ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

金曜日の贈り物

2009-01-16 | 息子通信
基本的に金曜日は仕事をしないようにしています。 
週末も仕事をすることがほとんどなので、どこかでメリハリをつけないと効率もワルいし、毎日中途半端になってしまうので。

なので、チャリティーショップでのボランティアは金曜日に。
そうしたら、
「ザ・コンプリート・バックヤード・ブック」
(「裏庭完全攻略本」ってとこでしょうか?)
という今のワタクシにはドンピシャな本を見つけて、お買い上げ~

他にも、
DIY用エプロン(ガーデニングにも使えそう)
白い鉢のセット
グリーンの花瓶

と、「こりゃ春から縁起がいいわいなぁ♪」な出会いがあり、
ちょっと小躍り≧▽≦


花瓶はココで買っていたものとまったく同じデザイン@@;→
(ここまで一緒とは!並べてみてビックリでした)

カラフルな透明とマットなグリーン。異素材フェチにはたまらない組み合わせ≧▽≦ しばらく2つ並べて楽しみたいと思います~♪




←鉢は新品。丸くコロンとした形が多い多肉の寄せ植えに、こんな形がほしかったんです♪





本はもう、ただただ感激♥♥♥
時間をかけても全部読んでみます。1日何度も開きそう!

季節に配慮した木を植える位置の指南
初心者には助かります~。

←菜園もこんなに可愛くオシャレにできるんですね~。

うちのパンプキンパッチとは大違い´ー`ゞ




根本的にビンテージレンガを敷き詰めた、
パティオ風の庭が好きみたいです

こんなお庭だったら好きすぎて家から出たくなくなりそう_


←地形からいってうちは無理っぽいですが、こんな段差のあるお庭も憧れ~ 

通路のビンテージ・レンガ敷きは将来絶対にやりた~い!!


こーんな感じにLOVEなのはもうバレバレですよね~´m`A→

うちのスパとは差がつくなぁ。でもいつかレンガに変えられるように簡単に動かせる素材ばかりで造園したので、諦めてませんよ~。





「おっ、オージー!」
と思わず思ってしまった、このカッコ(キウイも一緒)&この帽子(オージーのみ)≧m≦
(この本はオーストラリアの出版物)





今回のプチ造園で土木やこういう木工関係、全然ヤじゃないどころかむしろ好きな自分を再確認し、手解きしてくれる人がいたら一緒にコンクリ流したいです~♪(その人が夫でないことだけは確か)


うちの裏庭も将来は「こんな風に♪」(>いつよ?)

・・・と思っていたのですが、
(>えぇ~、聞いてないよ。洗濯物どこに干すの?by夫)
虫や種を探して芝の上をチョンチョン歩き回る鳥が見られなくなるので、最近はちょっと考え中 ̄~ ̄*

いやぁ~。いいお買い物でした。これぞ、
天からのボランティアのお返し?
金曜日の贈り物?

見えぬが仏

2009-01-15 | 家事・家計・リサイクル
今朝は、
デッキでヨガをしようか、
走りに行こうか、
ペンキ塗りの続きをしようか(この話はコチラでも)迷って、
どれもやめました。

理由はものすごーく暑かったから´~`A


朝イチの仕事をしたりメールの返事をしているうちに、外はもうギンギンの陽射し。今年から始めたデッキでのヨガは最高に気持ちがいいのですが、遅くとも9時までに終えるようにしないと日向になってしまうため、「呼吸法も~♪」などと思っていたら8時には始めないと。

ペンキ塗りがなくなり、温(14歳)は素直にホッとしてました。
まっ、そんなヤツです。(掃除機と洗濯干しはしてもらいましたが)

仕方がないので(?)午前中はせっせと洗濯と仕事を。
仕事部屋は思い切り北向きなので午後はレースのカーテンをしていてもかなりの陽射しで、ときには普通のカーテンまで締めて@@;
電気をつけて仕事をしていたりします。本末転倒っ!

午後からは仕事を投げ出し、家事にスイッチ~!!
年初に~2009年を生きるために~だなんて大仰なタイトルでメルマガまで配信し、今年の抱負を大々的に言いふらしたおかげで、どれもけっこうがんばっちょりマス( ̄‥ ̄)

例えば今日やった、仕事以外の『タスク・リスト』は・・・
1) 善(11歳)のベッドのリネン一式交換(シーツ類はもちろんベッドカバー、マットレスカバーまで洗濯)

2) ストックしている食材での調理(一家の帰国が続き日本食材が在庫超過気味。収納も限界で在庫減らしに高野豆腐を作りました)

3) ベッドスカートの交換(マットレスの下から床までの間でヒラヒラしているアレ。新品なので折りジワがあるけど、まっ、いっか)

4) メールのお返事(まだまだ書かないと><;;)

5) 鯛のお頭を堆肥代わりに庭に埋める(1週間分のスープストックを作るため毎週5,6個は買う鯛のお頭。これを庭に埋めて再利用)

6) ストアルームの片付け
(約2時間半~;_;)→

離れができるまでランドリールームだった2畳ほどの小部屋。
「造り付けの家具を入れる!」
と言いつつ早半年以上。その間、あっとういう間に物置状態となり床が見えなくなっていました。それを全部片付けどこかに収納し(奇跡!)、最低限の物だけを残しました。

窓だけは1930年代のアンティーク物をココで付けたんですが、

床は木が剥き出しのまま。カーペットもと~っくに買ってたんですが、なぜか丸めて立てかけたまま><;(なんでぇ?)

7) ラベンダーの剪定 (夕食後なんと8時半から日が沈むまでの30分1本勝負!ワタクシが電動トリマーでガシガシ切り、温が竹ぼうきで掃き、明日のゴミ回収に間に合いました~´。`=з)

8) ヘナで毛染め(今年の初へナ。リンクを見ると使い始めて丸1年!でした~♪ホントに好きです 今は2、3時間置くようにしています。時間が長いと色の浸透、髪のツヤがずっとよくなるので・・・)

・・・・・つまり、ただ今、ヘナしながら書いておりまーす´艸`
見えぬが仏!ですね。

一路北上

2009-01-14 | 外出・買い物
夫と善(11歳)の野郎二人旅。

南島の南端の街インバーカーギルからスタートして、
(空港は「30年前の三宅島!」だったそうです。これリアル!)

クイーンズタウンでセブンス(7人制ラグビー)の大会を観戦して、
テカポ
(サーモン丼で有名な和食屋さんにて。これが善の大好物!)







クライストチャーチ
(この辺までは去年回ったので)、
一路北上!

同じコースを移住前の2002年には南下していた西蘭一家。
懐かしいですね~(遠い目)





カイコウラ
実はこのカフェ、2002年にも行っていました!近くに靴屋さんがあって善の靴を買い換えたのですが、もうお店はなくなっていたようです。


これぞカイコウラ!という眺め♪
 
棚引く雲がほんとにキレイ~♥♥♥


さらに北上して、やーっとやっと、
ネルソン着~

これからは自炊だそうで、夫の手料理のソーセージとハンバーグ。
「夜ごはんにパン!」
だなんて大のご飯党の善は涙目;_;のはず。(うちでは唯一、朝もごはんのヤツ)心なしか顔が引きつっているのは気のせい?

善>これから毎晩これだってさ~、がんばれ~。
夫>ホントに毎晩続くか楽しみ~*´m`* うちでも作ってね~♪



<オマケの写真>

2002年の温と善。
当時8歳と5歳直前でした。
温なんか、
「誰キミ?」
の小ささ(((@@)))


チャッチャのヨガ

2009-01-13 | ペット・動植物
トラ猫チャッチャがヨガマットの上でまったり中。

「おっ!チャッチャ。なんかヨガやってみてよ♪」
と声を掛けると~
 






・・・・・・・だそうです ̄▽ ̄;
(あっ、ありがとね)


今日も急きょメルマガUP~!連載途中なのに違うテーマで><;;
Vol.0482  ~クールビジネス~

こんなタイトルですが、コレとは全然関係ありませんー。ーゞ
「ウォームビズ」もあるんですね~(やっぱりぃ?)
うちは万年実施中でーす\(´○`)/

乞われるうちが華?

2009-01-12 | 経済・政治・社会
かなりビックリだったこのニュース(((@@)))
中国の神華能源、豪資源大手リオ・ティントの石炭部門買収?!

オーストラリアの天然資源はなんたって中国がお得意様。
そのお得意様自らが乗り出して来た日にゃ、オージーどうする?
石炭掘るだけ ̄▽ ̄?

日本で言えば「中国が三井鉱山買っちゃうかも!」みたいな話。 
そういう時代なんですね~。中小企業なら中国資本の買収もありますが、ここまでの大企業となると時代の移り変わりを感じます。

リオ・ティントと言えば、去年豪州最大の資源会社BHPビリトンから敵対的買収提案を受け、すったもんだの挙句、景気悪化でBHPが買収を断念(賢明っー、ーゞ)

「提示価格が低すぎるっ!」
と一貫して買収を突っぱねていたリオ・ティントは原油を始め世界的に資源価格が急落する中で、ぽつね~んと置き去りに・_・;
BHPは660億ドル(約6兆円~☆、☆;)を提示していたのですが。
(提案時の株価水準だと1,400億ドルだったそうで@@;)

例え会社丸ごとでなくても、中国がそんなに出すわけないっしょ。
というか、1回でもケチがついた案件、買い叩くのは当然でして・・・
三菱も参戦するなら、ここはひとつがんばってもらいたいです。
野村證券によるリーマンの海外事業買収に次ぐものになったら♪

せっかくの円高、ぜひ着実に“攻め”てほしいですね~。
(バブル時期のようなカネに飽かせた“勢い”ではなく)

こういうディールを見聞するたびに、下げ相場の中では
「乞われるうちが華」だな~とつくづく思います。

不動産取引も一緒でしょう。オークション流れでケチがついてしまうとホントお安くなります。市場に需要がないのが証明されたわけですから。よほどの事情がない限り買い手は“待ち”ですよね?

それが企業買収となったら、さらに出会いが少ないわけで、ここはもう高ビーに出ている場合ではないかと。
これぞ買い手市場の鉄則。

去年4月に家の近所で見つけた手作りの不動産売り出し広告→

(売り手は当時5千万円以上の物件を自力で売ろうとしていたわけで、ワタクシにとり不動産市場の「売り手市場」から「買い手市場」への決定的なターニングポイントを印象付けるものでした。最初からneg(交渉可)という現実性。賢明だと思います)

特に昨今の世界的な金融収縮の中、買い意欲があっても銀行からカネがつかずに潰れたディールなど数知れず。(ウェッジウッドだって「買いたい向きはけっこういたのでは?」と思います。今度はローゼンタールもいってしまいましたね~i_iA)

住宅ローンも同じで、NZに限った話ではなく、金利がどんどこ下がっても銀行の貸し渋りでローンが組めず「けっきょく買えない」という現象が各国で起きているのでは?こうなると買い手市場も成立しないわけで、不動産を含め資産価格の調整はまだまだ続きそう・・・



・・・・・というか、これからかと思いますが。(←鬼?)

*:..。o○☆・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。*:..。o○☆・:,。゜・:,。★

連載中なのでメルマガ、小マメにUP!
かなり仕事しないとイケナイ状況なので引き続きガンバです´ー`ゞ

Vol.0481  ~ミコト・ザ・アームストロング:寒空の下~

パブチャリティー・セブンス2009

2009-01-11 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
行ってきました!
クイーンズタウンで開催されていたパブチャリティー・セブンス!

(7人制ラグビーの国内大会の総本山。古いですが詳細はコチラで)

・・・ってもちろんワタクシではなく、夫と善(11歳)が代表観戦。
糖尿病猫チャッチャの看病がある限り、家族揃っての旅行はナシの家です。(代表者その1→)
こちらは仕事や家事の合間を縫ってテレビで観戦しました。

結果は以下の通り。
ボール優勝:地元オタゴ
キャプテンに大注目!とてもセブンスの体系じゃないのに「強い、はやい、うまい!」(吉野家か?) パケハ(白人)とマオちゃん(マオリ)とアイちゃん(アイランダー)の比率がイイ感じで個人的に好感♪

プレート優勝:ウェリントン♥♥♥ (←ファンにつき

去年は「ただの人」だったピリ・ウィープが堂々オールブラックとして参加!
「素晴らしいアンバサダー」
と褒められてました。よかったね~♪
この1年でホントに大人になったよ、来シーズンも応援! 

どーしよう!ハーフばっかり3人も応援しているワタクシ><;みんながんばれ!


カップ優勝:ノースハーバー

これってかなりの大穴!そもそも「ハーバー対カウンティーズ」っていう決勝戦の組み合わせからして大ドンデン返し!
「どうした?スーパー14のフランチャイズ!特にその青ジャージ!」
とか言ってる人いません?あっ、いませんかぁ~´ー`ゞ

ハーバーって強豪カンタベリーから突然ランファリー・シールドを奪ってみたり、ときどき思いがけないこと(多分、本人たちにとっても)
やってくれるので普段は地味でも要注意チーム♪ 

ところで、この両チームと写っているキウイのおネエさん、善曰く、
「オタゴ・デイリーの者ですが~」
と言って選手にグルッと囲まれてこの通り(((@@)))
こんなのアリ!なんですね~。
スゴいよ、キウイのおネエさん!みんな気をつけよう!(笑)

「来年は線審で参加!」
を密かに企てている夫です´m`A

一枚のシール

2009-01-10 | 移住生活
香港時代からの読者の方から、
「やりました!」
というタイトルでメールをいただき、
「なにかな?」
と思って開いてみると、なーんと、なんと、
念願の永住権取得(((@@)))

>今はすべてのものに感謝の気持ちでいっぱいです!!
>ほんとにいつもの道を歩いていても違ってます。
>景色が、花が、木々が、風が、空が・・・みんな違って見えます。
>これからがほんとの意味で、ここでの生活がはじまります。
>いろいろとやらなきゃ、考えなきゃいけないことだらけ・・
>でも、これからも焦らずに、自分たちのペースで、生活基盤を作っていこうと思ってます。

この素直さ、喜び、感謝、希望、安堵、期待、満足、自信、誇り・・・
大人になるとなかなか出会えない本当にピュアな気持ち。
読んでいるだけで胸がジーンとしました。なぜかとても時間がかかった申請だったのでさぞや喜びもひとしおでしょう。

ワタクシたちもそれこそ必死で辿りつき、それを越えて今日まで来たのですから、この「特別な日」のことは一生忘れえぬ、誇りをもって棺桶の中まで持って行ける大切な思い出です。

夫婦で、家族で一致団結して辿りついた人には、その過程で普通では得がたい連帯感や慰めを経験したのではないかと思います。西蘭家は大げさではなく、 移住とその後の永住権取得で本物の夫婦になり、家族になった気がします。

特に長丁場の申請期間では何度も何度も自分の気持ち、家族の気持ちが試されるもので、不満や不安を自信やガッツに、誰かに当たりたくなるところを思いやりに自動変換していく術を次第に身に着けていったように思います。 (でないと、やってられませんでした)≧▽≦!

妙な話ですが、長年働いてきてお客や上司に理不尽な無理難題を吹きかけられ、しょうもないことを耐えたりやり過ごしたりした経験はけっこう役に立ったと思います。移民局との丁々発止はまさにその凝縮でした。ここで小さく 「サラリーママ、ばんざい!」

(西蘭家の永住権取得時の話は、
メルマガ~Indefinitely-永久に~でどうぞ)


前にとある方法――合法か非合法かと言われたら絶対に後者ながら、頭でっかちで初心(うぶ)なNZの移民局などイチコロで引っかかる方法で、永住権を取得した家族の話を聞きました。その理由が、
「子どもの教育のため」
と聞いて開いた口が塞がりませんでした。

両親が自分のために何をしたのかを子どもが知った時、どう思うでしょう?後ろめたさなら救われますが、
「へー、世の中ってそれもアリなのか!」
という肯定であったら・・・・・

「正しく生きる」ことと「英語が話せる」こと、親として子どもにどうあってほしいかはここで言うまでもないでしょう。面識のない一家であり余計なお世話とはいえ、お子さんが気がかりでした。逆に、
移民局からケチがつき、凹んだり怒ったりしているカッコ悪い親
それでも励ましあい、知恵を絞ってヨロヨロ立ち上がる懲りない親

の後ろ姿を覚えておいてもらう方が、結果はどうあれお子さんの人生を遥かに豊かにするのではないかと思いました。

どんな方法でも手にしてしまえば同じ一枚のシールの永住権。
できたら取得したときの感動と自信が一生続くものであるように。


おめでとうございま~す!!!(花束の代わりに)


*:..。o○☆・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。*:..。o○☆・:,。゜・:,。★

とかなんとか言いつつメルマガもUPしてました。連載なので中断しないように~><;;

Vol.0480  ~ミコト・ザ・アームストロング:わきの下の蝶~    

黄色に夢中

2009-01-09 | ペット・動植物
えっ?クライストチャーチで40度? (インドかって?;;><A;;)
えっ?東京で初雪?
暑中&寒中お見舞い申し上げます。
今日のオークランドは薄曇でバッチグーなお天気です~。
(昨日はまではあぢかったですがぁ´。`A)

と・こ・ろ・で、
なんの花かご存知ですか?

初めて見つけたときは、本当に吸い寄せられるようでした。
この鮮やかなイエロー、ありえない美しさ。
何度見ても感動します。

けっこう深いです。

今日も全身花粉を浴びて真黄色になったマルハナバチが、湯上りみたいにふらぁ~っと出てきました。いい湯だな、アハハン♪
朝風呂≧▽≦か?



たくさんあります。












もっとあります。










実もなりはじめました!

そう、これ
栗カボチャ
です♪


冬の間に食べたカボチャの種を「鳥が食べるかな~?」と離れの工事で掘り返した土の上の放置しておいたら、固くて誰も食べませんでした。そのうち花壇を作り始めて種は土と一緒に庭のあちこちへ。

春になるやいたるところで同じような双葉発見(((@@)))
「これは雑草じゃない!」
 ̄▽ ̄;
と、あちこちからレスキューしてきて裏庭にまとめて植え替えました。

今や西蘭家の裏庭はパンプキンパッチ化(カボチャ畑)しています。

朝の冷たい空気の中でこの黄色を見ると、えもいわれぬ想い。
色に味があったら、絶対甘そうなビタミンカラー。元気が出ます。
何度見ても飽きません。毎年、育てようっと

伊達公子さん

2009-01-08 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
仕事も始まり、なにげに忙しくしております~ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
(その割りには進んでいないという・・・トホホ状態)

先日のテニスの大会「ASBクラッシック」で夫が撮ってきた
伊達公子さんの写真をUPしておきまーす。

ワタクシはルールも知らないほどテニスとは縁遠いヒト。
その昔、チャラチャラした大学で女子大生やってたんですけどね。
ラケット持って登校だなんて考えたこともなかったっス( ̄‥ ̄)ゞ

伊達さん→













←伊達さん






伊達さん→











←伊達さん



伊達さん
(以上解説終わり)→








結果はこの通り→
海外では本名の「クルムさん」なんですね~

伊達さんのオフィシャルブログはコチラ。(アメブロでした!)
夫は以来ハマって日参中。


「どんな時でも飯だけは腹いっぱい喰うんだって!」
とそこだけは早速マネっこ。(おいおい)

チャッチャ4コマ劇場Vol.4:ちかれたニャン

2009-01-07 | 4コマ劇場
「どうしてここで食べてくニャン?」

「・・・・・・・・・・」


「もう来ちゃダメって言ったのに。」



「これじゃ、いっしょけんめい見回りしても、

いっしょだニャン。」


あーあ、ちかれたニャーン。

(暑いしね~)



100本の植樹

2009-01-06 | 家&庭関係
昨年11月からポツポツ始めた造園。
12月に入ってからは家族を巻き込みなんとか年内に終了しました。

その間、造園が終わった場所に少しずつ木を植え、庭としての体裁を整えていったのですが(一部は野菜園)、植えた木を数えたら、
96本になっていました(((@@)))

「ボックスヘッジ」と呼ばれる低い垣根用の木:最多の48本

今は1本ずつですが、育つと両側が隣の木にくっつき、同じ高さに切りそろえると四角い垣根になります。上手く丸く刈れるかなぁ?


←お正月に植えた記念樹「コプロスマ・ミドルモア」(NZ原産):4本

そうそう、夫の木は「ゴルゴ」から「レフ」(レフリー)に改名したんだそうです。

ワタクシ:「育たず、花咲かず、実らずだったらどうする?」
夫:「ありがと」( ̄‥ ̄)


実はこの木、この写真の一番外側の木でして・・・→

ココでは
「すぐ真似したくなっちゃいますが、がまんがまん」
とか言っておきながら、けっきょくその10日後同じ店に戻り、写真に写っている鉢から4鉢選んで買ってきちゃいました~♪
(ぜんぜんがまんしてないデス)


柑橘類の木:5本
ミホちゃんバレンシアに続いて、もう1本バレンシアと「NZグレープフルーツ」(とここでは呼ばれていますが日本の甘夏のようなもの)を投入。友人から預かったゆずも地植えしました。

(←低い方が「NZグレープフルーツ」で、いわゆるグレープフルーツとはぜんぜん違います。ややこしいです ̄▽ ̄;)


他にも丸い花壇用に「テウクリウム・フルティカンス」(ツリージャマンダー):7本、ブルーベリー、フクシア各1本を植え、残りの30本超は挿し木で増やした
ラベンダー
を植え替えました。


この他にバラ数本と名前がわからないのですが、黄緑色の葉っぱがきれいな木がほしくて最終的に100本の植樹になりそうです。

アル・ゴア氏の提唱にノッたわけではないものの(笑)、結果的に地球温暖化対策になりそう。エコってこういう小さぁ~~いことを無数の人がやってこそ結果が出るんでしょうね。
まさに「ハチドリのひとしずく」

うわぁぁ、水やりがんばらなくては~;((´゜ω゜`));


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

オマケの画像。

種から育てたアボカド
ここまで育つのに1年近くかかりましたが
(2007年4月撮影)


←2年半後の今はこ~んなになりました。高さ1m弱というところ。夏の初めにかなり落葉して、
「このまま、枯れちゃう?」
と心配してたのですが、枝の先だけはきちんと葉が残り、どうもこれが夏仕様みたいです。

庭の記事ばかりで、コメント欄でおなじみの山本会長の言うとおり
「さいらんガーデニング日和」
に改名しなくちゃですね~´ー`ゞ

新年のお客さま

2009-01-05 | ペット・動植物
昨日は友人数家族をお呼びしてささやかな新年ディナーをしました。
忘年ディナーのテーマが「未就学児」だったので、今回は「アダルト」にして、子どもは息子と2歳になったバースデーガールのみ。
紅一点の彼女が掛け値なしの可愛さで、みんなメロメロでした~♪

自分がろくにアルコールを飲まないせいか、大人中心になるととたんにお酒からお食事への移行ポイントがわからず、酒の肴の類もないに等しく、たくさーんの課題を残すおもてなしになってしまいました。む、むづかしい;_;

やっぱり次回は子ども中心のいつものスタイルに戻しましょう。
ワイワイガチャガチャしている方が落ち着く自分を再発見@@ゞ
したりなど・・・。

今日から仕事始め!
と気合を入れて朝から走ったり、洗濯したりと出足は好調だったのですが、思ったほど事が運ばず、早くも休暇ボケか><; マズい!
それでも子どもたちは家にいるし、いる限りはご飯だおやつだと出さなくてはいけないし、出せば出したですぐに汚れた空の食器が戻ってくるしで、やはりやることは多いですね~。

でも、昨年までと違って2人の外出頻度がグググーンと上がり、不在のときもままあるので、助かってます。
「レインボーズエンド(オークランド唯一の遊園地)行こう!」
「海行って釣りしよう!」

とせがまれなくなっただけでも、どれだけ助かるか♪ 

そのうち寂しく感じることもあるのでしょうが、今のところは「子育つ期」入り、大歓迎の西蘭夫婦でぇ~す♪

今日は善(11歳)と夫が伊達公子選手のテニスの試合を観に行ってました。「微動組」の温(14歳)とワタクシは留守番。
最近、この組み合わせでいることも増えてきました。


近頃は庭のお客さまも増加中。特にこの春孵った雛鳥がわんさか来ま~す。みんな、産毛が残っていてカワイイです
 
(「ママはどこ?ひとりで大丈夫?」な雛ぶりなんですが・・・
歌つぐみの赤ちゃん)


他にも・・・

キジバト
つがいではなく1羽で来ます。今のところ、庭に来る鳥の中では最大です。いつか来ないかな~、カモメとか≧▽≦



ハリネズミ
夫撮影。じっと動かずに撮影に協力的(?)だったそう。NZではよく見かける動物ですが、庭では2回目です。




タビジ
このコも相変わらず日参中。木登りをしているのも見かけたので、けっこう若いかもしれません。チャッチャとはビミョーな距離を保持。


こういうビジターがいるので「家もまたよし」、なんですよね~

50代の夢(初夢ではなく)

2009-01-04 | 料理・食べ物・外食
正月三が日最後の昨日は、夫婦2人きりに♪
温(14歳)は同じようにどヒマしてる友だち10人とネットカフェへ。
善(11歳)は朝から同級生宅へ。

「やっぱり、2009年のキーワードは親離れ・子離れかもぉ♥♥♥
と朝から小躍りの西蘭夫婦。(これってどーなの?)

「何する♪どこ行く♪」
で、買い物や誕生日のプレゼント探しもあって、ニューマーケットへ。

お正月ですもん、やっぱりイタリア~ン
ってこともないんですが、お気に入り釜焼きピザの10ドルランチへ。

お客もごきげんなら、オーナーも鼻歌混じり。いいなぁ、こういう店。
夫はイタリアンビールのペロー二、ワタクシはシャルドネで乾杯~!

そんなとき、隣の席にスッと座ったのが背の高い初老のキウイ。
オーダーメイドのヘリンボーンのYシャツはブルー。高級感のある仕立てだからこそ決まるセンツァ・クラバッタ。シャツに映えるブルーのサングラス。いですねぇ。(と、急にスーツフェチ・モード*▽*?)

「もう仕事始めなんだね。」
と囁く夫。他にYシャツ姿の人など皆無のランチタイム。そんな彼のところに運ばれてきたのは、ななんと、シャンパン@@;
ハーフボトルよりもさらに小さいお1人様用。外のテラスで昼間から独りで飲むシャンパン!おおお、大人っ(惚)

その後に運ばれてきたのは、お客の95%が食べている10ドルランチではなく、ラムチョップ!









オチました。



これでワタクシの50代の夢(のひとつ)決定!
それなりにちゃんとしたカッコで(デニ短+Tシャツではなく)
小瓶のシャンパンを開け(シャルドネではなく)
明るい外のテラスでラムをいただく(10ドルピザではなく)!
・・・って単なるマネっこ´ー`ゞ

あと何十ドルか払えば今でもできなくはないのですが、なんかこう、それをやってはいけないような気がするんですよね~。
分不相応というか、そこまで人間がデキていないというか><;、
まだ『その時』ではないような。

昨日は彼に会うために外出したようでした。
三が日らしい出来事で、きっといつまでもあの光景を覚えていることでしょう。
いつか絶対やりますよ~!


そういえば今年最初のメルマガをUPしていました。(いきなり忘れてました)かなり内向きにしてミクロな内容ですが、よろしかったらどーぞ!今年のメルマガもブログともどもよろしくお願いします。

Vol.0479  ~2009年を生きるために~

西蘭家流新年の過ごし方

2009-01-03 | 息子通信
えーっと、最初から白状しちゃいますが、
タイトルの割りにはたいした内容ではないのであしからず・・・><;

元旦は行き当たりばったりのナイト・ウォークだった西蘭夫婦。
「2日目はせめてお正月らしく・・・」
と、これまた計画性もないままぼんやーりと思っていたら、
「走ってくる・・・」
と、朝から短パンTシャツの夫。
「走り続けなきゃいけないんだ・・・」
と、完全なりきり状態で走っていきました。ごくろーさん ̄▽ ̄;


で、ワタクシは?
「お正月はやっぱりおせちだよね!」
と強く思い始め、そして作り始めました。年明けの2日目に!

やはり計画性のないことじゃ、ちょいと右に出る者がない家ー。ー;


伏線としては、元旦に「チュウズディ食堂 シーズンⅡ」(by emumuさん)で毎年のことながら見事なおせちの写真を拝見し、
「こんな風にお正月を迎える方もいるんだなぁ~(遠い目)」
と自分とはまったく関係のない別世界として見入っていました。

そして次に「Lovely days」(by風間ゆみえさん)で、手作り伊達巻の写真を目にして、そのあまりの可愛さにノックアウト!
「なんだこりゃぁあ_?」
のとろける可愛さ。伊達巻をリボンで結ぶというのもゆみえさんぽくて、別世界だったおせちが急に身近に・・・@@ゞ(そーなの?)

「作ってみよう!」
と思ったのが元旦の夜中だったわけです。

材料のはんぺんはNZにはありません(多分)。そもそもはんぺんがすり身の代用なのだから、「すり身を作ればいいのよねぇ?」
といつも買い置きしてある冷凍ホキ(日本で「白身魚」として出回っているおいしい無名魚のかなりがホキらしいです)を、
ガーーーーーーとジューサーにかけ(フードプロセッサがないので)、
すり身完成!(雑!)

とんでもない量の玉子と砂糖と混ぜて、フライパンで焼き焼き。
玉子焼き器もないので、もちろんまん丸。両脇と最後をまっすぐに切り落として中に詰めて巻き巻き。もちろん、「鬼すだれ」などあろうはずがなく、巻き寿司用の巻きすで・・・

巻き終わったものの、そういえば、うちにも輪ゴムがありませーん!
「うわぁ、ゆみえさんと一緒♪」
と意味なく喜んだものの、フと目に入ったのが塊肉を縛るタコ糸。

「風間家はリボンで、西蘭家はタコかよ・・・」
とツっこみを入れそうになったとき、
「輪ゴムなら持ってるよ!」
と夫からの意外な言葉。仕事机から出てくる出てくる・・・なんで?

で、こうなりました→

凹凸もなく、色も薄く、
「ロールケーキですか?」
な代物ですが、初めて作ったのでこれでヨシとします。

(料理全般、ハードルは非常~~~~~に低く設定しています)
甘いお料理が苦手なので、作っていてもLOVEが足りないようで。

でも、家族には好評でした。彼らもハードル低めで助かります

夕食後は家族全員で記念樹を植えました。
なんの記念なのか植えている本人たちもわからないという、ママ&妻の勝手な思いつき( ̄‥ ̄)ゞ 

造園終了、花壇完成記念?」
まっ、そんなところでしょう。

手前から、
善(11歳)の「ヒバリ」
(マンガの登場人物の名前だそうで、「それって鳥の名前だよ」と言ったら驚いていました。だっ、ダイジョーブか、ヤツの日本語;_;)
夫の「ゴルゴ」
(「親としてどーなの?」な名前。まぁ、首相と一緒とも言えますが)
温(14歳)の「ウッキー」
(「どういう意味?」と聞いたら「植木だから」という答え*▽*)

ワタクシの「エバ」
(常緑の願いを込め、エバグリーンから命名)

(自分の木にだけこっそり水をあげたりして、実に善!んなことしてると大成しないよ~。彼のヒバリ→)

「誰のが一番最初に枯れるか?」
で、正月早々話題沸騰?!

ナイト・ウォーク

2009-01-02 | 外出・買い物
計画性のなさじゃ、ちょいと右に出る者がない西蘭家。
夫:「元旦だし、セント・へリアスまで歩こう!」
子ども:「え~~~」(と、いかにも迷惑顔)
ワタクシ:「歩くのはいいけど、暑いのはヤだなぁ~。」

夫:「じゃ、夕方から歩くか?」
子ども:「え~~~」
ワタクシ:「夕方もけっこう暑いよね。明日の早朝は?」
夫:「それじゃ、元旦じゃないじゃん・・・」
むにゃむにゃむにゃ~~で、話は一頓挫。

で、夕方5時過ぎになって、
ワタクシ:「早めの夜ご飯にして、その後歩くのは?」
子ども:「え~~~」
夫:「じゃ、そうしよう!」

けっきょく、4人が家を出たのは夜7時50分。
いくら日が長いとはいえ、ちょっと遅すぎ?でも外はこんな明るさ!

とにかく細かいことは気にしない家、というか親です。
子どもはゲームの話をしながらついてきました。

レミュエラで見かけた猫@8:10pm

この門柱、ワタクシの背丈よりありました。夕涼みポイントのよう。
確かにここ数日、モーレツに暑いオークランド;;@@;;

「おぉ、外国っぽい眺め~♪」と思わずパチリ@8:25pm


お気に入りのカルデラ湖オラケイ・ベイシンの湖畔にて
@8:30pm

「もっと歩こう!」
とヤル気満々の親と、
「もう遅いから。」
と常識的な子どもたち。

意見が分かれて子どもはここから帰宅。
親はナイト・ウォーク決行@8:50pm

2009年のキーワードは「親離れ・子離れ」

・・・じゃないかと、都合よく解釈しつつ(単に親が無鉄砲・無計画なだけ)テクテク歩くワタクシ┏(; ̄▽ ̄)┛と夫┏(; ̄▽ ̄)┛

橋を越えてオラケイへ。右手はこんな眺め→

←左手はまさに最後の残光がオークランド港に差しているところ。

海が鏡のようで本当にきれいでした。
元旦からこんな眺め、幸せ~♪



これで9:00pm。さすがに辺りも暗くなってきました。
1万ドルぐらいの夜景ですが、このハンディーなサイズ、好きです♥♥♥


コヒマラマにて@9:20pm
写真はこの辺が限界。もう真っ暗で歩いている人もいません><;




セントジョーンズにて
@9:40pm
ぼんや~りとスカイタワー。
えっ、見えない*へ*?




その後は遠回りをしてガソリンスタンドに寄り(ここではコンビニ代わり)アイスなど買ってなめなめ帰りました~♪
どういう40代なんでしょう ̄▽ ̄ゞ

これ以降はいつものジョギングコースだったりして、もう早く帰ろうという気もなく回り道をしながら住宅街をトコトコトコトコ。
(1人だったら夫だって歩けないかも。怖いんですよ~、ホントは

帰宅は@10:15pm。
ちょうど2時間半のウォーキング。子どもはすでに就寝中。
元旦にやるにはもってこいの企画でしたぁ ̄ー ̄+
(人様には勧めませんが・・・)

これで2♥♥9年はいい年間違いなし、じゃないかと♪

(2008年年末の日記を後出しでUP中~><;;
12月27~29日までUPしました。30~31日も追ってUPしまーす)