ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

イチゴ・イレブン

2010-01-14 | 家&庭関係
3人は無事、ネルソンに着きました。
わざわざ電話してきた夫の第一声は、
「宿のそばで『おくりびと』やってる~!」







夫よ、貴重なローカル情報をありがとう


子どもたちは日本から帰ってほぼ48時間後に再び空港へ。
「なんだか、さっきまでいた感じがする。」
と言っていたのは善(12歳)。


そりゃ、そうっしょ
48時間のうち、帰ってきた日から翌朝までなーんとなんと、
18時間もぶっ通しで寝てしまったんですから
ココでは10時間と言ってましたが、そのあとさらに8時間も!)


ご飯も食べなきゃ、
トイレにも行かず・・・・

(オネショしてるんじゃないかと、実は密かに心配していた母)

本人曰く、
「夜中に2回水飲んだ。」
ということですが、やはりトイレは行かなかったよう >>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<

その日の夜もバッチリ10時間は寝ているので、48時間中28時間が睡眠!
「なんだか、さっきまでいた感じがする」のも、最もな話。


独りになったワタクシは、即、家事中止。
夫が洗って子どもが乾していった洗濯物を取り込んで、彼らの朝ご飯の食器洗いをしたくらい。ご飯もテキトーでチャッチャの方がよほど規則正しく、しっかり食べています。(そうでないとインシュリンが打てませんから)
その分、ちょっとがんばって仕事をしました。


夕方は気分転換も兼ねて、ご近所からいただいたイチゴの植え替えを。
と言っても、菜園は夏野菜でいっぱいなので、急きょ多肉放置場を片付け、土を入れてかなり強引に場所を作りました。

「株分けした方がいい。」
という助言があったので、大き目の株を分けてみたら11株に

お~、イチゴ・イレブン!
(語呂がいいだけで意味不明)
イチゴの株はどんどん増えるそうで、多年草だし先が楽しみ~


実がなっている季節の植え替えで負担をかけてしまったけれど、どうか根付いてくれますように。
ストロベリー・フィールズ・フォーエバー


チャッチャは日がな1日ゴロゴロ~
今日は雨が降るという予報だったのにフラらました。夕方から慌てて水やり

「でもムシムシするニャン



全然なつかないものの、外飼い状態のタビジも植え込みの下で何時間もゴ~ロゴロ

チャッチャのことを先住猫としてとても尊重してくれる腰の低~いタビちゃんです。性格も温厚。

最後の家族旅行?!

2010-01-13 | 海外子育て
日本から帰ったばかりの息子たちですが、
ダウンやマフラーの代わりに水着やビーチタオルをバッグに詰め込んで、
今日から夏休み~


夫と3人でネルソンのモトゥエカへ。

夫と善(12歳)は昨年も行き、大いに気にいった場所。
世界的に知られるアべル・タスマン国立公園への通り道でもあります。



夫が再び旅行を企画すると、昨年あんなにエンジョイしていた善が、
「考えとく。」
とあっさり
けれど、ちょっとつついたら、行くことになりました。


一方の温(15歳)は昨年の段階ですでにパス
特にすることもなく、友だちと出かけるでもなく、家でワタクシと、
こ~んなこと
をしていながらも、「行かなくてよかった」と言い切っていた、思春期まっただ中の頃。今年はややこしい曲がり角をすでに抜けており、こちらもちょっとイジったら行くことになり、けっきょく御3名様に


「これが最後の家族旅行かもな~」
と昨晩しみじみと言っていた夫。糖尿病猫チャッチャのケアでワタクシが留守番をしているうちに、家族旅行というものが終わってしまいそうです。
(かく言うワタクシも親と一緒に旅行に行ったのは中1が最後でした)


(←もちろん、チャッチャも大事な家族。
喜んで居残るよ~
というか低血糖を起こしたときの恐さを考えると、心配で預けられませ~ん




善クン、カヤック中~→
(昨年の写真ですが)
今年も3人で思う存分楽しんできてねん


ママも思う存分、仕事してるよ~ん

安らかに

2010-01-12 | 趣味・ボランティア・チャリティー
ボランティア仲間のイレインが年末に心臓発作で亡くなりました。

仲間うちの誰よりも小柄で、おしゃべりで、元気だったイレイン。
ウェリントンの親戚を訪ねるのを心待ちにし、
「じゃ、また来年ね。」
と、弾むような声で別れた、クリスマス前の様子が今でも目に浮かびます。

今日は彼女を惜しんで国内外に散らばる家族や友人、教会関係者、ボランティア仲間などさまざまな国籍の老若男女約200名が由緒ある教会に集いました。

(1950年代の立派なパイプオルガンのあるエプソン・メソジスト教会→)






お悔やみのスピーチの中で、
正直で、
忠実で、
常に明確に意見を言う人

と評されていましたが、まさにその通りの人でした。

口も手も片時も止まらず、起きてから寝るまでずっと動き続けては、家族に尽くし、人を助け、友情を培い、信仰に生きていたのでしょう。彼女ぐらいの年齢になると、届けられる寄付の品でも重い物や大きな物は持ちたがらず、ワタクシたち若手(これでも!)が呼ばれて運ぶのが常ですが、一際小柄なイレインは古本でも布団でもカーテンレールでも、何でも自分で運ぼうとし、こちらの方が慌てて手伝いに飛んで行くようでした。

こんなに突然世を去ることになり、誰よりも本人が驚いていることでしょう。
でも、そこで泣き崩れるイレインは想像できません。
「こうなったらこうなったで仕方ないわ。」
とスクっと立ち上がり、
「あっちへ行けばいいのね。」
と空の高みを見上げ、小さな身体で雲の階段を登っていくエネルギッシュな姿しか思い浮かびません。

葬儀の最後に放たれた色とりどりの風船が風にも吹かれず、まっすぐ青空へ吸い込まれていったように、明るく、迷いなく、前向きに、彼女らしく長い旅路へついたと思います。

May she rest in peace(安らかに眠れ)
と言いたいところですが、彼女に限ってそれは無理な話で、


 
Work in peace, Elaine!
(イレイン、安らかに働かんことを!)

帰ってきました♪

2010-01-11 | 海外子育て
子どもたちが3週間ぶりに、日本から帰りました~


「飛行機で寝たから眠くない
と断言していた善(12歳)。

腕時計にフリースの帰ったまんまの格好で、ただ今、
爆睡10時間目に突入~

何度見に行っても、ドアを開け閉めしても、カーテンを閉めても、
起きる気配、まるでナシ!
(トイレも行ってないかも

もちろん夕食も、その後の鏡開きのおしるこもパスして、昏々と眠り続けています


温(15歳)は荷解きをしたり、近所の友だちにお土産を届けたり、昼寝をしたりしながらも、ほぼ時差ボケ解消の様子。
一睡もしないで映画を観続けて帰ってきたそう

2人ともお疲れさん。


日本でお世話になった皆々さま、
本当にありがとうございました

ナンパ成功?!

2010-01-10 | 外出・買い物
週末が終わったら、日本から子どもたちが帰ってきてしまいます。
「どーする?」
「なにする?」

で、アセアセしながら、昨日はとりあえずフレンチ・マーケットへ。
 
「またですかぁ」な感じですが。気に入るとそればかりの夫婦


まだまだホリデームードなのか、出店もお客さんもやや少なめ

でも買う気は満々なのかいろいろなものが売り切れていました。甘く見て出遅れたワタクシたち、クロワッサンにさえありつけませんでした 

まったりと朝ラテ
(NZではフラットホワイトですが)





夫が座っていたアンティークの椅子。
(売り物でもあるのかしらん?)
このシリーズ、ベッドもありました。




その後は用事のある夫と別れ、シティーで買い物を済ませて列車で帰宅。
座った窓際席の隣にちょこんと座った(というか座らされた)のは、
中東系の2歳ぐらいの男の子。
ママとパパも連れの数人と近くに座りながら、彼らの言葉で賑やかに談笑中。子どもはボク1人だけでした。


「ハイ!」
と声を掛けると、クリクリお目々にニコッと白い歯。
手応えアリ

「外が見えるから窓際に来る?」
と誘うと、
「ノー!」






でも気付くと、ボクったらワタクシの腿を触ってます( ̄‥ ̄)ゞ


股関節痛になってから脚を冷やさないようにずっとスキニーだったのですが、昨日は久々にミニスカで出かけ、素足が珍しかったのかも
ボクのママは色こそ明るめでもチャドルをまとい、脚どころか長袖で腕も見えない状態。イスラム系だと男性も長ズボンに長袖が普通でしょうし。


お返しにわき腹を、コチョコチョコチョコチョ~~~~


ゥギャギャギャギャ~~~
ということで、ナンパ成功(あっさり)


ちょうど列車も動き始めたところだったので窓際に立たせて外を見させつつ、後ろから抱っこちゃん いいなぁ、このサイズ!
ママとパパも大喜びで、いっぱい写真を撮っていました。さぞや、
『ボクちゃんと不思議なアジア人の図』
だったんでしょう。

車掌が切符に鋏を入れに来たので、回数券をボクに渡し、
「車掌さんに渡すのお手伝いしてくれない?」
と言って、ボクが渡して無事入鋏。車掌もボクに回数券を返して、
「サンキュー」



もうボク、大得意~~~~


水辺に差し掛かったので、ワタクシが指を差して、
「ウォーター!」
と言うと、ボクも窓ガラスをトントンしながら、
「ウォーター!」

2人で「ウォーター!」「ウォーター!」と盛り上がり、まるで、
ヘレン・ケラーとサリバン先生状態でした


いざワタクシが下車する段になると、
「こんなにいたの?」
という人数のその辺の中東系の人たちみんなが手を振ってくれました。

なかなかナイスなトレイン・ライドでした。
やっぱり公共交通機関ってスキだなぁ~


帰ってからは昨日今日とクイーンズタウンで開催されていたパブ・チャリティー・セブンスを見つつ(ワイカト優勝)、ガチで仕事でした。

(NZ代表復帰を目差してブッちぎりの逆転トラ~イで優勝をさらった・・・→)



(←・・・・後から2番目のミケルソン。
ウェリントン・セブンスでの代表復帰なるか







(ミケルソンを止められずボー然のNZ代表のローレンス→
でも代表当確の大御所です)



またまたラグビーと仕事漬けの週末が始まりま~す

今さら伊達巻、年賀状

2010-01-09 | 海外子育て
七草粥も過ぎ(西蘭家は二草=青梗菜とほうれん草というメチャクチャ)、
お正月も遠くになりにけりという時になって、
伊達巻作りました~


なんでぇ~>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<


なんですが、「年末に伊達巻用に買ったはんぺんを何とかしなくては・・・・」
ということで、当初の目的通りに。

子どもがいないせいか、どーも行事全般盛り上がらず。
というか、夫婦間では日本のしきたりを誇張する必要がないせいか、
「伊達巻ねぇ~」
とかなり遠い目。(←甘い食べ物LOVEでないヒト)


ところが、夫は、
伊達巻、命
正月は伊達巻のためにある

ぐらいな勢いのヒトで、日に日に古くなっていくはんぺんが心配で心配で・・・。


それで8日なってや~っと形に。
結果は超~テキトーだった去年以下の出来で凹みました
ジューサーにかけたホキではなく、レシピ通りはんぺんを使ったのにかなり残念な結果に。

生地がうまくつながらず、やたらに切れるという事態発生

切れた部分を中に丸めこんで無理やり巻いたので、切っても「のの字」にならず~
(模様がおたまじゃくしに見えて、
凹み度MAX


夫は、
「これの何がいけないの?ボクにはどこが問題なのか全然わからない!」
と玉子3個分ぐらいをペロリ。いい人だ。
というか、あの甘い味ならスクランブルエッグでない限り、巻いてなくても可、なのかも、です


そうそう、日本を満喫中の子どもたちから、年賀状が・・・

善(12歳)

いきなり、
父と母へ
と使ったこともない言葉で、日本語の進歩ぶりを見せつけたい善くん。
ホントに、「楽しい元気な年をむかいましょう!」


温(15歳)

縦書きで大人ぶりを強調。短文でボロを出さずに卒なくまとめるはずが、
「良い年になりますと願っています」
で帰国(してない)子女ぶり全開!

「お正月を日本で過させてくれてありがとう。」
はさすが高校生


明日は夫婦2人の最終日。
(3週間って早すぎる~

痛い時は振りましょう

2010-01-08 | 健康・美容
股関節の外側が痛い痛いと言いつつ、早1ヶ月半近く・・・
当初のびっこを引いてしまう痛みはなくなったものの、走ったり、開脚したりはとてもムリで、ランニングもヨガもお休み中
(上半身中心のヨガポーズはいくつかやってますが・・・)

今日は病院へ


いつもの先生がシンガポールから戻っており、ラッキ
(痛くなってかかったのは不在中の代わりの先生でした)


クリスマス前に撮ったレントゲンはもちろん正常で、骨の問題はありません。となると、レントゲンに写らないものの問題で、先生は靭帯の軽い損傷と周辺の腫れを疑っていました。(まったく同感です)


「じゃ、診察台に上がって。」
と、仰向けになって寝て、患部を押したり?なでたり? どこがどう痛いかを入念に調べた後、先生は痛いほうの脚を抱きかかえるようにして、
いきなり振り始めるじゃないですか







ふ、振る?







すると、あーら不思議!さっきまで開かなかった脚がやや開き、なんだか腰が軽いのです。



「じゃ、もうちょっと振っとこうか。」
ということで、再びシェイク、シェイク、シェイク>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<




明らかに良くなってる




「股関節がカチンコチンに収縮してるから、振って緩めるんだ。」
と言いつつ、今度は外耳の内側に、小さなケシ粒のような金属を張った直径5mmほどの絆創膏のようなものを張り、
「今日はこれで針の代わりにしとくけど、来週はちゃんと針をやろう。」
と。



耳で股関節を治す




お~、中国4,000年の歴史
ありがたや~




絆創膏のようなものを張って先生が軽く押しただけでも、
ギャーーーー
と叫びたくなるような痛み ×3ヵ所
だったのに、家で自分で押してみても痛くもなんともありません



先生、スゴ~い



床に仰向けに寝て、痛い方の脚を椅子を乗せ(膝が90度以上広がるようにやや高めの椅子か椅子の上にクッションを置く)、脚と身体を揺らせて自分で股関節を緩める方法も習いました。1日2、3回がいいそうです。
でも夫に脚を持ってもらって、先生のように振ってもらおうかなぁ?



なんだか光が見えてきましたよ~



話変わって、NZでのテニスの大会、「ASBクラッシック」に出ていたクルム伊達公子選手、昨日の第3戦目で敗れてしまいました。夫は彼女の大ファンで、熱心なブログ愛読者。試合も見に行ってました。

「空港で荷物がなくなっちゃったんだって。」
「彼女、よく寝るんだ。」
「えっ、もうオーストラリアに着いて、今日、試合だって!」

と、逐一教えてくれます。

伊達さんのスマイルはステキだけれど、ワタクシはやっぱりタックルとスクラムのないスポーツには興味が湧かず、テニスのルールって何度聞いても覚えられませ~ん


今日はかなりの雨 ぃやった~い
 
草木に代わってお礼申し上げちゃいますよ。


壁掛け祭

2010-01-07 | 家&庭関係
DIYの流れで、なんとなーくリフォーム・モードなここ数日。
昨日、今日の2日間は壁掛け祭でした。


まず、夫の愛機・電気ドリルでドルルルルルrrrr~とやってもらい、
この時にゲットしたビルマ(ミャンマー)のジェム・ストーンの絵を掛けました。
 
(約1年半ぶりって、遅すぎっ?


木目のアンティーク家具とフレームの色調が合って、なかなかイイ感じ。
(だったら、もっと早く掛けとけよ~)

あえて真ん中にしてみなかったのですが、どうかな~?


ジェム・ストーンのかけらを丁寧に丁寧に張っていった細かい手作業のこの絵には、格別な思い入れがあります。

他にもいろいろな絵があったのですが、私は一目見てこれが気に入り、
「最後まで残っていたら買おう
と心に誓いました。

ところが、チャリティー・イベントが始まると目も回るような忙しさで、夢中でビーズのアクセサリーを売ったり作ったりして(80個超売れました)、気が付いたら10数枚の絵には
SOLDの張り紙が!>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<








ただし、この1枚を除いて



こんなことってあるでしょうか?
Lucky Last(残り物には福がある)
で、もちろん、お持ち帰り~


いつか必ず行きますよ、ビルマ



2番目はこちら→

ハイ、いつものプチ・ギャラリー
(=トイレ)です。

前回がいわく因縁のコレだったので、9ヶ月ぶりのチェーーンジ
ちょっと間が開きすぎました




今回はステインを買ったペンキ屋さんのギブアウェイ・アイテムです。
4枚セットで色もキレイだったのでもらってきました。

←個人的には常にこんな色が好きですが、





夏のせいか、サンドベージュもいいなぁ~と→









でも、配色・構図はこれが一番凝っているような。






あまり縁のない暖色系ですが、ちょっとお正月気分?こじつけ?→





さ・ら・に、
コレの続きで(って、これももう半年も経ってるし)アートタイルも掛けました、
というか掛けようとしました!


「いざ!」
と思ったら、片方だけ「掛けるところがな~い}ことに気付き、慌てて、





こういうことに→

ザラっとしているけど、ちゃんと付くかな~?
ただ今、接着剤の乾燥中

初仕事

2010-01-06 | 家&庭関係
明日からはビシッといきますよ、ビシッと
4日に言ってましたが、本当に昨日からビシッと初仕事

夫婦とも本業はチョロチョロで、グッと腰を入れて取り掛かったのが、
DIY
ホームセンターへいろいろ買い出しに行き、準備完了。


涼しい夕方を待ってやり始めたのが、
こちら→

離れのポーチのステイン塗り。
グリーンの桟のほとんどは業者が来たときに塗ってもらったのですが(1年半前)、その後、階段脇に手すりを付けたので、その部分を今回自分たちで。それから床板の部分もブラウンに塗りました。



日頃からマメにやっている方には、
「たったこれだけのこと?」
という仕事量なのですが、ペンキ塗りはしたことがあっても(コレとか)、ステインはコレしか経験のないワタクシ。夫に至ってはデビュー戦
「簡単だよね~
と思っていても、なかなか腰が上がらなかったのです。

2色使いなのでうっかり違う色が付いてしまっても、専用の薬品で拭いていけば大丈夫。レンガに付着したステインも薬品とブラシできれいになりました。

基本的には木目が見えるステインの方がのっぺらぼうになってしまうペンキより好きなので、ステイン・デビューできてよかったです。


グリーン部分はすでに塗ってあった部分と色が違わないように多少2度塗りして、すべて無事終了


もうひとつは、こちら→

木に穴を開けてなにやらと・・・・






←夫の香港時代からの愛機、電気ドリル。
細い木ネジ1本のためにも前夜から愛機を充電して、例え数秒でも
ドルルルルルrrrr~~
とやるのが好きな夫。これで穴を開けることに異様にこだわってます。

ワタクシなど、
「釘を軽く打ち込んで穴だけ開けて、後はドライバーでグイグイねじ込んで行けばいいじゃん!」
と思ってしまうのですが、それじゃ、ダメなんだそうです(なんで?)


完成

タオル掛け?
ハイ、そうです






でも、用途はこの通り
 

これ1本で廊下の物入れをクローゼットに変身させました→

ウインドブレーカーなど出掛けにパッと羽織るものを掛けておきます。
「こういうものをクリーニングから戻った服と一緒に掛けるのもなぁ
と前々から思っていたので。





←棚の上は今まで通りに冬物リネン類の一部をしまい、下半分はクリアケースを入れて、家の中のこまごまとしたものをしまっています。右の空間には掃除機がすっぽり入ります。
幅86cmの狭い空間ですが、これでより有効利用できます。

このタオルバーは部品からなにからすべてメタルのヘビーデューティー。
よくあるシルバーのものはメタル・コーティングのプラスチックだったりするのですが(タオルならそれで十分でしょう)、これはある程度の重量でもイケそうです。

53ドルが半額(つまり1,800円)だったし、
83cmというあつらえたようにピッタリ・サイズだし

思い立ったら吉日ですね~。

乖離増す

2010-01-05 | 海外子育て
一時帰国中の善(12歳)から初めてメールが来ました。

『いまいとうにえます。お年玉すごくいっぱいも羅他。すごく楽しい。おじちゃんがすどくおしえてくれて10こやった。こちはげんきでおんくんもせきがよわってきた。明日は盛りあのおじさんとおばさんは乖離増す。温泉はあったかいです。ばいきんぐもいいがはこねのほうがよかった。

でわbyebye
Zen』


「いとうにえます」は「伊東にいます」です。
「も羅他」は「もらった」 
この変換を放っておくって、どーゆーこと

おじいちゃんが教えてくれたのは「数独」です。
父は数年来の数独マニアで今回も大量の数独を子どもたちに託しました。誰も興味を持たないので孫が一緒にやってくれて、ウレシかったはず。

温(15歳)の空咳は「よわってきた」ようで、こういうことをマメに伝えてくれるところが実に善。ひらがなばかりでも役に立ちます!

(レポーター善くん→
日本語で送ってきた努力は買うけどさぁ~




乖離増す・・・・・
同行していた叔父叔母が先に帰るのですが、それにしてもこの変換、自分で読めもしないくせに、どうして放置するかなぁ?日本語補習校でお世話になっていてもこの程度なのは、ひとえに本人の問題です、ハイ。

これからさらに、ジジババと温泉に3泊するのですが、4人でなにするんでしょうかねぇ?

親はやっと年末のおにぎりを食べ終わり、今日からは自家製のホールミールに戻り、粗食街道まっしぐら~~

正月四が日?!

2010-01-04 | 家&庭関係
NZは振り替え休日の関係で今日まで正月休みでした。
平日も休日も関係ない在宅業の私たちまで、ついでにのんび~り
明日からはビシッといきますよ、ビシッと(の予定・・・)


帰国中の子どもたちの動向は、
元旦:義母から3万円のおせち料理で手厚くもてなされ、義兄と義父のお墓参りへ
2日目:知人一家のご招待で、赤坂でしゃぶしゃぶ
3日目:ワタクシの実家へ移動
4日目:ワタクシの両親と叔父叔母夫婦とともに4泊5日の温泉旅行へ

このすべての過程にもれなくお年玉が付いてくるって、
「ちょっと、どうよ?」
な大名旅行。


「親が年末に炊いたご飯のおにぎり食ってるってのに、
(注:忘年会のときにご飯を炊いたのにおしゃべりに夢中で出すのを忘れ、おにぎりにして年明けからレンジでチンして消化しているワタクシたち
なんで子どもたちは3万のおせちに、個室のしゃぶしゃぶなんだよ~!
来年はオレも行こう!
と、言ってます


今日はメルマガをUPしました。
記念すべきなんでしょうが、特になにもない500回目です。
「西蘭花通信」Vol.0500  生活編  ~人生の片付け~


そうそう、ココで言っていた底の抜けた箱は、こうなりました→

多肉の寄せ植え~
この組み合わせで挿してみたかったんですよね~。

黒法師は徒長していますが、この段差がほしかったのであえてこれを選びました。枝の張った木のようにも見えるし。



←こちらは去年のお正月に植えた記念樹(なんの?)
こんなに大きくなりました。

これ以上高くならないようにすでに幹の部分は切ってあります。





植えたときはこんな大きさだったのですが。→
手前から、
善(12歳)の「ヒバリ」
夫の「レフ」(「ゴルゴ改め」
温(15歳)の「ウッキー」
ワタクシの「エバ」
世話をしているのはワタクシだけです、ハイ。

左側のラベンダーは第2世代と交代中です。
草木には年末年始もなく、日々成長中。
今朝は久々の大雨が降り、助かりました~。毎日降ってぇ~

赤裸々な正月三が日

2010-01-03 | 家族&夫婦
2010年もゆるゆると始まって、正月三が日が終わりました。

友人たちから、
「夫婦2人でナニしてんの~?」
と聞かれているので、証拠写真とともに赤裸々な3日間を一挙公開



【元旦

初日の出はとっくにあきらめ、ゆ~っくり起床。(寝たの5時だし・・・)

お雑煮とかまぼこのブランチで、忘年会の後片付けをしたり、殿様状態の老猫チャッチャ@ブラッシングにお仕えしたり・・・→

夫は「1年の計は洗濯にあり」と勢いよく洗濯~。
ところが、洗濯機が止まってしまうという一大ハプニング

「元旦から大きな出費か
とバグバグしていたら、動き出しました~。

どうやら詰め込みすぎだったようです。
シングルサイズのタオルケット2枚、シングルのベッドカーバー、テーブルクロス、フェイスタオル数枚、ティータオル数枚を一緒に・・・・
・・・・って、いくらなんでもムリっしょ

(そもそもなんで元旦からこんなに洗うかな~?)


夕方からは散歩に。
足が痛くなった11月下旬以来の初散歩
ほんの20分ぐらいでしたが、ウレシかったです。
(去年の元旦はこんなだったんですが

←途中で見つけた巨大なサボテン
屋根より高いよ。



よく見たら、可愛い花が咲いていました→

サボテンの花ってどうしてこうも外見と不釣合いなんでしょうね。





トワイライトのシティー。

行くより遠くから眺めるのが好きです



【2日目

夫が突然、
「買い物に行こう!」
と言い出し、予期せぬ初ショッピングへ (聞いてないってば)

←まず、比較的新しい中華スーパーを下見~(正月早々すること?)
新鮮なキャベツの山。お値段は激安な目玉商品とそうでないものとあり、平均するとまあまあかな~と。



こんな光景、香港そのまんまです
(せっかく移住してきたのに?)






←夫の買い物中に、ガーデンセンターを散策~

植物の植え替えには暑すぎるので、今は見るだけ。
(去年はお正月からこんな事をしてましたが)
いつ来てもいいものですね~。





この日の最大の収穫!チャッチャのトイレ用に使うカゴ。

この大きさ、この深さ、この目の細かさの物をずっと探していて、とうとう見つけました!手持ちのグレーのトレーにぴったり
(使い方はコチラをどうぞ。ちなみに今は新聞紙を敷くのはやめています)


他にもリネン類やデスクランプを買い、カフェでひと休み~→

それほどの人出でもなく、パッパと済んでいいお買い物でした。
(とにかくカゴが見つかって大・満・!)



夕食後、涼しくなってからは1人で少しガーデニングを。

こんなにきれいな夕焼けでした。



【3日目

天気予報では雨模様のはずが、今日もピーカンのお天気
夫は再び朝から洗濯~(ごくろーさん)


朝食後、ハーバーブリッジを渡り、アウトレットで有名なシルバーデールへ。


かつてはいろいろな衣類のアウトレットがあったようですが、今や目立つのは大手下着ブランドの2店のみ。

そのうちの1店にて。とんでもない数のブラとショーツ→


元値に関係なく、ブラは20ドル(1300円)、ショーツ10ドルでした。高級ブラだと70~80ドルぐらいするので、気に入ればラッキーです。残念ながらワタクシ、このブランドのブラはどーも合わないので (デザインは好きなのに~)、見るだけで~


その後はファンガパラオアへ。

半島なのでビーチが右に左にと出てきますが、ひたすら走って突先のシェイクスピア・リージョナル・パークへ。
←癒されます~






2人とも海派より山派なので、専ら緑を求めて歩きます・・・・

(枝のような根のような巨木の下を行く夫→)





コードが絡んだような状態

でもマイナスイオン出まくりでは?!




炎天下での清涼の一服。

たいした高さもない場所なのに、この保水力に感動。


どこを見ても「ロード・オブ・ザ・リング」そのものの、生き物のような緑が・・・。

夜になって動いていてもまったく不思議ではないほど能動的な姿。








バサッバサッとスゴい音で飛んできた、このトリ

羽音だけ聞いたら、「ワシ?タカ?」でしたが、「ハト」でした

英語名は「ニュージーランド・ピジョン」という平々凡々な名前ですが、
マオリ語では「ケレル」「クカ」「ククパ」と呼ばれているそうです。
(帰ってから調べました)


レインフォレストを抜けるといきなり牧草地!
イギリス人の入植者が入る前のレインフォレストと入った後の牧草地との
端的なコントラスト。

かつてのNZは今とはまったく違う眺めだったのでしょうね~。


見晴台まで行き、いつも見ているランギトト島を裏側から眺めて。

計1時間ほど歩いてみましたが、足の方はなんとかOKでした
また走れるようになるのは、いつかな~?

帰りにマンリーというところでカフェにより、今日もまったり~。

目の前には「キンジャ」という名前の日本食バー&レストラン。
「忍者!」でもなく、
じゃ!」ってこと


真昼間から飲める唯一の店らしく、ハーレーのおっさん軍団もいて(NZは飲んでも規定量内であれば・・・自己申告ですが・・・運転可)、大混みでした。


NZは明日も振り替え休日で休みのせいか、道は空き空きであっという間にハーバーブリッジに。とうとう雨は1滴も降らず、ドライブ日和でした。

(うわ~、この写真の量。過去最高かも!時間のある証拠)

お知らせとお答え

2010-01-02 | メルマガ・ブログ・占い
昨日は元旦早々にメルマガなんか出して(内容は去年の話ですが)、
「今年はイケそうな気がする
と早くも気が大きくなっているアブナイ、アラフィーです

元旦の配信など2005年のメルマガ「移住オレンジ」以来、5年ぶり
これにあやかって当時のような定期配信に戻れたら~と切に思います。
「かくなる上は仕事をどうするか、だなぁ~」 ブツブツ・・・)


さて、今日は【お知らせ】があります。
受信登録者の方には昨日のメルマガでもお知らせしたのですが、2002年にメルマガ「西蘭花通信」を創刊して以来お世話になっていた、BIGLOBEメルマガサービス 「カプライト」がこのたびサービスを停止することになりました

そのため、今後は「まぐまぐ」を通じて配信することになりました。受信の継続には、
HP「ニュージーランド移住記録」のホーム

まぐまぐの専用ページ
より、再登録下さいますようお願いいたします。


「カプライト」のサービスは3月いっぱいで停まりますが、それまでは「まぐまぐ」と両方から配信する予定なので、重複を避ける場合はカプライトの専用ページから受信の解除ができます。


お正月早々お手数ですが、以上よろしくお願いいたします。
もしもご不明の点がありましたら、右よりメッセージをお送り下さい。


今後ともブログ同様、「西蘭花通信」をよろしくお願いいたします。


もう1件はお問い合わせへの【お答え】です。
これはブログ読者でもあるリアル友からの、1人で読むにはもったいないくらいラブリーなメールへのお答えです。無断転載でごめんなさーい。
でもあまりにもカワイイ内容なので!


『P.S 子供達が温君、善君の部屋で「とうがらし」をみつけたそうで、自分達の部屋にも置きたいと言っていますがこれは風水か何か幸運の意味があるのでしょうか?』


子どもたちの部屋の「とうがらし」
な、な、なんだろ~?
聞きたくても肝心の本人たちはいないし・・・。大掃除で雑巾がけもしたけれど、気付かなかったなぁ、「とうがらし」なんて。夫もわからないし・・・。













ん?

もしや、

コレのこと


か、カワイイ
確かに赤いよね~。
ちょっと長細いよね~。



なんでだかわからなくても、
『部屋にも置きたい』
という、その発想がカワイさ爆発
お正月早々、ヤラれました。


これはクコの実です。
医食同源の中華社会では、目に良い食べ物として絶大な人気です。

香港時代はワタクシも同僚の真似をしてビンに詰め替えたクコを引き出しに忍ばせていました。
(同僚たちは「ひまわりの種」とか「かぼちゃの種」とかいろいろな物を持ってましたが

仕事もブログやメルマガも、パソコンなしではお話にならないので、目はつい酷使しがちです。なので今でもクコを傍らに置いて気が向いたときに摘んでいます。

子どもたちも最近はパソコンの時間がグーんと延びてしまい、試しに勧めてみたら、2人とも大いに気に入ってバリ食い状態((´゜ω゜`))

「おかわり~
(って、ご飯じゃないんだからさ~)


以来、2人の机の上には「クコ」があるわけです。
これが「とうがらし」の正体でした。


クコはNZであればの中華スーパーの乾物コーナーにあります。値の張るものではないので、なるべく、
赤みが明るく
大粒で
柔らかそうなもの

を選ぶことをお勧めします。

赤黒っぽく、シワが多くて小粒のものは、苦味が強くて硬く、ズバリ
マズいです (多少安いですが。スープなど料理用では?)


以上、【お知らせ】と【お答え】でした~

チャッチャ4コマ劇場Vol.14:ごあいさつ

2010-01-01 | 4コマ劇場

急げや急げ!



早く、早く!



ふ~、間に合った。


あっ、これじゃ、低血糖起こしたときのライオン座り


おひかえなすって・・・・

おめでとうだニャン 


新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


本日も快晴のオークランド。
まさにキウイ晴れです~。
(外は暑い~ けれど、家の中はホントに快適です

昨夜の忘年会は仲間うちで集まってま~ったりと。
大掃除に力を入れすぎ、おもてなしは準備不足、お料理は60点でしたが、
圧倒的な厚い友情でフォローしてくれる(無理やり、させてる)、
優しい友人たちと一緒に過ごせて、とても楽しい2009年の終わりでした。

晴れマークでスタートした2010年も良い年になりますように。