東京都千代田区永田町に国会議事堂があります。
国会議事堂は、国会が開催されるところです。現在の国会議事堂は、大正9年(1920)建築開始で、昭和11年(1936)11月7日に完成しました。実に17年目にようやく完成したのです。
11月29日は議会開設記念日だそうです。明治23年のこの日に日本で初めての議会である「第1帝国議会」が開かれたのです。この時は日比谷の経済産業省のあるあたりの木造の仮議事堂だったそうです。
向かって左側が衆議院、右側が参議院です。構造は、地上3階、中央部4階、地下1階で、中央部に高さ65.45メートルの塔があります。外壁は花崗岩、内装は大理石の重厚な造りとなっています。
鉄骨材は八幡製鉄所で作られました。組み立て工事中に関東大震災に襲われました。コンクリート杭を4000本以上打ち込んだ基礎のおかげでほとんど被害を受けなかったそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
国会議事堂は、国会が開催されるところです。現在の国会議事堂は、大正9年(1920)建築開始で、昭和11年(1936)11月7日に完成しました。実に17年目にようやく完成したのです。
11月29日は議会開設記念日だそうです。明治23年のこの日に日本で初めての議会である「第1帝国議会」が開かれたのです。この時は日比谷の経済産業省のあるあたりの木造の仮議事堂だったそうです。
向かって左側が衆議院、右側が参議院です。構造は、地上3階、中央部4階、地下1階で、中央部に高さ65.45メートルの塔があります。外壁は花崗岩、内装は大理石の重厚な造りとなっています。
鉄骨材は八幡製鉄所で作られました。組み立て工事中に関東大震災に襲われました。コンクリート杭を4000本以上打ち込んだ基礎のおかげでほとんど被害を受けなかったそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村