岩手県盛岡市八幡町にある岩手護国神社です。
岩手護国神社は明治2年(1869)南部藩15代の最後の藩主、県知事でもあった南部利恭によって創建されました。最初は岩手郡東茶野畑(盛岡市内)に鎮座していましたが明治39年(1906)盛岡八幡宮境内に遷座されました。
昭和14年(1939)に招魂社から「岩手護国神社」と名称を変えました。盛岡藩士の目時隆之進や中島源蔵、戊辰戦争、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦などの戦没者約35800柱を祀っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/