旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

千秋公園

2012年12月08日 | 旅 歴史
 秋田県秋田市千秋公園にある千秋公園です。
 千秋公園は、秋田市の中心にあり、秋田20万石佐竹氏の居城「久保田城」の城跡です。慶長7年(1602)常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣(さたけよしのぶ)が翌8年に築城したもので天守閣と石垣のない城でした。
 明治23年(1890)城址を秋田市が佐竹氏から借り受け公園としました。明治29年(1896)には秋田県に移管されました。造園家・長岡安平氏が設計した日本庭園として整備されました。
 長岡安平氏は東京の坂本公園も手がけていました。千秋公園の設計以降、評判になり、設計依頼が殺到したそうです。松下門跡付近に長岡氏が檜を100本献植したことを記念する碑が建っています。
 昭和28年(1953)再び秋田市に移管し、継続的に整備、管理されてきました。昭和59年(1984)15代佐竹義栄氏の意志により秋田市に寄贈され名実共に市民の公園になりました。 
 千秋公園の命名者は秋田県出身の漢学者・狩野良知(かのうりょうち)です。秋田の秋に長久の意の千を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする