旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

文殊堂

2007年08月19日 | Weblog
 文殊堂は上田市鹿教湯温泉にあります。文殊堂は行基が弟子園行に託して文殊菩薩を安置したと伝えられ、鹿教湯温泉は「文殊の湯」とも称されたそうです。現在は天竜寺に属しています。元禄14年(1701)に着工し、宝永6年(1709)に完成したそうです。
 はじめは、正面・側面とも柱4本の正方形の建物でしたが、後に下屋庇をつけたので、現在側面の柱は5本になっています。全体的に重厚な感じがあり、江戸中期における此の地方の代表的建築とされています。
 屋根は銅版葺き(かつてはこけらぶき)入母屋造で、正面中央の向拝(登り口で拝む所)付近や、四囲の欄間などに多くの彫刻が施されており、柱・組物などは鮮やかに色が塗られています。
 また天井にも絵が描かれ、装飾豊かな建物となっています。江戸時代中期、元禄時代の仏堂の作風を明瞭に示す県内有数の建物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊堂

2007年08月19日 | 旅 歴史
 文殊堂は上田市鹿教湯温泉にあります。文殊堂は行基が弟子園行に託して文殊菩薩を安置したと伝えられ、鹿教湯温泉は「文殊の湯」とも称されたそうです。現在は天竜寺に属しています。元禄14年(1701)に着工し、宝永6年(1709)に完成したそうです。
 はじめは、正面・側面とも柱4本の正方形の建物でしたが、後に下屋庇をつけたので、現在側面の柱は5本になっています。全体的に重厚な感じがあり、江戸中期における此の地方の代表的建築とされています。
 屋根は銅版葺き(かつてはこけらぶき)入母屋造で、正面中央の向拝(登り口で拝む所)付近や、四囲の欄間などに多くの彫刻が施されており、柱・組物などは鮮やかに色が塗られています。
 また天井にも絵が描かれ、装飾豊かな建物となっています。江戸時代中期、元禄時代の仏堂の作風を明瞭に示す県内有数の建物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする