滋賀県長浜市木之本町赤尾にがあります。
西徳寺の本堂は間口16.5m、奥行11.5m、単層、入母屋造り、妻入、茅葺きで、南に桟瓦葺きの1間の向拝があります。外観、構造は民家風でありながら内部は真宗本堂形式が整っています。19世紀の中期に改造されされましたが、平成4年(1992)の解体修理で向拝などを除き当初の姿に復されています。
西徳寺本堂には内陣の仏壇が3つ並び、内陣と外陣の境の中央間が障子引違いであること、東余間の床が外陣と同じ高さであるという古い形式を残しています。惣から発展した在郷真宗本堂の代表的なもので、昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
西徳寺の本堂は間口16.5m、奥行11.5m、単層、入母屋造り、妻入、茅葺きで、南に桟瓦葺きの1間の向拝があります。外観、構造は民家風でありながら内部は真宗本堂形式が整っています。19世紀の中期に改造されされましたが、平成4年(1992)の解体修理で向拝などを除き当初の姿に復されています。
西徳寺本堂には内陣の仏壇が3つ並び、内陣と外陣の境の中央間が障子引違いであること、東余間の床が外陣と同じ高さであるという古い形式を残しています。惣から発展した在郷真宗本堂の代表的なもので、昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/