
京都府京都市右京区梅津中村町に長福寺があります。
大梅山長福寺は臨済宗南禅寺派のお寺です。仁安4年(1169)に領主だった梅津氏によって創建されました。最初は天台宗でしたが、後に禅宗に改められ、観応元年(1350)には勅願寺となって繁栄しました。文禄元年(1592)に諸山に列せられ、江戸時代は御朱印寺として350石を受けました。
享保17年(1732)の「大梅山長福寺全盛古大図」で、山門・仏殿・法堂・方丈が描かれ、東西に28の塔頭があり、その東には堀と土塁で囲まれた門前集落が形成されていたことがわかります。現在は仏殿・方丈・鐘楼・表門が残され、京都市の有形文化財に指定されています。
また長福寺にある宝塔は「建武元年甲戌十一月八日」の刻銘があり、建武元年(1334)に造られた古い石塔です。昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/