じゃくちゅう」でサクっと変換できてしまったところをみるとぉ・・・?! 











受験は世界史だったんで、カンベンして下さ~い。違っ( ̄Θ ̄;)?
しかし、あきこさん、どこまで博学?_?

その伊藤さん(なんかカルいですが)が言うには、
『ある生き物をずっと見て見尽くすと神気(しんき)がみえてくる。』
『そして鶏にそれが見えればほかの動植物にもそれがみえてくる。』
『神気がみえればその生きものはどのようにも描ける。』
と。

あきこさんはこの神気のことを、
「もしやオーラでは??」
と鋭い洞察!オーラも神気も見えない私が言うのもおこがましいですが、きっとそうなんでしょう!見えなくても俄然信じてますし。

「ちなみに若冲さんは庭に鶏を放し1日中観察する、とゆうのを1年つづけて「神気」(オーラ?)が見えたそうです。」
という一文もあり、
「おぉ。鶏はいないけど鳥なら裏庭にいっぱいいるじゃん!!」
と、さっそくオーラ見の練習です。1年後には私も伊藤さん♪ 
(前にこんなこともあったし、ちょっと期待


しかし、よ~く見てみると、この間、芝の種を撒いたところが、
大衆浴場(=砂浴び場)となってるじゃありませんか!

し・か・も、
バシャバシャやっているうちに種が出てきてしまい、
大衆食堂もか兼ねちゃってるという( ̄‥ ̄)=3

これで酒でもつけば、
大衆酒場か*▽*?

(あ~あ。どんどん種が出てくるんですけどぉTT
ここ掘れチュンチュンって?→)



浴びては食べ、食べては浴び、これって露天風呂で花見酒のノリ?

(←特に真ん中のコ!食べながら浴びてるという食い気めいっぱい!)

この一角は撒いたのがバレてなかったのに、これでおじゃん><!
芝でフサフサの裏庭とオーラ見、どっちも遠い話みたいです~;_;

明るい朝に

2008-04-07 | 移住生活
ニュージーランドは「デイライト・セービング」と呼ばれる夏時間が終了し、昨日より通常の時間となりました。これで日本との時差は3時間、香港とは4時間です。

時計の針を1時間遅らせるので、先週までの8時が7時になります。
なので、朝7時はこんな感じ↓↓↓

先週までは7時前に起きると真っ暗で電気をバチバチ付けて朝の用意をしていましたが、この明るさならば電気は要りません。

(実はお馬さんたちは早起きだったぁ
´ー`?明るいので良く見えます→)

早起きが多いキウイ家庭で同じことが起きているかと思うと、本当に省エネ効果抜群ですよね!
やらなきゃソンソン、夏時間?

もちろん、もっと日が短くなるのでいずれまた電灯の下で朝食を用意するようにはなるのですが、それまでしばし明るい朝を堪能しようと思います。目が覚めたときに外が明るいというのは掛け値なしにウレシいので。

(←この明るさ、この清々しさ、やっぱりウレシい♪)

日中の日差しは相変わらず強く、半袖・短パンでぜんぜんOKな陽気。むしろ暑いです!

気の早いコオロギが昼間から鳴いているかと思えば、地上に出るタイミングを逸したらしいセミも鳴いていて、夏のような秋のような賑やかな庭です。

さぁ、今週もどかちんガーデニング続けなきゃTT

できることを見つけて

2008-04-06 | 家族&夫婦
久々に大切な友人と再会しました。
ここでもお話している、私たちにとってかけがえのない友人です。

あの時の手術は、おかげさまで上手くいったようだったのですが、
(後日談はコチラでも)今になって再びガンが戻ってきてしまいました。今回はかなり深刻で、痛みで右腕が上手く動かせないほどです。電話で話しているだけでも涙ぐんでしまう病状でしたが、とにかく「会おう」ということで、地方に住んでいる彼女の上京に合わせて再会しました。

夫が迎えに行った彼女は、大きな油絵2枚を携えてやってきました。

見た目はいつも通りで笑顔も途切れません。けれど、1人になると涙が止まらないという本音も当然です。せめて一緒の時間を楽しく過ごそうと、彼女の好物の和食でもてなしました。

(←絵筆は握れてもコントロールが利かないので、指先に絵の具を付けて描いた部分もあるそうです。相変わらず創作意欲が高いのにはこちらが励まされました)


彼女の苦しみと忍耐を前に、自分の無力さを知るばかりでした。
私にできることなど、本当に悲しくなるくらい限られています。その気持ちを正直に言ってみると、
「私だってそうよ。もうすぐ死ぬかもしれないと思っても、なにをしていいのかわからないの。」
と彼女らしい率直な答えが返ってきて、私の方が慰められる始末。

それならばと、ない知恵を絞ってマッサージをすることにしました。
見よう見真似での足の裏のアロママッサージです。やや熱めのお湯に香りのいいローズティーをたっぷり入れて足を温め、ティーツリー、ラベンダー、レモンに、最近凝っているジンジャーのエッセンシャルオイルも混ぜて、ふくらはぎまでゆっくりマッサージ。

ややむくんでいたものの、ふっくらとした甲、柔らかい踵、きれいに塗られたペディキュア(これは乳がん患者支援団体スイートルイーズからのサポートの一環でプロに塗ってもらったそう)といい、どこにも病人らしさのない、かわいらしい足でした。

調子が良さそうだったので左手のオイルマッサージもし、最後には問題の右腕にも触ってみました。大変むくんでいて重く、冷え切っています。そこで少しでもむくみをとるために、指先から肩にかけてゆっくりマッサージをしてみました。それまでは指先までしびれるほど痛かった右腕なのに、マッサージでさんざん触ってもジンジンするばかりで、さほど痛くなかったのには、彼女も私も驚きでした。

4時間ほど一緒に過ごし、積もる話もあるものの、長居はどうしても疲れてしまうので、滞在先まで送り6週間後の再会を約束しました。
それまでは毎週末、電話を入れてみようと思います。
私にできる数少ないことの1つ。まずは実践から、ですね。

子どもラグビー再開

2008-04-05 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
プロのラグビーシーズンは2月から始まっているのですが、とうとう子どもラグビーも再開で、これから土曜日は忙しくなります*▽*

温(14歳)は去年から完全に水物系(=水中ホッケー)にシフトしたので、今年もラグビーはお休みです。実力差もてきめんに開く時期だし、もうフィールドに戻ることはないのでは? 

一方の善(11歳)は中学生になってますますお盛ん。学校のラグビー部とクラブチームの掛け持ちでラグビー三昧の日々です。

今日は彼のクラブでの最初の試合でした。一応、親善試合だったのですが、相手はオークランドで1、2位を争う強豪チーム。
結果は親善どころか、こてんぱん><!


まっ、勝負の世界ですからね~、なにをかいわんや、なんですが。

善の今年のポジションはハーフバック。背番号で言えば9番。
スクラムの後にチョコチョコくっついて、出てきた球を右に左に振り分けるのですが、なにせ今年からなので、まだまだ課題山積。
善、がんばろー!!! (多くは語らず?上手かったな~、相手!)

夫も今日から公式戦のレフリーが始まり、別のグランドでピーヒャラピーヒャラと笛を吹きまくってきました。こうした別行動を、
『クルマ1台主義で踏ん張っている西蘭家、どう乗り切るか?』
それが今の最大の課題です。今日はなんとかなりましたが・・・

明日はホームセンターに行って、ガーデンと家周りの必要なものをドッと買い出そうと、チラシなどチェックしていたんですが、
大切な友人が遊びに来ることになり、日を改めることに。

このお店のチラシ、商品が「絵」!なんだか衝撃的じゃありません? 最近は見慣れましたが、最初はビックリでした@@)

(←実は密かにほしい一輪車♪ 
でも「安いのは絶対やめろ!」という声が圧倒的で二の足踏んでます。そんなに使わないし~。

南半球暮らしならではのウィッシュリストですよね~´m` ぷぷっ。)


なので夜はプロの試合(「スーパー14」)を見ながら、明日用に煮物を煮たり、お寿司の用意をしたり、パンを焼いたり・・・。
全面的な応援体制にないうちに(いつもはガッツリ座り込んで観てます)ハリケーンズは引き分け、ブルースは大敗。
かっ、かなしい><;;

使ってナンボ

2008-04-04 | 健康・美容
仕事が一段落したので昨日から頭脳労働を肉体労働に切り替え、
ハゲシク働いてます(当社比´ー`ゞ)。

草ぼうぼうで、廃材と刈った木の枝が散乱している裏庭を片付けつつ、最近の雨を含んでガシガシ伸びてきた草を抜いては捨て、捨てては抜き・・・とやっていたら、あっという間にゴミ箱が満杯にTT 

(離れの建設でこんなことまでしたので裏庭は非常事態宣言中→)




(←掘り返した土がサラサラなので、あっという間にトリの砂浴び場に。多いときは30羽ぐらいきてます。

手前はトマト。まだなってます!)


次に、草を抜いたところを軽く耕し(?)、芝の種を植えました。
種が鳥に見つからないよう、雨で流れないように土をかぶせ、水を撒いて・・・延べにしてせいぜい3m四方の面積ですが、草の根がカチンコチンに張った場所を攻めたので、かなりの労働でした。こんなペースでやっていったら、いったいいつ終わるのか~(呆然)

しかも、今日にはスズメがたくさん舞い降りてせっせと種食べてるし~*_*; (一応、トリ防止用の着色した種だったのですが・・・)
(カワイイので文句はナシ。いいよ、いいよ、また撒くからさ~→)

今日は、4週間ぶりにチャリティーショップのボランティアへ。
「衣類全品半額セール」をやっていて(聞いてないって><;)、
仕分け&値段付けを担当している私はてんてこ舞い@@;;
段ボールに入ったハンガーがどんどん戻って来るので、その量を見ながら売れ行きにプレッシャーを感じつつ、ガシガシ値段付け。

とうとうハンガーを10本1束にして商品にしてしまい、1束1ドルで売り始めてしまいました☆_☆;

はっはっは!これでもう戻ってこない!? 
15束は作ったのでハンガー150本は抹消。ふふっ♪
問題はハンガーではなく衣類なんですけどね!逆ギレか´。`A

4時間立ちっぱなしなのはもちろん、家具の搬出入を手伝ったり、古本を運んだり、店頭に並びきれず他のチャリティーに回すものを袋詰めにして運んだり・・・と、ホント肉体使いまくりです。しかも、ボランティアの中で“孫がいない”のは私と同年のもう1人だけなので(笑)運搬仕事の指名度では断トツでナンバーワンのワタクシ!

仕事が立て込むと徹夜近くまで(最近は遅くても朝3時までにしました)パソコンの前で固まっている不健康とのバランスを、こうやってとっているんでしょうね。
全身を動かすことを、からだが自然に求めている気がします。
やっぱりからだは「使ってナンボ」ですね~(しみじみ)

頂き物

2008-04-03 | 料理・食べ物・外食
珍しい物を
頂きました。

なんでしょう?

NZ在住の方にはバレバレかもしれませんが、これ、お寿司です!

しかも、揚げてある~!!ビックリ~@@!



・・・するのは私くらい?かれこれ4年も住んでいるというのに><;
子どもですら、
「ママ、これディープフライSUSHIでしょう?知ってるよ。」
とケロリ。

お寿司など買ったことがないので、これまたビックリ@@
「なっ、なんで知ってるの?」
「だって、買ったSUSHIお弁当に持って来る子、いっぱいいるよ。」
そっ、そっか・・・。
やっぱり知らないのは私ばかり???
中身はフツーの太巻きでした。まさに、見たまんまです。

ずっと住んでいた香港では「日式」(まっ「和風」かと)と称して、
日本人不在をいいことに仁義なき日本食がクリエイトされています。

抹茶チャーハン(真緑です!)、
うなぎラーメン(スープに蒲焼がプカプカ)
焼きギョーザ・ラーメン(当然、上に載ってます)
マンゴー寿司(軍艦巻き!)
イチゴ生クリーム寿司・・・(ショートケーキ・オン・ザ・ライス!)
 ̄~ ̄;;;;

(コレは唐揚げのノリ巻き!→

なんとなくノリさえ巻けば「日式」って思ってな~い´ー`ゞ でも、これだと手が汚れないかも!?)

でも、揚げ寿司というのは初めて見ました。
う~ん、ここのクリエイティビティーもなかなかですねぇ´。`A

NZではお寿司、特に太巻き人気は絶大です。

ヘルシーフードの代名詞!とまで言われる勢いです。
(でも揚げた炭水化物ってどーなんだろ?と、妙に冷静だったり?)

人気は、照り焼きチキンとサーモン。
「寿司に肉@@?」
なんて、ここでは言いっこなしです´m`A

香港生まれの息子たちは回転寿司専門で、本格的な寿司などほとんど食べたことがないのに、なぜか、
「寿司にお肉は絶対ヘン!」
と、なかなか骨のあることを言ってます。
食べるだけじゃなくて、早く自分で作れるようになろーね´。‐☆

静まる4月

2008-04-02 | 私事・リタイア・人生
1月は「行く」
2月は「逃げる」
3月は「去る」

昔の人(じゃない?)は、上手いことを言ったものです。

じゃ、4月は?

個人的には密かに、
「静まる」
でいってみたいと思ってるんですが。

年末年始の来客ラッシュ以降、西蘭家の長年の平均を大きく上回るペースで大勢の友人たちと、会ったり食べたり出かけたりが続いたこの3ヶ月。延べにすると驚きの人数と時間でした。そういう思し召しの時期だったんでしょうね。

「動」の次は「静」ということで、今月は月内に間違いなく完成する離れの内装やら、荒れ放題になっている庭の手入れやら、ヨガやジョギングなど、「外」から「内」に目を向けたいな~と。

留守番がすっかり多くなっていたチャッチャにも申し訳ない限り。
ずっと調子が良かったのに、ここ1週間は何度か低血糖を起こしてしまいTT、要介護状態です。

 (注:長年の糖尿病患いなので)

スフィンクス座り改め「ライオン座り」は低血糖の印!
超~赤信号!→)



(←慌てて砂糖水をスポイトで飲ませたり、吐いたりもらしたりしてもいいようにドタバタ準備。ちょっと落ち着くと、「片手ライオン」に。でも、まだ顔を上げる元気はなくいつものカメラ目線はムリ><;;)


(さらに落ち着くと顔が上がってカメラ目線。
ネコがいいです→

でも目に力がなく「埴輪目」状態。でも今回もなんとか切り抜けました。チャッチャ、ありがとう!!)

もっともっと一緒にいて、目も、手も、声もかけてあげたいです。

し・か・し、
なぜかお仕事だけはありがたくも大変な量で(感謝@@)、
(ここのところずっと「勤め人+残業」並みです@@;)
これでホントに静まれるんだろうか><???

結果は月末のお楽しみ♪

記念日の店

2008-04-01 | 料理・食べ物・外食
今日は西蘭夫婦の結婚記念日あーんどNZでの起業記念日。
えーっと、確か17周年です。仕事は4年目に。

いつものように淡々と起きて、子どものお弁当と朝ごはんを作って、
そのまま夫婦それぞれの仕事に突入っ><;
花もなければ団子もないって感じですよ。
まっ、「らしく」っていいのですが´ー`ゞ ふふふ。

そうは言っても、なにかしよう!
ということで、仕事から戻った夫と仕事を放り投げての私は、
いつものマレーシア料理へクルマを飛ばしてランチに・・・・。
ガ――――――ン☆_☆;;








おやすみ、でした;_;

こんな日に知らない店に行って外すのはなんなので(NZはこの確率かな~り高め!)、
外しても凹みが少なそうな店へ行くことに。
こんな時にも、リスク管理´m`?!

前にココで言っていた行き当たりばったりの食堂風台湾料理の店。
場所はニューマーケット。オークランドではけっこうコジャレた街、
ということになっている一角なんですが、一歩店内に入るとそこは、








屋根のついた屋台でした┐(  ̄ー ̄)┌
もう、まんま台湾@@!

台北を闊歩していたかれこれ25年前(!)にタイムトリップしたみたいでした。メニューを見ながら、
「ひぇぇぇ~~!こんなものまであるぅぅ!!」
とウレシく卒倒気味。

前菜の、
「海帯」(醤油煮こんぶ)
「小黄瓜」(ニンニクきゅうり)
「豚耳」(ブタの耳のスライス)
まであって、これにクラゲでもあれば、私の中での「前菜四天王」揃い踏みでしたぁ♪ いやぁ、スゴい、スゴい。ここまで「まんま」の店は香港でも見たことがなたっかので、大感激TT

台湾料理というと、すっかり流行ったスイーツ系の店ばかりですが、
こういう硬派な店は大歓迎ですっ!記念日に見つけたそれこそ記念碑的なお店♪ でも長居ができる状態ではなかったので、ガーっとかき込んで、コーヒーも飲まずにスッ飛んで帰ってきました。


降ったり止んだりの1日の終わりは見事な夕焼けでした。

これからの1年も、家内安全、商売繁盛(?)、そして何よりも家族がチャッチャも含めて健康でありますように。